マニュアル作成サービス×株式会社コネット - メーカー・企業と製品の一覧

マニュアル作成サービスの製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

自動車用品・車載機器の取付調査&マニュアル作成サービス

自動車整備士資格を持つスタッフが対応! 取付検討取材からマニュアル完成まで一貫して制作いたします!

コネットは自動車関連のマニュアル・ドキュメントの制作実績を豊富に持っております。カー用品の取付マニュアルからサービスマニュアル、修理要領書など、純正・市販含め、国内大手様とお取引しております。 カー用品のマニュアルを作るにあたって大きな問題になるのが、取付手順の作成です。自動車整備の観点から、安全性や作業性を考慮したものにしなくてはなりませんし、業界特有の資料体系に精通している必要もあります。 コネットでは、自動車整備士資格を持ったライターが各拠点に在籍、全国各地へ赴き制作にあたっています。配線類の取り回しや、部品の取外し・取付け方法を実車にて検討・提案いたします。 ◆特長  ・自動車の専門知識と技能を持ったスタッフが対応  ・取材からマニュアル完成までフルサポート 【神戸、広島、大阪の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【製造ライン向け】現場教育の負担削減!動画マニュアル作成サービス

膨大な作業の全貌を「見える化」!製品概要も作業手順も個人学習で完結、マンツーマン教育の負担を大幅軽減!多言語翻訳もご対応します!

1分でわかるサービス紹介動画は「関連リンク」からご覧ください。 ◆こんなことにお困りではないですか?  ・作業者が入れ替わるたびにマンツーマン教育をしている  ・作業教育に時間がかかっている  ・日本語以外の言語での教育に手こずっている  ・手順が膨大なためなかなか覚えられない  ⇒これらのお悩み、動画マニュアルで解決します! ◆コネットの動画マニュアルの特徴:  ・製造部品が何の役に立っているのかを紹介することで、作業者の品質意識を高めます。  ・暗黙知になっている作業手順を洗い出し、作業フローとして「見える化」します。  ・テキストでは理解しづらい治具や工具の持ち方、手の動かし方を作業者目線の動画で解説します。  ・膨大な手順が覚えられたかどうかを「確認テスト」で自己チェックします。  ・実写映像や3DCG、イラストなど、伝える内容に合わせた表現をご提案します。 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応!】 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。 ※サービス紹介動画(詳細解説版)は「実績例」のURLを参照ください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【事例紹介】サービスマニュアルの新規導入事例

製品の拡販にサービスマニュアルが追い付かない! コネットへのご依頼でバックオーダーを解消!

サービスマニュアル制作委託の導入事例をご紹介します。 ■お客様 大手弱電メーカー様 ■経緯 製品の販売が好調で高機能・多品種拡販 ↓ サービスマニュアルを内製していたが、工数とノウハウが追い付かず200製品超のバックオーダーが発生 ↓ 【コネットへご相談】 ↓ 企画提案を行い採用・ご発注 ↓ 開発中新製品のサービスマニュアルとバックオーダー分を並行して制作 ↓ 2年後にバックオーダーを解消、修理体制の構築に寄与 ■主な制作内容 ・CADデータから、故障箇所特定のための回路図、基板図を作成 ・製品分解図の作成 ・製造用資料をもとに分解組立手順書を作成 ・部品表資料をもとに補修部品リストを作成、上記各図面と部番にて連携 ・調査または資料より各種調整手順書を作成 ・その他修理用図面の作成 ・ページ編集 ・印刷、製本 ★カタログにて詳しく説明しております。ぜひ「PDFダウンロード」してご覧ください。 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】テキスト教材のeラーニング化ポイント

テキスト教材から効果的なeラーニングを作るポイントをご紹介!

eラーニングを制作する際、既存のテキスト教材をベースにするケースがあります。 教えるべき内容がすでに文書化されているので、簡単に作れそうなイメージを持ってしまいますが、制作にはいくつか注意すべき点があります。 まず留意すべき点は、その学習スタイルです。 集合研修を前提に作られたテキスト教材は、講師の講義を聴きながら読むものなので、基本的に「受け身」であり、要点も教えてくれます。ですから、文章が多くてもさほど抵抗感なく学べます。 一方のeラーニングは、「自学」スタイルになります(講師とオンライン学習する場合もありますが)。開始から終了まで生徒自身の意思で進めなければなりません。この時重要なのは「抵抗感」と「達成感」です。 …続きはカタログ資料をご覧ください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録