Yano E plus 2019年8月 超高精度加工技術動向
定期刊行物「Yano E plus」の 2019年8月号です。
◆トピックス◆ 超高精度加工技術動向 ~ナノメートルオーダーの加工を支えるのは、計測・評価・工具・材料などの要素技術と加工手法を合わせた技術の積み重ね! 超高精度加工技術とは ナノテクノロジーという概念が初めて提唱されたのは、半世紀近く前の1970 年代である。当時、ナノテクノロジーを用いた加工の定義は、「加工精度が1nm の製品をつくりだす総合生産技術」とされたが、その定義は、今でも基本的に変わっていない。 ただ、実際には、ナノテクノロジー加工は、その用途・形状の面で極めて限定された加工法であるため、対象物やプロセスによって自ずと異なったものとならざるを得ない。例えば、半導体製造プロセスにおいて、ナノテクノロジー加工は、まさに製造プロセスそのものの中核的技術となる。 今回の記事で取り上げる超高精度加工技術とは、このようなナノテクノロジー加工技術全般を対象にしたナノメートルオーダーの超高精度な加工である。 資料体裁:B5判約100~130ページ 発刊頻度:月1回発刊(年12回) 販売価格:97,142円(税別)(1ヵ年)
- 企業:株式会社矢野経済研究所
- 価格:応相談