テーブルランプ『ムーミン谷の切り株』
ムーミン谷の仲間たちが腰かける切株
物語のワンシーンが描かれたシェードと、切り株の様な天然木のベースを合わせたテーブルランプ。 ムーミン谷の仲間たちが腰を掛けておしゃべりしていそうな、切り株をイメージしました。
- 企業:株式会社ディクラッセ
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年10月15日~2025年11月11日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
16~21 件を表示 / 全 21 件
ムーミン谷の仲間たちが腰かける切株
物語のワンシーンが描かれたシェードと、切り株の様な天然木のベースを合わせたテーブルランプ。 ムーミン谷の仲間たちが腰を掛けておしゃべりしていそうな、切り株をイメージしました。
Jacques Adnetへの敬意を表したテーブルランプ
Jacques Adnet (ジャック・アドゥネ)に敬意を表して生まれた作品。 LCIによって現代に蘇った「MJA」のバリエーションの一つで、アームの長いデスク/テーブルタイプの照明です。 アームのヒンジをディフューザーとステムの部分に内蔵し、非常にクリーンな見た目のデザインになっています。 アームは可動式で、電球口金はG9です。
宙に浮かぶアクリルシェード
1955年、フィンランドのオルノ社から発表されたユキ・ヌンミの代表作です。透明と乳白の2種類のアクリルを組み合わせたシンプルな構造で、点灯時には乳白のシェード部分が宙に浮いているようにも見えます。発表当時、透明感のあるデザインが話題となり、MoMAに収蔵されたことから「モダンアート」の名が付けられました。
LED搭載。円盤型のマルチなテーブル ライト。
可動式シェードで灯りが必要なポイントにシェードを動かせ,マルチにお使いいただけます。 デスクだけでなく、ソファやベッドの横のサイドテーブルなどに置くとホテルのような特別な空間を演出できます。 光源には、白熱灯のような温かみのある優しい灯りのLEDを採用。 プルスイッチつきで機能性が充実したLEDライトです。
LCIのクラッシックコレクション代表作
1930年にフランスのモダニズムの第一人であるJacques Adnet (ジャック・アドネ) によってデザインされたLCIのクラッシック・コレクションを代表するテーブルタイプの照明です。 当時彼は ‘La Compagnie des Artes Francais’(芸術性の高い家具メーカー)のディレクターとし て、シャルロット・ペリアン、フランシス・ジョルダン、ジョルジュ・ジューヴら錚々たるメンバーを指揮していました。 MJA (Memory of Jacques Adnet:ジャック・アドゥネの記憶)は試作のみ で生産は実現しなかった 幻の作品を2005年に蘇らせたものです。 四角形の台座の上に半球のセードを合わせた構成のテーブルランプで, 真鍮パラディウムメッキ仕上げ。 電球口金はG9です。
お客様の満足を生むテラス席のためのテーブルランプ
「お客様の満足度」を向上させ、「提供者の利益」に貢献します。 ビューネは「お客様が快適に過ごせるテーブルランプとは」を追求し、お客様目線で見るテーブルに必要な「あかり」を考え作られたテーブルランプです。 ■お客様が感じるテーブルランプの不便さとは? ・暗い、発色が悪い ・明るすぎる、眩しい ・テーブル上で邪魔になる ■ビューネが「テーブルランプの不便さ」を解消します ●「暗い、発色が悪い」を改善 上からの光でテーブル面に影を作らない 料理の彩りを損なわず良く照らす高演色の光 ●「明るすぎる、眩しい」を改善 テーブルごと「光のプライベート空間」を創り出す 虫の飛来を抑制 ●「テーブル上で邪魔になる」を改善 テーブル上のスペースを有効活用 主張を抑えたシンプルなデザイン 充電式なのでコードレス ※ビューネ(Bühne)とはドイツ語で「舞台」の意味。 プライベート空間でもあるテーブルは、その時間を楽しむための大切な舞台であると考え《存在感は主張せず、照らす空間を最高の状態に引き立てる》というコンセプトのもと、生まれました。