Yano E plus 2018年4月 人工筋肉の技術動向
定期刊行物「Yano E plus」の 2018年4月号です。
◆トピックス◆ 《次世代市場トレンド》 ●人工筋肉の技術動向 人工筋肉という言葉は、将来的に、幹細胞を利用した再生医療工学などにおいて、本物の筋肉を人工的に作るという意味でも用いられることがあるが、ここで主に扱うのは、実用化が遠くないと期待されている、アクチュエーターとして使える柔軟な素材開発への取組みである。これらの素材は、あたかも人間の筋肉のようにしなやかに伸びたり収縮したりして、力を発生させることができるので、人工筋肉と呼ばれている。 つまり、人工筋肉とは、導電性高分子、圧電素子、静電素子、ゴム、ヒドロゲルなど、さまざまな素材で作られた、あたかも筋肉のような働きをする伸縮性のあるアクチュエーターのことである。 なかでも、空気圧で伸縮するゴムを用いた空気圧ラバーアクチュエーターは、作動する力が強く、工場などで重いものを持ち上げたり運んだりする作業機械やロボット、パワーアシストスーツ、ドライブ・シミュレーターなど、幅広い分野での応用が期待されている。。。 資料体裁:B5判約100~130ページ 発刊頻度:月1回発刊(年12回) 販売価格:97,142円(税別)(1ヵ年)
- 企業:株式会社矢野経済研究所
- 価格:応相談