安全服(生地) - メーカー・企業と製品の一覧

安全服の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

レインベルテN ゴアテックス(R)高視認仕様下衣 蛍光オレンジM

高視認仕様 安全性を確保するために、視認性を高める。

・どんな作業をしていても360°高い視認性を確保できます ・蛍光生地と再帰性反射材  ・高視認性安全服規格JIS T8127クラス3に適合 ・蛍光生地:昼間に明るく目立つ ・催帰性反射材:夜間に光って目立つ ・入射光の光路に沿う方向に反射光が戻るような素材 ・面ファスナーで裾幅を調整できるので、靴を履いたままで下衣の脱着が可能 ・防水透湿素材として最高水準のゴアテックス生地を使用 ・家庭用洗濯機による洗濯、ドライクリーニング(石油系)ができ、長く着用が可能 ・防寒用インナー(オプション)を装着すれば、オールシーズン使用可能

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高視認性安全服

EN ISO20471基準にそって作った高視認性安全服に注目です。

視認性について日本においては夜光チョッキで代用されているだけなのが現状ではありますが、EN ISO20471(旧 EN471)は、危険回避の先進国ヨーロッパで定められた工業品規格の1つで、高視認性衣類に対する基準を設定したものです。今後は日本の工業規格であるJISも同様の規格となるとされています。 この高視認性衣類の目的は、潜在的に危険な環境で働く人達の存在を目視で判断できるように、反射材や蛍光色などを使用して着用者の危険を回避させることです。そのため、厳しい天候下、薄暮れ時や暗闇などの諸条件における要件を規定。さらに生地の色や堅牢度、耐久性、デザインや反射材の幅、角度・生地の使用量まで厳しい設定をクリアする必要があります。その基準にそってつくられたのがE780シリーズです。今後さまざまな作業現場で必要不可欠となってくるかもしれません。例えば道路建設作業員、ガス電気工事作業員、監視員、救急救助員、鉄道保線作業員、船舶貨物積み下ろし担当者、貨物集配ドライバー、ごみ回収車作業員、空港地上整備員、警備員、駐車場整理員、・・・などなど様々な職種が考えられます。 ぜひ、従業員の安全の為に一度ご検討下さい。

  • 保安用品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録