留金具 - 企業3社の製品一覧

製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

配管留め金具の歴史

1995年に当社が異径管をつなげるクイックファスナーを開発しました!

高度成長期、家庭用給湯器などの普及にともない配管接続の需要が増加し、 従来の管継手やフランジをボルトで締結する手法は製造コスト・作業コスト ともに高くなりがちでした。 これらの問題を解決するものとして、板バネ形状のクイックファスナーが登場。 従来、クイックファスナー同径の配管同士での接続を前提としていましたが、 1995年当社が異径管をつなげるクイックファスナーを開発しました。 異径クイックファスナーの登場により、より幅広い場面でクイックファスナー が使用されるようになりました。 【特長】 ■1995年当社が異径管をつなげるクイックファスナーを開発 ■1997年には特に気密性が重視されるガス器具分野で使用されるようになった ■より幅広い場面でクイックファスナーが使用されるようになった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 継手

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンパネ固定留金具『あおりちゃん(R)』

2tトラック、軽トラックに対応しています

『あおりちゃん(R)』は、取り付けやすい構造をしており、使い始めの方も 安心して取り付けを行うことが可能なコンパネ固定留金具です。 トラックの荷台の取り付け安全部品として、荷台の安全化・作業効率の 向上に貢献。金沢市から全国に発送可能です。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■導入のための初期工事が不要 ■簡単に着脱可能 ■車検時の心配もなくあおり板を取り付け、安心・安全にご使用可能 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 安全保護・消耗品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【クイックファスナー】配管留め金具の歴史

今回は、配管留め金具の歴史についてご紹介します。

1.クイックファスナー登場前  ガス管など流体が流れる管を接続するため、19世紀イギリスで  管継手が用いられるようになりました。  その後フランジをボルトで止める方法なども用いられるようになりました。  以降も、ホースクランプなどが登場しますが、  ボルト締めが必要になるなど作業性に問題がありました。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

電話用架線金物 ベランダ用屋外線引き留め金具

屋外線を家屋等に引込む場合、ベランダの支柱に取付けることができる引留め金具です。

屋外線を家屋に引込む場合及び光ケーブルをベランダ側のエアコンダクトから引込む場合も多く、壁面配線が短くなる等の効果もあります。また梯子作業を削減することができ、作業の安全性も向上します。

  • エアコン
  • 金属工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録