遮断弁(バルブ) - メーカー・企業と製品の一覧

遮断弁の製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

【解決できる課題】緊急遮断弁の設置スペースが確保できない

緊急遮断弁のバルブを配水池内部の流出管に設置し、新たな設置スペースの確保が不要に。

緊急遮断弁を設置するには、配水池の外部にバイパス管路を設け、 ピットを作ったうえで設置する必要があります。 場所によってはそのスペースが確保できない場合があり、緊急遮断弁の 設置をあきらめざるを得なくなります。従って、震災などに起因する 配水本管破損による飲料水流出リスクが解消されない状態が続いてしまいます。 そこで、緊急遮断弁のバルブを配水池内部の流出管に設置し、 バルブから弁棒を立ち上げ配水池上部に設置した駆動部と 連結することで設置スペースを確保。 配水池の外部に設置スペースを新たに確保する必要が無くなります。 【課題】 ■場所によっては緊急遮断弁の設置を諦める場合がある ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • af767b7e4ae069d54f9ea839858d4c6d-2-e1545207596977.jpg
  • 水処理

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解決できる課題】緊急遮断弁を設置したいが断水できない

緊急遮断弁のバルブを配水池内部の流出管に設置して断水しないで据付工事が可能!

1槽式の配水池の場合、配水池の外部に緊急遮断弁を設置しようとすると 配水本管上に設置することになります。 断水を避けるため不断水工事を行おうとすると、バイパス管路を設けるための スペースが必要となり、スペースが確保できない場合は緊急遮断弁を 設置することが出来ません。 そこで、緊急遮断弁のバルブを配水池内部の流出管に設置すれば 潜水作業による工事が可能となります。 水中での作業はフランジ接続工事だけとなることから断水しないで 据付工事が実施できます。 【課題】 ■バイパス管路を設けられず断水ができないケースがある ■スペースが確保できないと緊急遮断弁を設置することが出来ない ■スペースが確保できたとしても新たな工事費が発生する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • af767b7e4ae069d54f9ea839858d4c6d-2-e1545207596977.jpg
  • 水処理

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解決事例】緊急遮断弁の設置が難しい配水池の飲料水流失リスク解消

緊急遮断弁の設置スペースの問題をクリアし、飲料水流失リスクを解消した事例のご紹介

中津川市では、上水道の内、落合地区の大久手配水池の周囲にスペースが無く、 近隣の用地買収も困難なことから緊急遮断弁の設置が行き詰まっていました。 そこで、2槽の配水池の内1槽に水中型緊急遮断弁「NCS-A-150」の遮断弁を 配水池内部の流出管に設置。 バルブコントローラを配水池上部に設置することで、用地買収することなく 設置スペースの問題をクリアしました。 その結果、震災などの災害によって引き起こされる管路破損からの 飲料水流失リスクを解消することが出来ました。 【概要】 ■所在地:岐阜県中津川市 ■導入時期:平成29年度 ■施工概要 ・中津川市上水道大久手配水池 鉄筋コンクリート製2槽式  容量300m3への水中型緊急遮断弁NCS-A-150設置 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • IMG_5180-e1545210129221.jpg
  • 水処理

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

遮断弁に関連する検索キーワード