赤外線ヒータ×株式会社コンフォー - メーカー・企業と製品の一覧

赤外線ヒータの製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

Chrester【設計情報】パラソルタイプの設置条件・仕様図

パラソルタイプの【フェニックスヒーター】の設計情報です。

◆暖房効果範囲 パラソルタイプの赤外線ヒーター(フェニックス)の暖房効果は、 4人掛けテーブルを 3~4卓程度の範囲です。 ◆必要離隔 横方向の全周囲 約1m および、天面から上方向 約0.5m が必要離隔距離となりますのでご注意ください。 ◆電源条件 必ず、専用の漏電ブレーカを設置ください。本機器1台の定格は 単相200V 15A です。 電源ケーブルにプラグ、端子などはついていません。裸電線の状態となっています。必要な部材などは現場手配にてお願いいたします。 ◆固定要領 同梱されている固定金具を使用して、アンカー留めします。アンカーボルトは現場手配にてお願いいたします。 アンカー留めできない場合は、オプション部品の固定用補助プレートを使用します。

  • ストーブ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術マメ知識】赤外線とは?

身近によく聞く赤外線ですが、一体どのようなものなのでしょうか?ここでは赤外線ヒーターの観点で簡単にご説明します。

赤外線とは、英語で "Infrared" と言います。 これは、"下の~" を意味する接頭語の "Infra" と、"赤" を意味する "red" を組み合わせた言葉です。 実は赤外線とは、我々が普段目にしている "可視光" の内の、"赤色" の隣(外側)に位置した、電磁波の一種なのです。 上の図は、電磁波の種類を示しており、目盛りの数字は 電磁波の波長を示しています。 ご覧の通り、電磁波は波長により 携帯などの電波・紫外線・X線 等に分類されているのです。 この中で、10-3 ~ 10-6 (0.7um ~ 1,000um)の範囲が赤外線にあたります。 その隣に可視光である赤色があることがわかり、なぜ "赤外線" という名前になっているのかの由来もおわかりになると思います。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Chrester 屋外用 防水 赤外線ヒーター(ミドルレンジ)

屋外設置も可能な完全防水タイプの電気赤外線ヒーター

当社がご提供する『赤外線ヒーター』は、「至高の快適空間の提供」を 目指すことをコンセプトとしたChrester(クレスター)の製品です。 デザイン性が高く、スタイリッシュな空間を維持したまま、 わずか数秒で快適な暖房を提供することが可能。 また、有効な集客ツールであるテラス席にも使用でき、冬場の利用頻度を 上げることでより集客性の高いツールにつなげることが可能です。 【特長】 ■洗練されたデザインでどんな環境にもマッチ ■屋外設置も可能な完全防水タイプ ■設置場所を選ばない100Vコンセント仕様(200V品を除く) 本ページでご紹介する「ペガサスシリーズ」「フェアリーシリーズ」は、お客様の環境に応じて設置できるように、  ◆壁・天井取付モデル  ◆スタンド設置モデル の2種類をご用意しております。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ストーブ
  • 冷暖房機器・設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Chrester 屋外用 防水 赤外線ヒーター(足元暖めタイプ)

屋外設置も可能な完全防水タイプの100V赤外線ヒーター。 触ってもヤケドしにくい特殊加工が施された防護網を備えています。

屋外のデッキテラスなど、暖房機を設置したいのに安価な暖房機では屋外での環境に耐えられずに、すぐに壊れてしまうため、適切な暖房機がなかなかありませんでした。 ここでお勧めの暖房機が、Chrester(クレスター)の防水遠赤外線ヒーター。足元などをしっかり暖めます。 防水機能を持っているため、屋外で使用できることが最大の特長です。また、防護網の部分は、触ってもヤケドしにくい特殊植毛加工が施されています。360°首振り機能や、転倒時自動OFF機能など、色々な使い方が可能な暖房機です。 ガレージ内での作業など、立った状態で使用する場合の暖房として最適です。 【特長】 ■屋外設置も可能な防水仕様 ■触れてもヤケドしにくい特殊植毛加工を施した防護網 ■固定/120/360° と選べる首振り動作 ■転倒で自動オフ、自動復旧機能を搭載 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ストーブ
  • 冷暖房機器・設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Chrester 屋外用 防水赤外線ヒーター(パラソルタイプ)

屋外の広い範囲をカバーし、高い暖房能力を誇る電気式赤外線ヒーターです。ガスタイプのヒーターと異なり取扱が非常に容易となります。

メイン筐体にステンレスを使用していますので、サビにも強い耐性を持ち、工夫を凝らした傘状の反射板は、ヒーターの熱効率が最大限となるよう設計されています。 また、機器の内部に転倒センサーを内蔵しており、万一、転倒した際には自動的に電源がオフされる機能を搭載しておりますので、安心してご利用頂けます。 アンカー留めによる固定をおすすめしておりますが、アンカー固定が難しい場合は、オプション品の固定補助プレートを用いてアンカー留めすることなく固定を行うことが可能です。 ※本商品の電源は単相200Vとなります。電気工事などのお手配はお客さまにてお願い申し上げます。 【特長】 ■屋外設置も可能な防水仕様 ■転倒で自動オフ、自動復旧機能を搭載 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ストーブ
  • 冷暖房機器・設備

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術マメ知識】遠赤外線・近赤外線のメリット・デメリットは?

遠赤外線ヒーターと近赤外線ヒーターでは、どちらが良いのでしょうか?これらの違いを少し掘り下げてみました。

近赤外線では、電気からのエネルギー変換効率としては 約90%と高い効率なのですが、人体への熱吸収率は低く、同じ量の電気エネルギーとした場合、遠赤外線ヒーターと近赤外線ヒーターは、暖房効率としては、最終的には同程度ということになります。 但し、近赤外線は、まぶしさの問題や突入電流の懸念より、小容量のものとなる傾向があります。この特性と、起動時間が非常に速いという点から、当社ではトイレなどでの特に限られたスペースでの局所暖房として検討いただくことをお勧めします。 対して遠赤外線は、近赤外線よりも優れた暖房効果であることなどから、局所暖房 全般的にご利用いただけます。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

赤外線ヒータに関連する検索キーワード