テキスタイルシート - メーカー・企業と製品の一覧

テキスタイルシートの製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

【施工事例】軟弱地盤対策⼯法

⼈も歩けない超軟弱地盤もジオテキスタイルシート敷設で歩⾏可能に!

「軟弱地盤対策⼯法」を施工した事例についてご紹介いたします。 本現場ではN値1以下、地下⽔位の⾼い超軟弱地盤上に盛り⼟⼯事を実施する 必要がありました。超軟弱地盤は建設機械だけでなく、⼈間が歩⾏不可能な 地盤であり、盛り⼟⼯事を実施するにあたり、⼯事⽤機械のトラフィカビリティ (⾛⾏性)を確保することが求められておりました。 「パブリックメッシュ」を敷設することで超軟弱地盤表層⽀持⼒が補強され ⼈間が歩⾏可能な地盤となりました。 【事例概要】 ■課題 ・⼈間が歩⾏不可能な地盤であり、盛り⼟⼯事を実施するにあたり、  ⼯事⽤機械のトラフィカビリティ(⾛⾏性)を確保すること ■結果 ・パブリックメッシュを敷設した地盤に盛⼟することで、盛⼟の軟弱地盤への  沈み込みを低減することができた ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 軟弱地盤対策⼯法2.png
  • 軟弱地盤対策⼯法3.png
  • 軟弱地盤対策⼯法4.png
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

テキスタイルシート

使用したコンクリートの表面部組織は緻密化!コンクリート構造物の耐久性は著しく向上

当社で取り扱っている「テキスタイルシート」についてご紹介いたします。 コンクリート擁壁、橋脚、高架橋高欄、ダム堤体部など 様々な用途に使用可能。 形状寸法は巾2m×長さ50m・ロール巻きです。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【用途例】 ■コンクリート擁壁 ■橋脚 ■高架橋高欄 ■ダム堤体部 ■港湾施設(護岸、防波堤)等 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • テキスタイルフォーム工法2.JPG
  • テキスタイルフォーム工法3.JPG
  • テキスタイルフォーム工法4.JPG
  • テキスタイルフォーム工法5.JPG
  • テキスタイルフォーム工法6.JPG
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

護岸吸出防止・護床工洗掘防止/多自然型護岸工『FP-SHEET』

資源のリサイクル、経済性、省力化を図り、自然との共生を考えています。

『FP-SHEET』は、国土交通省の規格に適合した吸出し防止用シートです。 開孔径が合理的で様々な土に対応し、高密度の複合シートのため、せん断応力に優れています。また、化学的安定性に優れた製品です。 【特徴】 ■化学安定性がよい ■開孔径が合理的 ■目詰りしない ■層内導水する ■ジオテキスタイル性能がよい ■せん断応力が大きい ■静止摩擦力が大きい 『FP-SHEET』は複雑な立体構造と繊維間隙をもっています。このためにシートの層内を導水するドレーン効果を持っています。 また、土の強度曲線と非常に近い1次強度と、伸びの大きい綿の結節強度の2次強度と2つの複合強度をもっているので土と一緒に働かせて土を分離・補強・瀘過させるジオテキスタイルを持っています。 ※詳しくはお問い合わせ、もしくはPDF資料をダウンロードしてご覧ください。

  • 土木シート
  • 河川工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】軟弱地盤対策⼯法

軟弱地盤借地にジオテキスタイルシート敷設で⾞両⾛⾏・借地地盤保護が可能に!

超軟弱地盤上に⾼強⼒繊維シート(パブリックシート)を敷設し、 表層⽀持⼒補強を実施した事例をご紹介いたします。 同現場では、地盤が軟弱であり、⼯事⽤道路として⼯事⾞両が通⾏可能である ⽀持⼒を保持しておらず、⼯事⽤道路として⽀持⼒を補強する必要がありました。 パブリックシート敷設により、軟弱地盤表層⽀持⼒が補強され⼯事⽤⾞両が ⾛⾏可能な地盤となり、盛⼟⼟質と田畑⽤地盤⼟質を分離保護できました。 【事例概要】 ■課題 ・⼯事⽤道路として借地利⽤した後に、もとの⼟質状態に戻して返す必要がある ・⼯事⽤道路として⽀持⼒を補強する必要がある ■効果 ・軟弱地盤表層⽀持⼒が補強され⼯事⽤⾞両が⾛⾏可能な地盤となった ・盛⼟⼟質と⽥畑⽤地盤⼟質を分離保護することができた ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 2a.png
  • 2b.png
  • 2c.png
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録