水分講座
露点計・酸素濃度計等に関わる用語等を簡単にご説明しております!
露点計・酸素濃度計等に関わる用語等を簡単にご説明しております。 【掲載内容】 ■水について考える ■計測器について ■校正について ■測定系を構築しよう ■規格について ※詳しくは、下記URLより是非、ご覧ください。
- 企業:株式会社テクネ計測
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 35 件
露点計・酸素濃度計等に関わる用語等を簡単にご説明しております!
露点計・酸素濃度計等に関わる用語等を簡単にご説明しております。 【掲載内容】 ■水について考える ■計測器について ■校正について ■測定系を構築しよう ■規格について ※詳しくは、下記URLより是非、ご覧ください。
露点計選定でお困りではないですか?気体中水分管理のエキスパートとして、お客様のお悩みを解決いたします
「露点計選定の基本」をはじめ、「露点計の原理」や、 「露点範囲・精度による用途別選定例」などを、 グラフや写真を用いてわかりやすく掲載した露点計選定ガイドを進呈しております。 ぜひ、“PDFダウンロード”より、ご一読ください。 【掲載内容】 ■露点計選定の基本 ■露点計の原理 ■露点範囲・精度による用途別選定例 ■露点計紹介 また、当社では『TK-100 オンライン露点計』を始め、 さまざまな露点計を取り扱っており、お客様のご要望や使用に合った露点計をご提案いたします。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
サンプリング機器を内蔵した露点計測ユニット!
■ スポットチェックに最適 ■ 簡易な操作性 ■ 用途により露点計を選択 TK : 低露点用TK-100露点計内蔵 TE : 中露点用TE-660露点計内蔵 ■ 炉内雰囲気測定に ■ 槽内雰囲気測定に 本製品は露点計及び測定に必要なサンプリング機器を搭載した オールインワンタイプの可搬型露点計です。 フィルター、ニードル弁、流量計、ポンプが内蔵されております。 露点計は炉内露点管理に定評のある(株)テクネ計測製の 静電容量式露点計TK-100または高分子式露点計TE-660を搭載します。 粉塵等が多いアプリケーションでは、 外付けプレフィルター(オプション-PF)を推奨します。 詳細は、カタログをダウンロードして下さい。
サンプリング機器を全て内蔵している壁掛け型露点計です!
■ オールインワンで設置が容易 ■ 簡易な操作性 ■ ⽤途により露点計を選択 TK : 低露点⽤TK-100 露点計内蔵 TE : 中露点⽤TE-660 露点計内蔵 ■ 炉内雰囲気測定に ■ 槽内雰囲気測定に 本製品は露点計及び測定に必要なサンプリング機器を 搭載したオールインワンタイプの壁掛け型露点計です。 フィルター、ニードル弁、流量計、ポンプが内蔵されております。 露点計は炉内露点管理に定評のある(株)テクネ計測製の 静電容量式露点計TK-100 または高分子式露点計TE-660 を搭載します。 粉塵等が多いアプリケーションでは、 外付けプレフィルター(オプション-PF)を推奨します。 詳細は、カタログをダウンロードして下さい。
湿度測定の指針についての販売を行っております。
株式会社テクネ計測では、「湿度測定の指針」を翻訳、発行、販売しております。 本書は、英国貿易産業省の国家計量システム政策部の支援のもと、 英国国立物理学研究所 (NPL-National Physical Laboratory) と 英国計測制御学会 (The Institute of Measurement and Control) により 共同制作されたものです。 本書をご希望の場合、 下記のお問い合わせフォームよりご注文下さい。 また、「湿度測定の指針」の本に関する詳細は、以下URLよりご覧ください。
お客様の「こうしたい!」を実現するオーダーメイド制御盤を作りませんか?
株式会社テクネ計測は、計測器・装置の単品販売という枠を乗り越え、 制御盤一式を購入したいというお客様のご要望に強くお応えします。 その為に、「エンジニアリングエキスパート企業」を目指し、 お客様に貢献したいと考えております。 過去に当社が製造したオーダーメイド計測制御盤の写真を 用途や主な内蔵物と一緒に事例集としてまとめました。 ぜひ、“PDFダウンロード”より、ご一読ください。 【掲載内容】 ■露点計測制御盤 ■露点・酸素濃度・水素濃度計測制御盤 ■防爆酸素測定ユニット ■露点計測パネル ■防爆酸素測定ユニット 等 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
露点計とは?露点とは?露点計の種類や測定原理などをご紹介します
■露点計とは ガスやドライエアなど、気体に含まれるごく微量な水分を計測する機器です。 気体中の水分が結露する温度つまり露点温度(℃dp)で表現されます。 ■露点とは 気体を冷却していくとき結露、すなわち凝結が起こる温度。 これは結果的には、空気が水と平衡状態にあり飽和している温度です。 露点は、日常だけではなく、工業分野(塗装、半導体、電池、電力、鉄道、製薬、ガス精製、再生エネルギー、化学プラント、農業、食品、エアー、工業ガス、鉄鋼、空調、熱処理など)にも重要な要因になっております。 ■露点計の種類 露点計は測定原理によっていくつか種類があります。 現在主に使用されている露点計は以下のとおりです。 1)静電容量式露点計(酸化アルミニウム) 2)静電容量式露点計(高分子) 3)鏡面冷却式(ミラー式)露点計 4)五酸化リン式露点計 5)レーザー式露点計
半導体製造・クリーンルームでの露点計・酸素濃度計・温湿度計・風速計のご紹介
半導体製造プロセスにおいて、水分および酸素の除去は大きな課題です。当社の露点計や温湿度計、酸素濃度計は半導体の製造、搬送、検査等様々な工程で使用されています。またドライエアーにおける除湿度や窒素ガス・アルゴンガス・ヘリウムガス・水素ガス等のガス純度測定のためにも使用されています。 水分計測では、最低-100℃露点まで測定可能なTK-100静電容量式露点計(酸化アルミタイプ)をはじめとして、最低-60℃露点までのTE-660露点計(高分子タイプ)、-95℃~+99℃露点まで測定でき高精度が必要な場合や露点計の基準器として使用されているMBW鏡面冷却式(ミラー式)露点計、そして湿度の領域では簡易型のEE060、高温・高湿下での測定を主とする結露防止環境下での対策が施されたEE33温湿度計などが主に使用されています。 酸素濃度計測では、水素置換による酸素除去の際には2001LCガルバニ電池式酸素濃度計でPPMまで、水素が存在しない状況ではModel 4100ジルコニア式酸素濃度計でPPBまでの分析を行うなど、様々なシーンで使用されます。 また、クリーンルームや製造装置内の微風計測に風速計も活躍しています。
★熱処理業界のお客様必見★ 熱処理内容の方法別に、当社がお役に立てる機器をご紹介しております。
熱処理業界のお客様向けに絞って、 当社がお役に立てる場面を用途別にご紹介しております。 【掲載内容例】 ■雰囲気熱処理炉における露点・酸素濃度測定 ■バッチ炉、連続炉の両方に対応 ■焼入炉におすすめのオイル中水分計 等 ぜひ、“PDFダウンロード”より、ご一読ください。 また、当社では『TK-100 オンライン露点計』を始め、 各種露点計、酸素濃度計、オイル中水分計や、それらを組み合わせた制御盤を取り扱っております。お客様のご要望や目的に合った計測機器をご提案いたします。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 #熱処理 露点計 #炉 露点計 #油 水分計 #オイル 水分計 #炉 酸素
★露点計を知っていますか? ★ 6月10日は「露点計の日」として、日本記念日協会に登録されました!
(株)テクネ計測は、6月10日を露点計の日として一般社団法人日本記念日協会に申請し、認定されました。 記念日をきっかけに、より一層露点計測を行うことのメリットをお伝えし、より多くの方に露点計測について考えてもらい身近に感じていただける機会になれば幸いです。 露点計及び露点計の日について資料と動画で説明しております。 是非ご覧ください。 【登録の目的】 「露点計」とは、気体(ガス)中の水分量を計測する機器。産業界では露点計測することで、製造効率をアップし、より環境に配慮したモノづくりに貢献しています。さらに製品の品質向上にも役立っており、 露点計測による様々なメリットと露点計に関する基礎知識や正しい使い方・校正の重要性を広めることが目的。 【日付の由来】 日付は6と10で「ろ(6)てん(10)」と読む語呂合わせから。
国産露点計の製造販売!ガス中の⽔分管理、酸素濃度/CO2濃度/オイル中水分計/風速に関してはお任せください!!
株式会社テクネ計測は、1978年11月に株式会社テクネ洋行として設立し以来45年以上継続する企業となっております。 ⽔分管理に関するあらゆるアプリケーションに対し、お客様にソリューションを提供させて頂き同時に技術⾰新を実現することを⽬的とし、⽇々取り組んでおります。 この⽬的を達成するため、計測事業・装置事業・サポート事業という3事業を柱としています。 ・計測事業 主⼒商品である国産露点計TK-100 をはじめミラー式露点計、温湿度計、酸素濃度計(酸素計)、腐⾷性ガス中⽔分計、⾵速計、CO2 計等、硫化水素計、⽔分管理及びその周辺に不可⽋な計測器を製造・仕⼊販売しております。 ・装置事業 配管・ライン構成・電気関連に就き迅速に提案を⾏います。 お客様のご要望があれば、制御盤を製造・販売しております。 ⾼精度加湿装置の製造も⾏っております。 ・サポート事業 販売商品全てに対する校正・現地校正・修理点検・現地訪問を始めとするサポート業務を⾏っております。 ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
露点値の算出方法
下記の算出方法をリンク先のHPで記載しています 1)露点 Td℃、霜点 Tf℃ 2)飽和水蒸気圧 e(Pa) 3)相対湿度 Uw(%) 4)絶対湿度 dv(kg/m3、g/m3) 5)モル分率 xv(mol/mol) 6) 重量分率 wv(kg/kg、g/g等)
【基礎から】湿度との違いを解説!
○露点とは? 露点(露点温度)とは、気体を冷やしていったときに結露が始まる温度のことです。 空気中に含まれている水蒸気の割合が少なければ露点は低く、水蒸気が多ければ露点は高くなります。つまり、露点は空気中の水蒸気量を数値化したものであり、湿度と同じようなものを表しています。 ○飽和水蒸気量とは 「空気中に水分がこれ以上入らない」という状態を「飽和状態」と呼びますが、「空気の中に、これ以上水蒸気が入らない」という状態における水蒸気の量を「飽和水蒸気量」と呼びます。 ※詳しくは、下記URLより是非、ご覧ください。
相対湿度/水の飽和蒸気圧
○湿度とは? 大気中に水蒸気の形で含まれる量を、比率で表した数値です。 同じ温度でも、湿度が違うと感じ方が違います。 湿度が高い時は、暑く感じます。理由として湿度にも、数種類の指標があります。 今回は、よく使用する相対湿度を紹介します。 ※詳しくは、下記URLより是非、ご覧ください。
計測機器の規格について
計測器は電気、材料などの様々な規格の上で設計・製造されています。 テクネ計測のHPでは、これに関係する一般工業規格、有害物質の制限に関する規格、電気規格について説明しております。