ルエルニード工法(建築) - 企業1社の製品一覧

製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

新潟県での地盤改良工事に!スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】誰が見ても分かり易く、直接的に造成体の信頼性が確認できる施工技術も確立!

『スーパーラップル基礎工法』は、建設発生土に水とセメント系固化材を 加えて混合してできる安定処理土を用い、建設基礎のラップルコンクリート 工法をより改良した工法です。 設計は、日本建築学会「建設構造設計指針」に基づく様々な設計基準を用い、 ラップルコンクリートの設計と同様にボーリングデータを基に、地盤の地耐力の 検討、沈下量の検討を行い、造成体強度の決定と配合計画(推定)を決定。 施工に先立ち現地土を採取し、土質分析、室内配合試験を実施し、 配合量の決定とフロー値の有効範囲を決定します。 【特長】 ■理論の整備確立:安心 ■装置の開発改良:早い ■分り易い施工技術:確実 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • img-bucket2.jpg
  • img-bucket3.jpg
  • img-bucket4.jpg
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

和歌山県での地盤改良工事に!スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】誰が見ても分かり易く、直接的に造成体の信頼性が確認できる施工技術も確立!

『スーパーラップル基礎工法』は、建設発生土に水とセメント系固化材を 加えて混合してできる安定処理土を用い、建設基礎のラップルコンクリート 工法をより改良した工法です。 設計は、日本建築学会「建設構造設計指針」に基づく様々な設計基準を用い、 ラップルコンクリートの設計と同様にボーリングデータを基に、地盤の地耐力の 検討、沈下量の検討を行い、造成体強度の決定と配合計画(推定)を決定。 施工に先立ち現地土を採取し、土質分析、室内配合試験を実施し、 配合量の決定とフロー値の有効範囲を決定します。 【特長】 ■理論の整備確立:安心 ■装置の開発改良:早い ■分り易い施工技術:確実 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • img-bucket2.jpg
  • img-bucket3.jpg
  • img-bucket4.jpg
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スーパーラップルエルニード工法<設計及び施工・品質管理指針>

【NETIS登録】流動化処理土を用いた基礎工法!広く建築物に採用いただくために、まとめてご紹介

当資料では、スーパーラップルエルニード工法のための設計及び施工・ 品質管理指針についてご紹介しております。 適用範囲や用語、記号をはじめ、造成体の要求性能や設計のフローチャート、 造成体底面における総荷重度や許容支持力度など詳しく掲載。 その他、工法の概要や特長などもご紹介しており、参考にしやすい一冊と なっております。是非ダウンロードいただき、ご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■第1章 総則 ■第2章 設計方針 ■第3章 造成体底面の鉛直支持力の検討 ■第4章 沈下の検討 ■第5章 造成体の設計基準強度の検討 ■第6章 造成体の水平抵抗の検討 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録