【デジクラゲ導入事例】証憑データとして活用
荒天リスク精算型工事で発注者へ証憑を提出
小型波高観測装置『デジクラゲ』の導入実績をご紹介します。 季節風の影響を強く受ける現場やナウファスと現場の波高に乖離がある地点に設置。 供用係数が実状にはあっておらず荒天で作業ができない日が多く デジクラゲで観測したデータを工事発注者へ証憑として提出するために 「デジクラゲ」を導入していただきました。 デジクラゲの導入により現地の波高とナウファスが乖離している証憑を発注者へ提示することができました。
1~5 件を表示 / 全 5 件
荒天リスク精算型工事で発注者へ証憑を提出
小型波高観測装置『デジクラゲ』の導入実績をご紹介します。 季節風の影響を強く受ける現場やナウファスと現場の波高に乖離がある地点に設置。 供用係数が実状にはあっておらず荒天で作業ができない日が多く デジクラゲで観測したデータを工事発注者へ証憑として提出するために 「デジクラゲ」を導入していただきました。 デジクラゲの導入により現地の波高とナウファスが乖離している証憑を発注者へ提示することができました。
現場海域の波高を観測し発注者へ証憑として提示 荒天リスク精算型試行工事
小型波高観測装置【デジクラゲ】の導入事例をご紹介します。 沖合にある2つの防波堤の間から流入する波やうねりの 影響を受けやすいエリアでの作業となります 波の影響で作業困難な日が多々あり、その事実を発注者へ理解してもらうため【デジクラゲ】を導入しました 沖合にあるナウファスのデータでは波高の値が低いため信用してもらえず 作業現場に【デジクラゲ】を設置しました 波高観測データを独自に分析し作業基準値を策定、発注者へ結果を証憑として設計変更を申請し無事受理されました
デジクラゲで観測したデータを元に発注者へ設計変更申請
小型波高観測装置デジクラゲNETIS登録番号QSK-170002-VE の導入事例をご紹介します。 【運用環境】 ○工事エリア内で一番波やうねりの影響を受ける地点 ○荒天リスク精算型試行工事 ※詳しくはPDFをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
現場のリアルタイムな波高を簡単に取得!【NETIS登録番号QSK-170002-VE】
小型波高観測装置デジクラゲ (NETIS登録番号QSK-170002-VE)は、海上工事等の現場の海域に設置することで有義波高の観測値をリアルタイムに取得できます。 取得した波高はクラウドで管理することが可能です。 観測データを社員全員で共有することはもちろん、基準値を超える波高が観測された場合は、メールでお知らせします。 【特長】 ■現地に行かなくてもクラウド上で有義波高の観測値が分かる ■観測データを社員全員で共有可能 ■現場で設定した基準値を超える波高が観測された場合、メールで素早く通知 ■観測データはPDFやcsvで出力可能なため証憑書類としても活用できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
波高の予測と観測をクラウドで一元管理
■現場の課題:評価における着目点 (例) 「当該施工海域は遮断物がないため東風が吹き始めるとうねりなどが短時間で来襲し作業中止に至ることが懸念される さらに夜間施工で周囲の状況が目視確認できず、一般的な海象情報のみで作業を行うと作業中止の判断が遅れ、作業船団の退避が困難になる点が懸念される」 ■提案(例) 気象・海象総合ポータルサイト 羅針盤PLUS (NETIS登録番号QSK-210001-VE) ブイ式小型波高観測装置デジクラゲ (NETIS登録番号QSK-170002-VE) を導入 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。