【基礎知識】スズメについての知識
スズメについての習性や繁殖期などの基礎知識をご紹介!
スズメは、全長約15cm程で、雌雄同色。 日本のほぼ全域に見られますが、小笠原諸島では見られません。 ユーラシア大陸を中心に世界に広く分布し、草原・農耕地から都市部まで およそ人の居住区域では普通に見られ、人間に強く密着している鳥です。 食性は雑食性で、イネ科を中心とした植物の種子や虫を食します。 都市部のスズメは生ゴミから菓子屑まで何でも食べます。穀物を食べて しまうことから害鳥とされ、農民には敵視されてきましたが、繁殖期には 虫を捕食して害虫を減らし、雑草の種子も食べ農業の役にもたっています。 中国では1955年当時、ネズミ、ハエ、カと共にスズメも撲滅させるという 計画が実施され、年に11億羽以上も捕獲されたといわれています。 しかしその結果、害虫が増え全国的に凶作になったという話も残っています。 また、「飛ぶネズミ」といわれるくらい有害な菌を持っていることも知られています。 プロテクト株式会社ではハト・カラス・コウモリ・その他野鳥に硬化抜群の 防鳥用忌避剤を取り扱っております。 ご興味のある方はお問い合わせ、またはPDFダウンロードから製品をご覧ください。
- 企業:プロテクト株式会社
- 価格:応相談