【事例紹介】濃硫酸(98%)を安全に長距離移送
"硫酸による侵食で知らない間に破損していることがある"などの課題を解決!鉄鋼メーカー様の事例をご紹介
鉄鋼メーカー様は、製鉄所の構内で98%硫酸を長距離移送する際に、 油圧式ダイヤフラムポンプを使用していました。 しかし、"硫酸による侵食で知らない間に破損していることがある" "3年ごとにポンプのオーバーホールが必要で、毎回費用が発生していた" などの課題がありました。 課題・要望解決方法は、PDF資料をDLいただきご覧ください。 【お客様の課題・要望】 ■脈動を無くすため脈動減衰器(アキュムレータ)を設置しているが、 硫酸による侵食で知らない間に破損していることがある ■長距離配管のため、圧力損失を考慮して高圧ポンプを使用しており、 アキュムレータが効かない状態で運転を続けると配管破損のおそれもあり 非常に危険だった ■3年ごとにポンプのオーバーホールが必要で、毎回費用が発生していた ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:株式会社タクミナ
- 価格:応相談