防水シート(保護) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

防水シートの製品一覧

31~32 件を表示 / 全 32 件

表示件数

無機材による劣化コンクリート補修材、工法の開発

劣化コンクリートの強度を回復させるセラミック塗料

【表面含浸材】 表面含浸材は、コンクリートの劣化因子の侵入を防ぐといった所定の性能をコンクリートの表層に付与し、 表層の改質を図ることを目的に使用される浸透性の保護材です。施工が簡易で比較的廉価な表面含浸材ですが、 確立された施工法がなく、現場では良好な改質効果が安定して得られていないという課題があります。 本補修材では、ケイ酸をアルミニウムにより架橋させることで、アルミノケイ酸塩鉱物を生成させ、 開発した『三研工法』にて施工することにより、硬度が上昇することに成功しました。 【三研工法】 劣化したコンクリートは、毛管空隙、そして水和物の骨格内の微小空隙が粗大化しているため、表面がもろくなり,かつ水が浸入しやす くなっています。三研工法の改質コンセプトは、含浸させたケイ酸により骨格構造が補強されることで硬度を回復させ、ケイ酸塩により 毛管空隙にフタをすることで防水性を高めることが効果を得られます。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】ガス透過・防水キャッピングシート工法「ADKシート」

廃棄物層への⾬⽔浸透抑制+廃棄物層からのガス透過に使⽤することが可能!

ガス透過・防水キャッピングシート工法「ADKシート」を施工した 事例についてご紹介いたします。 本現場では既設最終処分場の廃棄物を掘り起し、仮設選別ヤードを設置し 適切に選別して新しい最終処分場に埋め⽴て⼯事を実施する必要がありました。 適切な遮⽔⼯が実施された新最終処分場の埋め⽴て作業を実施後、最終覆⼟を 施⼯して完了となる⼯事です。 最終覆⼟を実施する際に廃棄物への⾬⽔浸透量を減らす⽬的と廃棄物層から発⽣ するガスを透過させるシート⼯法として当シートを施⼯することを提案し 採⽤となりました。 【事例概要】 ■採⽤⼯法:通気・防⽔シート⼯法「ADKシート」 ■ADKシート⼯法は、廃棄物層への⾬⽔浸透抑制+廃棄物層からの  ガス透過に使⽤することができる ■ADKシートは、3層構造で、シート中層部は耐薬品性に優れ、通気性と  防水を有するポリエチレン極細繊維不織布「タイベック」を使用し、  上層・下層に保護及び補強機能のある不織布を接着している ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 防水シート

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防水シートに関連する検索キーワード