【ZEROSAI導入事例】河川水位・雨量の把握と危険の周知
水位上昇時には危険を周知・徹底!寒冷地での河道再生工事の導入事例 建設DX 線状降水帯 台風 洪水
河道再生工事で、河川水位・雨量の把握と危険の周知・徹底を行うため【【自然災害防災システム ZEROSAI(ゼロサイ)】NETIS登録番号QS-150021-VEを導入いただきました。 機器構成 【Nセンサー】【電池式水位計】【防災灯】 作業中でも現場に設置した防災灯で作業員の方へ向け、気象情報や水位の情報を逐次配信。 現場の行動規範を遵守出来ました。 また、今まで使っていた水位計は結氷時に壊れることがありましが、ZEROSAIではその心配がなく容易に撤去再設置も可能なため近隣への安全対策のアピールにもなりました。 ■目的 ・河川水位、雨量の把握と危険の周知・徹底 ・行動基準の策定と迅速な避難体制の構築 ・水位急上昇を想定した避難訓練実施 ■効果 ・作業員は作業中でも状況把握、現場の行動規範を遵守出来る ・水位上昇時には危険を周知し、作業員に迅速な避難行動を徹底出来る ・結氷時に壊れる心配がなく、移設や設置も簡単に行うことができるため近隣への安全対策のアピールになった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。