舗装道路×メインマーク株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

舗装道路の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【テラテック施工レポート】コンクリート舗装道路

コンクリート舗装道路のお悩みを解決!空洞充填・段差修正事例をご紹介

コンクリート舗装道路での沈下・空洞によるお困りごとを テラテック工法で解決した事例をご紹介いたします。 「テラテック工法」は、地盤沈下や地下水などの影響で発生した コンクリート舗装道路下の”空洞”を充填し、路面の危険な ”段差・バタツキ”を短時間で修正することが可能な工法です。 【お困りごと】 静岡にある国道のトンネル内のコンクリート舗装道路では、 段差、バタツキが発生していました。 【テラテックにを選んだ理由】 国道維持修繕工事は期間が短く従来工法では施工が不可能だったため、 短時間で施工可能な工法を探していました。 テラテック工法は短い施工で段差の修正ができるため、採用しました。 【施工後の感想】 115m2の範囲を、2日間(夜間21時から翌朝6時までの間)で 工事を完了することができました。 【事例概要】 ■国道のトンネル内のコンクリート舗装道路  ・施工場所:静岡県  ・工事面積:115m2  ・工期:2日間(夜間21時から翌朝6時までの間) ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【テラテック施工レポート】アスファルト舗装道路

アスファルト舗装道路のお悩みを解決!空洞充填・段差修正事例をご紹介

アスファルト舗装道路での沈下・空洞によるお困りごとを テラテック工法で解決した事例をご紹介いたします。 【お困りごと】 東京都の道路で老朽化した道路の空洞調査を実施した結果、 9か所に空洞と思われる異常値が確認されました。 【テラテックを選んだ理由】 施工にあたり、下記の条件をクリアする必要があり、すべての 条件を満たしていたテラテックを採用しました。 ・再沈下抑制のため軽い材料であること ・通行規制をできる限り少なくできること ・強度は流動化処理土(300KN/m2)以上の材料であること 【施工後の感想】 1日で複数箇所充填でき、通行規制する時間も短時間で工事を 進めることができました。 【施工内容】 ■確認孔を削孔して空洞状況を把握 ■注入孔削孔後、注入菅を挿入しテラテック樹脂を注入 ■注入した樹脂は膨張し空洞を充填 ■反応時の膨張力により周囲の緩んだ地盤を押し固め ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。  フリーダイヤル:0120-873-835

  • 地盤基礎工法
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録