LED投光器(カラー) - メーカー・企業と製品の一覧
更新日: 集計期間:2025年07月30日~2025年08月26日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
LED投光器の製品一覧
1~11 件を表示 / 全 11 件
小型看板・パラペット用LED投光器【FL-8 Series】
《IP65・日亜LED》小型看板照明に最適な小型LED投光器
軽量設計により取り付け部への負担を軽減。 横長に広がるワイド配光で幅広い範囲を照射します。 従来の水銀ランプ400Wと同等の明るさを100Wで実現、消費電力を75%削減します。
- 企業:ミンテイジ株式会社
- 価格:応相談
サンウェイ3WAY LED投光機昼光色SW-GD-020ED3W
便利な3-way投光器
今度は場所を選ばない3WAYタイプで登場。 本体が効率良く放熱、作業範囲をむらなく均一に照らす光学設計。 クランプで固定したり、付属のスタンドを使って立てて使えます。 吊り下げフック付属で、吊り下げも可能。 【IP65とは】 粉塵が内部に侵入しない、あらゆる方向からの流水でも影響は受けない規格です。
- 企業:株式会社アイガーツール
- 価格:1万円 ~ 10万円
アーム投光器 45W 発光色切替 LD-K3G 販売代理店募集
これ1台で2種類の発光を選べる! 看板や店舗、照明を設置するシーンやデザインに合わせて「電球色/昼白色」を選択
●2種類の発光色を切替可能! 照明を設置するシーンやデザインなに合わせて「電球色/昼白色」をお選びいただけます。 灯具に取り付けられた切り替えスイッチは、防水キャップ付きで安心! ●自由度の高い角度調整 灯具とアームの接続部分は、360度回転する事が可能。 また、灯具の根元部分は上下に角度を調節できるホイールを搭載。 ギザギザの凹凸がしっかり噛み合い、振動などでのずれを回避します。 ●灯具に乳白色の防眩カバー搭載 発光部のカバーは、ミルクホワイトカラーを採用。 光を柔らかく拡散し、LEDの刺激的な光を軽減しつつ光を120度まで広げます。 ●耐風性能アップ! しっかりとした頑丈なアームは風速測定を実施しています。 最大風速17級をクリアしました。 ※壁面への取り付けなどは、確実に行って下さい。
- 企業:株式会社グッド・グッズ (GOODGOODS)
- 価格:応相談
LED投光器『RO-20W』
防水・防塵規格IP65準拠!3段階に明るさを調整できる充電式LED作業灯
『RO-20W』は、引っ掛けて使用できる充電式LED作業灯です。 スイッチの操作により、100%・50%・15%の3段階に明るさを調整可能。 取手を上下に動かして角度を調節することもでき、防水・防塵規格IP65に 準拠しています。 【特長】 ■引っ掛けて使用可能 ■取手を上下に動かして角度を調節できる ■スイッチの操作により、3段階に明るさを調整可能(100%・50%・15%) ■“AC110/220V充電アダプター”と“DC24V車専用シガーソケットチャージャー”を付属 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:株式会社大同機械
- 価格:応相談
《日亜LED・IP65》LED投光器【FL-4シリーズ】
平面・垂直面・天井面に設置ができ、既存の架台をそのまま利用しリニューアル、投光器として使用できる工場や倉庫などに最適なLED照明
従来の水銀ランプ400Wと同等の明るさを100Wで実現、消費電力を約75%削減します。 効率の良い放熱で長寿命を実現し、交換修理に伴うメンテナンスコストも大幅に低減します。 ■豊富なカバー 照射角度60°から120°までの豊富なカバーをラインアップ。 明るさを重視した透明タイプや眩しさを抑えた乳白タイプなど使用する用途により選べます。 ■優れた放熱性 HBシリーズのヒートシンクは、一般的に使用される放熱素材よりもさらに優れたアルミAA1070を採用。200W/240Wにはさらに放熱性の高いマグネシウム合金を採用。 LEDの熱を効率よく放熱させ、明るさを維持しながら長寿命を図り、放熱効率の上昇・ボディの小型軽量化を両立。 ■日亜製LEDを採用 信頼性の高い日亜LEDを採用し、高効率で品質の良い光と長寿命を両立。 ■結露防止用通気弁 発光面に付けられた結露防止用通気弁により、外部からの水や粉塵の侵入を遮断し空気だけを通します。 通気性を保ち器具内の結露や熱溜まりを防止します。 ■落下防止ワイヤーを標準装備 安全性を向上するため、落下防⽌ワイヤーを標準装備。
- 企業:ミンテイジ株式会社
- 価格:応相談
『LEDアームライト投光器100W STLED-100』
SMDチップのLEDモジュールによる高輝度の投光性能で看板の間接照明など最適
■特長 ・100Wの薄型LED投光器。看板・ポスターの間接照明、作業灯、集魚灯、舞台照明など屋内外で使用できます。調色は寒色系の昼光色(6500k)、電球色(3000k)があります。 ・LEDはSMD(表面実装)チップ20個とパネル式レンズカバーで構成され、配光角度60×90°の均一面発光。トランスを使用しない厚み40mmの薄型デザインを実現。アルミ合金の裏板の直線フィンが放熱効果を高めます。 ・アームは、長さ600mmと900mmタイプ。投光器は180°可変式ステーが付いて角度調節が自由です。アームは壁、天井、基板にネジ留めができます。投光器単体でも可能です。 ・本体は防水ゴム、防水コネクタ口を施し、防水規格の保護等級IP65認証を取得して屋外環境にも対応できます。 ・温度100℃以上時の調光自動制御、雷サージ対応の安全設計。本体はアルミ合金と耐衝撃性PCパネルを採用して耐候性、耐熱性に優れています。 ・設計寿命は約50,000時間(初期全光束の70%以下値)の耐久性、さらに省エネです。
- 企業:株式会社高昇
- 価格:~ 1万円
『LEDアームライト小型投光器30W STLED-30』
SMDチップのLEDモジュールによる高輝度の投光性能で小型看板の照明など最適
■特長 ・30Wの薄型LED小型投光器。看板・ポスターの間接照明、作業灯、集魚灯など屋内外で使用できます。調色は寒色系の昼光色(6500k)と電球色(3000k)。 ・LEDはSMD(表面実装)チップ10個とパネル式レンズカバーで構成され、配光角度60×90°の均一面発光。トランスを使用しない厚み40mmの薄型デザインを実現。アルミ合金の裏板の直線フィンが放熱効果を高めます。 ・アームは、長さ600mmと900mmタイプ。投光器は180°可変式ステーが付いて角度調節が自由です。アームは壁、天井、基板にネジ留めができます。投光器単体でも可能です。 ・本体は防水ゴム、防水コネクタ口を施し、防水規格の保護等級IP65認証を取得して屋外環境にも対応できます。 ・温度100℃以上時の調光自動制御、雷サージ対応の安全設計。本体はアルミ合金と耐衝撃性PCパネルを採用して耐候性、耐熱性に優れています。 ・設計寿命は約50,000時間(初期全光束の70%以下値)の耐久性、さらに省エネです。
- 企業:株式会社高昇
- 価格:~ 1万円
『LEDアームライト投光器50W STLED-50』
SMDチップのLEDモジュールによる高輝度の投光性能で看板の間接照明など最適
■特長 ・50Wの薄型LED投光器。看板・ポスターの間接照明、作業灯、集魚灯、舞台照明など屋内外で使用できます。調色は寒色系の昼光色(6500k)と電球色(3000k)。 ・LEDはSMD(表面実装)チップ20個とパネル式レンズカバーで構成され、配光角度60×90°の均一面発光。トランスを使用しない厚み40mmの薄型デザインを実現。アルミ合金の裏板の直線フィンが放熱効果を高めます。 ・アームは、長さ600mmと900mmタイプ。投光器は180°可変式ステーが付いて角度調節が自由です。アームは壁、天井、基板にネジ留めができます。投光器単体でも可能です。 ・本体は防水ゴム、防水コネクタ口を施し、防水規格の保護等級IP65認証を取得して屋外環境にも対応できます。 ・温度100℃以上時の調光自動制御、雷サージ対応の安全設計。本体はアルミ合金と耐衝撃性PCパネルを採用して耐候性、耐熱性に優れています。 ・設計寿命は約50,000時間(初期全光束の70%以下値)の耐久性、さらに省エネです。
- 企業:株式会社高昇
- 価格:~ 1万円
丸型LED投光器『テラフラッドライト』
店舗空間や庭園建造物・建築物ファサード・内観・外構・橋などを美しく大胆に演出!
『テラフラッドライト』は、建築物や構造体に多彩な色彩表現が可能なLEDフルカラー照明演出が可能です。 また、建築物ファサード・内観・外構・自然・庭園建造物・橋・店舗空間などを美しく大胆に演出します。 さらに、700W水銀灯を代替した場合、同等の明るさを保ちながら消費電力を約59%削減します。 【特長】 ■5年保証 ■同等の明るさを保ちながら消費電力を削減 ■保護等級 IP65 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:株式会社ペンタクト
- 価格:応相談
LED照明 導入事例/施工事例 チェーン照明
消費電力量を約50%に削減!ライトアップバリエーション増強
『LED照明 導入事例/施工事例 チェーン照明』では、大阪のシンボル・通天閣への外観照明 導入事例/施工事例を紹介します。 通天閣の外観照明リニューアルで、ネオン管の大部分をLEDに切り替えることで、消費電力量を従来に比べて約50%に削減するとともに、これまでの4色から6色へと、より多彩な色を駆使したライトアップが可能となりました。 ライトアップは、1年を6色(1~2月:白色、3~4月:桜色、5~6月:緑色、7~8月:水色、9~11月:金色、12月:青緑色)で表現することで従来よりも季節感を演出し、地域のシンボルタワーとしての存在感を高めています。 【掲載事例】 ○照明仕様の主な改修点 →塔の縦横に走るライン状照明をネオン管からLEDモジュールに、 ライトアップ照明を水銀灯からLED投光器に変更 ○ネオン管は文字サインの一部などに使用 ○LED照明全体の制御システムは日立製マイコンを使用 →大阪クロード(株)と(株)アートテックが共同開発 ○ラインのフルカラーLEDモジュールは(株)アートテック製 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
- 企業:株式会社アートテック
- 価格:応相談