ローリングタワー - メーカー・企業4社の製品一覧とランキング

ローリングタワーの製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

足場コラム | ローリングタワーとは?特徴と組み立て方も解説

【レポート進呈中】高所に設置した設備を修理・メンテナンスするために使用するローリングタワーについて解説します 2023/3/24

高い場所で作業をするためには、足場が必要です。足場には、建設工事で使われているような建物を全て囲う規模のものから、高いところに設置した設備を修理・メンテナンスする限られた範囲のみで使用するものなど、さまざまな種類があります。 今回は、限られた範囲のみで使用されているローリングタワーについて解説します。 ※続きは、PDF資料をダウンロードください。

  • 足場・支保材
  • 仮設工事
  • 仮設資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鋼製ローリングタワー(先メッキ)

さまざまなラインアップをご用意!鋼製ローリングタワーのご紹介

株式会社ネオは『鋼製ローリングタワー(先メッキ)』を 取り扱っています。 作業床は1,800×1,500mm。 高さは「1730~1850mm」をはじめ「7980~8100mm」までラインアップ。 「内階段式ローリングタワー(先メッキ)」もご用意しています。 【ラインアップ】 ■RT1FX_Z 1段 ■RT2FX_Z 2段 ■RT3FX_Z 3段 アウトリガー付 ■RT4FX_Z 4段 アウトリガー付 ■RT5FX_Z 5段 アウトリガー付 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 足場・支保材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『内階段式ローリングタワー』 ※レンタル・リース可能

階段をつけて安全に昇降できる、内階段式ローリングタワーのご案内【最短1ヶ月からレンタルOK!全国対応可能】

高いところの作業に、お手軽なローリングタワー!でも、どうやって登るのか…? 使う建枠は別名「梯子枠」、梯子のようにヒョイヒョイと登れれば良いですが、 何か持ってたら、落とすかも!もしくは、自分が落ちたらどうしよう! そこで、当社は階段を付けました。これで安心して昇り降りできます。 【特長】 ■使いやすい ■内階段式 ■軽量 ■手摺柱は伸縮式 ■豊富な付属品 ※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 足場・支保材
  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルミ製ローリングタワー『VXシリーズ』

レッグは最大900mmまで伸び段差に対応可能なアルミ製ローリングタワー

『VXシリーズ』は、ヨーロッパ規格のアルミ合金を使用した ローリングタワーです。 接合は加締めで行っていますので軽量/強度/耐久性を兼ね備えています。 ワンタッチフック、ロックピン、蝶ネジによる組立てですので、 工具を必要とせずスピーディーに完成します。 【特長】 ■ヨーロッパ規格のアルミ合金を使用 ■軽量/強度/耐久性を兼ね備えている ■レッグ調整により、最大900mmまで段差上での設置が可能 ■ハッチ式プラットフォームですので内側昇降が可能で安全 ■労働安全衛生規則対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録