軟化剥離剤×株式会社今井美装店 - メーカー・企業と製品の一覧

軟化剥離剤の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

塗膜剥離洗浄工法(IMI工法)橋梁用 施工要領書

塗膜を軟化するだけ!べた付かず回収しやすい洗浄工法

環境適応型塗膜膨潤軟化ハクリ剤『塗膜剥離洗浄工法(IMI工法)』は、 油性フタル酸、塩ゴム、エポキシ、ポリウレタン、ふっ素系塗膜に適合します。 但し、無機ジンクリッチプライマー、無機ジンクリッチペイント、ショッププライマーには充分な効果を発揮しない場合があります。 【特徴】 ○塩化メチレンを使用せず、環境への負担を大幅に軽減 ○従来品に比較し、使用量が少なく、効率的 ○塗膜の軟化効果が持続し、剥離作業が容易 ○低臭で皮膚への刺激が極めて低く、作業環境を改善 ○スプレー塗装が可能 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ニッペリセットエコ(橋梁用)施工手順例【IMI工法】

鋼構造物の塗膜剥離の作業フローをご紹介

環境適応型塗膜膨潤軟化ハクリ剤『塗膜剥離洗浄工法(IMI工法)』は、 油性フタル酸、塩ゴム、エポキシ、ポリウレタン、ふっ素系塗膜に適合します。 但し、無機ジンクリッチプライマー、無機ジンクリッチペイント、ショッププライマーには充分な効果を発揮しない場合があります 【施工手順】 1、ニッペリセットエコ(橋梁用)をスプレーで250g/m2を均一に塗布する。 2、トイレットペーパーをニッペリセットエコ(橋梁用)の上から貼る。 3、直後から1~2時間放置し、塗膜の浮き状態を確認してから250/m2を均一に再塗布する 4、換気を充分に行い、塗布後6時間、24時間(翌日)、30時間、48時間 塗膜が剥離可能になるまで放置する。  本施工に備えて塗膜が軟化するまでの時間を把握しておく。 5、スクレーパー等で剥がし落とした塗膜を処理する 6、塗膜を除去した鋼材面を水拭き(ウェス等を濡らして)する。 7、鋼材の乾燥を確認し、塗装作業に入る。 ※詳しくはお問合せ、またはカタログのダウンロードをお願いします。

  • 安全保護・消耗品
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録