橋梁伸縮装置(橋) - メーカー・企業と製品の一覧

橋梁伸縮装置の製品一覧

16~25 件を表示 / 全 25 件

表示件数

伸縮装置ハイブリッドジョイント【施工事例 和歌山県】

止水性・耐久性に優れた橋梁用伸縮装置ハイブリッドジョイント(3Lタイプ)の施工事例をご紹介いたします。

株式会社クリテック工業は、製品販売に止まらず、設置工事まで責任を持って実施することも多く、設置時に発生する問題点や撤去した既設伸縮装置の損傷状況を勘案して製品改良に努めるようにしております。 【施工事例】 ○施工場所:和歌山県 ○橋名:高瀬川橋 ○製品:3L-400 ○コメント:重量が大きい製品であることや、高所で風の強い現場だったことから、桁下からクレーンで吊る際や設置の際は細心の注意を払いました。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご請求ください。

  • 部材間の接合

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

伸縮装置ハイブリッドジョイント【施工事例 静岡県】

止水性・耐久性に優れた橋梁用伸縮装置ハイブリッドジョイント(CFタイプ)の施工事例をご紹介いたします。

株式会社クリテック工業は、製品販売に止まらず、設置工事まで責任を持って実施することも多く、設置時に発生する問題点や撤去した既設伸縮装置の損傷状況を勘案して製品改良に努めるようにしております。 【施工事例】 ○施工場所:静岡県 ○橋名:馬伏川橋 ○製品:CF-80他 ○コメント:床版増厚工事での伸縮装置取替工事でした。特に溶接時の火花の飛散に留意しました。

  • 橋梁用資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

伸縮装置ハイブリッドジョイント【施工事例 岩手県】

止水性・耐久性に優れた橋梁用伸縮装置ハイブリッドジョイント(CFタイプ)の施工事例をご紹介いたします。

株式会社クリテック工業は、製品販売に止まらず、設置工事まで責任を持って実施することも多く、設置時に発生する問題点や撤去した既設伸縮装置の損傷状況を勘案して製品改良に努めるようにしております。 【施工事例】 ○施工場所:岩手県 ○橋名:上渋川橋 ○製品:CF-80他 ○コメント:NEXCO仕様CF-30タイプの施工です。グレーダー対策として、誘導板付タイプの製品を採用しました。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご請求ください。

  • 部材間の接合

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

伸縮装置を鋼床版に設置するときのチェックポイント!

伸縮装置の取替においての注意しなければならない点を詳しくご紹介します!

「伸縮装置の取替を検討しようと思ったら、橋種が鋼床版だった」という 経験はありませんか? 鋼床版は重量を軽くできたり、構造高が低くできたり、現地での工期を 大幅に短縮することができるというメリットがありますが、伸縮装置の 取替においては注意しなければならない点があります。 伸縮装置Naviでは、伸縮装置を鋼床版に設置するときのチェックポイントを 詳しくご紹介しています。 詳しくは関連リンクページよりご覧ください。 【掲載内容】 ■鋼床版とその他の床版で異なる点 ■鋼床版に設置する伸縮装置 ■鋼床版への伸縮装置の固定方法 ■代表的な伸縮装置 ■まとめ ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_13.png
  • image_14.png
  • image_15.png
  • image_16.png
  • 製造装置
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【伸縮装置】伸縮装置からの騒音問題!何が原因?点検方法は?

騒音による被害や騒音発生の原因などを分かりやすく解説!点検方法についてもご紹介

橋の下を通る際に、上から「ガタン」という音が聞こえてくることが ありませんか?それは、車が伸縮装置の上を通過するときの音かもしれません。 その音が小さいうちはあまり気に留めないものですが、大きいものになると その付近で生活している人にとっては大きなストレスとなります。 伸縮装置Naviでは、「騒音発生の原因」をはじめ、「騒音対策について」や 「点検方法について」などをご紹介。 詳しくは関連リンクページよりご覧ください。 【掲載内容】 ■騒音による被害 ■騒音発生の原因 ■騒音対策について ■点検方法について ■まとめ ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造装置
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋の構造 各部材の名称や役割、橋梁の種類を解説

橋梁の構造や各名称と役割を解説!橋梁の種類も構造別や材料別でご紹介

橋とは川や渓谷、海や道路などの上に作られており、対岸まで輸送路を 渡すための構造物です。 橋は人類と共に発展してきた長い歴史があり、現在では様々な種類が あります。また、それらの構造によって特長が異なるため、橋を設置する 環境に合わせた建設が必要です。 この記事では橋の構造や種類について解説しました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ハイブリッドジョイントとは?7つの特長と製品事例を紹介

特長と製品の事例を写真を交えてご紹介!伸縮装置を選ぶ際の参考にどうぞ

ハイブリッドジョイントは、当社が製造している伸縮装置です。 伸縮装置は、種類によって性能や伸縮性が違うため、設置する橋や道路に よって選ぶ必要があります。ですが、ハイブリッドジョイントはどの場所 でも対応できて、さらには耐久性も高いので長期的に使用できるのです。 この記事では、ハイブリッドジョイントの特長と製品の事例を写真を交えて 紹介します。伸縮装置を選ぶ際の参考にしてください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 2.PNG
  • 3.PNG
  • 4.PNG
  • 5.PNG
  • 6.PNG
  • 7.PNG
  • 8.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋梁の基礎 種類と特長、それぞれの使用割合を解説

主な橋梁の基礎である直接基礎、杭基礎、ケーソン基礎について解説

橋台や橋脚の足元には、橋にかかる荷重を地面に伝えるための基礎が 設けられています。基礎はその作りによって3つに分類されていて、 それぞれに特長が違います。 この記事では、橋梁の基礎の種類と特長について解説しました。 加えて、各基礎の使用割合とその推移までまとめましたので、 橋梁の知識としてご活用ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • キャプチャC2-2.PNG
  • キャプチャC2-3.PNG
  • キャプチャC2-4.PNG
  • 橋梁用資材
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置3つの種類 分類ごとの特長と選び方を解説

伸縮装置の種類について紹介し、それぞれの特長とメリットを解説しております!

伸縮装置には大きく3つの種類に分けることができます。構造別と材質別、 機能別の3つです。 各装置は、衝撃の吸収性が高い、維持・管理が簡単など、それぞれで特長が 違います。そのため、設置する橋や道路の環境に合った装置を選ぶためには、 各々のメリットを知ることが大変重要なのです。 この記事では、伸縮装置の種類について紹介し、それぞれの特長とメリット を解説します。記事を読めば、どんな装置があるのかを大まかに押さえる ことができます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置とは?橋梁や高速道路における役割を解説

伸縮装置とはどんな役割を果たしているのかなどを解説しております!

伸縮装置とは、橋梁や高速道路にある隙間を埋めるための設備です。 橋に隙間があると、その上を車が走行する際に支障が出るので、覆いを して快適に通過させることを目的に設置されています。 ですが、覆いとは言うものの、単純に鉄板でカバーをするだけでは ありません。伸縮装置として求められる役割が他にもあり、そのための 品質や機能を満たすものを各社メーカーが製造・取り扱いをしているのです。 この記事では、伸縮装置とはどんな役割を果たしているのかを解説します。 伸縮装置の種類やメーカーまでまとめているので、読めば大まかな概要を 理解できるでしょう。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 2.PNG
  • 3.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録