足場材×中央ビルト工業株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

足場材の製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

中央ビルトの仮設展示場日記 Vol.003

マンション等の大規模修繕工事で使える仮設資材を!

おはビルト! 中央ビルト工業の田村です(^_-)-☆ マンションの大規模修繕工事を手掛けるY社様にご来場いただきました。 現場によっては、枠組みやくさびなどの足場材では対応できないようなこともあり、当社の四角支柱やマルチトラスなどの特殊材に興味を持ってご来場いただいたとのことでした。 今回、5名様でのご来場でしたので、2組に分かれて足場に上ることになりました。 安全帯は用意していますので、ご来場いただくときは動きやすい格好であれば問題ないですよ(*^-^*) 実際に展示場を見学していくうちに、アルミ製ステップガードにも関心を持たれたようで、鉄製とアルミ製を実際に持ち比べたときの軽さが印象に残ったとの感想をいただきました。 また、Y社様は大規模修繕工事がメインなので、スカイフェンスのような人が生活している中で使える仮設資材を開発して欲しいとのことでした。 早速、商品開発部と共有し、今後の開発案件のヒントとさせていただきたいと思います。 寒暖差が激しい中でのご来場、ありがとうございました! またお待ちしております!

  • 58.jpg
  • 56.jpg
  • 57.jpg
  • 59.jpg
  • 足場・支保材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

中央ビルトの仮設展示場日記 Vol.004

今後は支保工やマルチトラスなどの特殊商品の引き合いにも対応できる!

おはビルト! 中央ビルト工業の田村です(^_-)-☆ 当社と同じく仮設機材メーカーでリースも手掛けるA社様にご来場いただきました。 人数が10名以上と多かったため、午前の部と午後の部に分けて見学会を行いました。 展示場責任者の沖部長もいつも以上の張り切りモード! ただ、この日はあいにくの雨。 午前・午後とも時間によってはサーっと強く降ることもあり、雑談を交えながら、雨が小降りになるタイミングを見計らって外にでました。 当サイトはもちろんのこと、最近始めたyoutubeもしっかり紹介しましたよ! 人気商品であるマルチトラスに興味を持たれていたようですが、四角支柱やID-15にも関心を持たれたようで、写真を撮りながら熱心に話を聞かれていました。 アルミ製スキマイタは、地味ではありますが、スチール製と持ち比べると「めちゃくちゃ軽い!」と盛り上がっていました。 同社は外部足場をメインに取り扱っているのですが、今後は支保工やマルチトラスなどの特殊商品の引き合いにも対応できそうだとおっしゃっていました。 天気が悪く、寒い中でのご来場、ありがとうございました!

  • 71.png
  • 68.png
  • 69.png
  • 72.png
  • 65.png
  • 66.png
  • 足場・支保材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

足場コラム | 足場の耐用年数は?安全性確保のために必要な知識

【レポート進呈中】足場の耐用年数と安全性確保のために必要な知識について紹介します。2024/2/5

建設現場で事故を起こさないためには、安全性の高い足場が必要であるため、足場の耐用年数について気になる現場責任者の方も多いでしょう。 足場の耐用年数を知っておくことで、足場の劣化による事故や災害を未然に防ぐことができます。 そこで今回は、足場の耐用年数と安全性確保のために必要な知識について紹介します。 ※続きは、PDF資料をダウンロードください。

  • 足場・支保材
  • 仮設資材
  • 仮設工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

足場コラム | 足場屋は大変?仕事できついといわれるポイント7選

【レポート進呈中】足場屋の仕事内容を説明し、きついと言われるポイントについて解説します。2023/8/30

最近聞かなくなった言葉ですが、「3K」という言葉があります。「3K」とは、1990年頃に流行した言葉で、「きつい・汚い・危険」の頭文字を取った言葉です。 1990年頃の日本は、バブル景気が頂点に達し、就職も超売り手市場でした。超売り手市場だったため、「3K」と呼ばれる職種は敬遠される傾向がありました。 現在でも「3K」と呼ばれる職種があり、建築業界は「3K」の代表的な職種とされています。建築業界の中でも、高い場所に真っ先に上がり、安全に作業を行うための足場を組み立てる職人の仕事はきつく・危険な作業です。 今回は、足場屋の仕事内容を説明し、きついと言われるポイントについて解説します。 ※続きは、PDF資料をダウンロードください。

  • 足場・支保材
  • 仮設工事
  • 仮設資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

足場コラム | 仮設機材の安全率とは?求め方や法的根拠を解説

【レポート進呈中】仮設機材(足場材)の安全率を理解することができ、事故・災害を減らすことにつながるでしょう。2024/4/26

安全率とは何かを知っていますか?安全率は仮設機材(足場材)を安全に使用するうえで重要なものです。今回は仮設機材(足場材)の安全率とその求め方や、法的根拠についても解説します。 本記事を読むことで、仮設機材(足場材)の安全率を理解することができ、仮設機材使用時の事故・災害を減らすことにつながるでしょう。 ※続きは、PDF資料をダウンロードください。

  • 足場・支保材
  • 仮設資材
  • 仮設工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録