エポキシ樹脂(エポキシ 系) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月13日~2025年09月09日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

エポキシ樹脂の製品一覧

16~30 件を表示 / 全 31 件

表示件数

EpoKwick FC 『エポキシ樹脂』

硬化時間の短いエポキシ樹脂

■硬化時間2時間で埋込可能 ■低粘度で、間隙、亀裂および空隙へのしっかり浸透 ■強い密着力

  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

エポキシ樹脂

三協化学社が取扱う、エポキシ樹脂のご紹介です

下記説明でご不明な点がありましたら、お問合わせ下さい。

  • 薬品類

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【無料サンプルお送りします】金属埋め込み樹脂『エポキシ樹脂』

熱硬化樹脂のエポキシ樹脂です。試料の埋込に使用します。【低価格・短納期・高品質】

熱硬化性の埋め込み樹脂です。 【特長】 ◆熱間樹脂の中で最も試料埋込に適した樹脂と言われています。 ◆粉末と顆粒タイプが御座います。 ◆密着性が高い。 ◆硬度が高い。 ★Amazonでも購入出来ます。下記のリンクからご確認ください。

  • 地質調査
  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

水中・湿潤用エポキシ樹脂『エポールT』

水中または湿潤面での接着が可能!強度、耐水性を有したエポキシ樹脂接着剤

『エポールT』は、水に濡れた面や水中下でも、優れた接着性能を発揮する エポキシ樹脂接着剤です。 また、機械的に強度、耐水性を有しており、硬化収縮もほとんどないため、 充填には非常に適しています。 さらに、 無溶剤であるため、閉塞された地下土木構造物や環境配慮の必要な 海洋・土木構造物等への使用も不安なく使用することができます。 【特長】 ■湿潤・水中接着性:水中または湿潤面での接着が可能 ■収縮性:肉痩せしない ■環境・安全性:無溶剤のため海洋への汚染、引火の恐れ等の不安がない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 接着剤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

水中硬化型エポキシ樹脂『ジェームスB-007』

水中や湿潤面でも硬化!トンネル内ゴム導水工・止水工に適したエポキシ樹脂パテ剤

『ジェームスB-007』は、水中や湿潤面でも硬化するエポキシ樹脂パテ剤です。 湿潤面での接着性に優れており、水中で使用しても形が崩れることなく良好な 硬化物が得られます。 トンネル内導水板固定接着やトンネルの打継ぎ時のシーリング、クラックからの 漏水処理などの用途に適しております。 【特長】 ■水中や湿潤面でも硬化 ■トンネル内ゴム導水工・止水工に好適 ■湿潤面での接着性に優れる ■水中で使用しても形が崩れない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

土木建築用低粘度型エポキシ樹脂『ボンドE2300J』

低粘度のため作業性に優れる!湿潤面施工可能型のエポキシ樹脂をご紹介します

『ボンドE2300J』は、湿潤面や水中下においても施工が可能な、 土木建築用の低粘度型高強度エポキシ樹脂です。 コンクリート、モルタル、金属などへの接着性に優れており、 アンカーや差筋の定着用樹脂として好適。 また、床版や桁の鋼板補強、橋脚や柱の鋼板巻立補強および増桁補強用の グラウト材としてもご使用いただけます。 【特長】 ■機械的強度および接着強さに優れる ■コンクリートや金属への接着性に優れる ■硬化後の耐水性・耐久性に優れる ■低粘度のため作業性に優れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 ★業者のご紹介★ 昨今深刻な問題である人材不足でお困りの方向けに、業者のご紹介も承っております。 弊社取引先、数百社のリニューアル外装・塗装・防水・改修工事専門業者の中からご紹介させていただきます。 ★物件のご紹介★ 施工業者様向けに、物件のご紹介を承っております。 材料の購買に関するご質問等もお気軽にお問い合わせください

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

試料包埋時のエポキシ樹脂硬化温度について

大きめの実装基板でも、埋める前の切断なしで樹脂包埋が可能!発熱防止処理あり/なしの場合をご紹介

エポキシ樹脂は透明度があり、収縮率も低く断面作製等を行う際に よく使われる樹脂ですが、熱硬化型の樹脂であるため、硬化の際には 発熱が伴います。 発熱温度は使用量や主剤と硬化剤の混合比率等により変化しますが、 実装基板やタッチパネル等の大型試料を包埋するとエポキシ樹脂が 発熱し試料基板が変形するほど発熱することもあります。 そこで、実際にどの程度、硬化の際に発熱しているのか確認してみました。 詳しくは、下記PDFダウンロードよりご覧いただけます。 【概要】 ■温度プロファイルの取得-多量の樹脂(大型容器)で発熱防止処理なしの場合 ■温度プロファイルの取得-多量の樹脂(大型容器)で発熱防止処理ありの場合 ■大きめの実装基板でも、埋める前の切断なしで樹脂包埋が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他サービス・技術

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

カートリッジ型注入用エポキシ樹脂 「SSSボンド」

SSSボンドは、カートリッジタイプの注入用エポキシ樹脂です

SSSボンドは、カートリッジタイプの注入用エポキシ樹脂です。カートリッジタイプで既計量のため、現場での面倒な計量を省き、壁面や床面のモルタル等の浮き部分を固定できるシステム化された注入材です。付属の専用ノズルで一般の接着剤としても使用できます。詳しくはカタログをダウンロードしてください。

  • 目地材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

注入接着用エポキシ樹脂『アルプロン Gシリーズ』

モルタル・コンクリートへ強力に接着!低粘度液状タイプや揺変性タイプをラインアップ

当社では、注入接着用エポキシ樹脂『アルプロン Gシリーズ』を取り扱っています。 「アルプロン G-50」は、コンクリート構造物等のクラックや間隙及び 浮き補修用の注入樹脂で、エポキシ樹脂の優れた強い接着力と耐久性を 合わせ持ち、内部への注入性に優れています。 この他に、液状タイプの「アルプロン G-250」や、揺変性タイプの 「アルプロン G-2030」などを取り扱っています。 【G-50/GS-53 特長】 ■モルタル、コンクリートへ強力に接着 ■低粘度で微細なクラックに注入可能 ■作業性に優れる ■耐水性、耐候性に優れる ■硬化収縮がほとんどない ■可とう性がある(GS-53) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 内装塗材
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

打継ぎ接着用エポキシ樹脂『アルプロン D-12/12L』

湿潤面にも強力に接着!コンクリート・モルタル打継ぎ接着用接着剤

『アルプロン D-12/12L』は、旧コンクリート等に新しくコンクリートや モルタルを打設するときに使用すると強い接着性と防水性が得られる 打継ぎ接着用エポキシ樹脂です。 湿潤面にも強力に接着するほか、圧縮、曲げ、引張り強度等に優れています。 また、差し筋を併用するとよりいっそう一体化が計れます。 【特長】 ■新旧コンクリートの接着性に優れる ■圧縮、曲げ、引張り強度等に優れる ■耐水性、防水性に優れる ■差し筋を併用するとよりいっそう一体化が計れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 内装塗材
  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

景観工事 リブカラー

道路機能のグレードアップ!安全な道路空間を演出。

リブカラーは2液反応型のエポキシ樹脂「タイストップ」を塗布し、その上から硬質骨材を散布、締結させたニート工法によるカラー舗装です。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご覧ください。

  • ダム工事
  • 歩道・道路・駐車場・競技場の舗装
  • 舗装工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【基礎知識資料】配管補修に必要なエポキシ樹脂とは?

硬化剤に加える添加物によって性質を変えることができます!

当資料では、配管補修に必要なエポキシ樹脂について ご紹介しております。 ファーマナイトのエポキシ樹脂、混合、紫外線対策について 詳しく解説。 参考になる一冊ですので、ぜひご一読ください。 【掲載内容】 ■よく聞くエポキシ樹脂って何 ■ファーマナイトのエポキシ樹脂 ■エポキシ樹脂の混合 ■樹脂の紫外線対策 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 配管材(樹脂管類)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

エポキシ樹脂『BOメジコン#309』

硬化後の収縮がほとんどない!建築補修用注入エポキシ樹脂JIS A 6024の高粘度に適合

当社で取り扱う、エポキシ樹脂『BOメジコン#309』をご紹介します。 グリス状であり、垂直面での垂れがなく作業性が良好。 コンクリート・鉄・硬質塩ビに対する接着性に優れています。 また、ガン打ちすれば、水中施工でもクラックや浮きなどの 隙間注入・充填が可能です。 【特長】 ■建築補修用注入エポキシ樹脂JIS A 6024の高粘度に適合 ■グリス状であり、垂直面での垂れがなく作業性が良好 ■コンクリート・鉄・硬質塩ビに対する接着性に優れている ■揮発性溶剤を含まないので、硬化後の収縮がほとんどない ■ガン打ちすれば、水中施工でもクラックや浮きなどの隙間注入・充填が可能 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

エポキシ樹脂『BOメジコン#300TK』

色相は淡黄色、加熱残分100%(理論値)!エポキシ樹脂のご紹介

当社で取り扱う、『BOメジコン#300TK』をご紹介します。 揮発性溶剤を含まないので、硬化後の収縮がほとんどありません。 硬化時の発熱温度が低く可使時間が長いタイプです。 また、コンクリート、鉄に対する接着性に優れています。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■硬化時の発熱温度が低く可使時間が長いタイプ ■コンクリート、鉄に対する接着性に優れている ■揮発性溶剤を含まないので、硬化後の収縮がほとんどない ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

劇物フリーのエポキシ樹脂硬化温度について

硬化時に発熱する温度について再確認するため、測定を行いました!

当社では、劇物フリーのエポキシ樹脂への変更に伴って、硬化時に 発熱する温度についても再確認するため、測定を行いました。 多量に樹脂を使用する場合、当社では、発熱防止処理を施して樹脂包埋を していますが、発熱防止処理を施さないと、硬化中に138℃まで発熱。 多量の樹脂でも発熱防止処理を施せば、硬化中の発熱を30℃以内に 抑えることができました。 【測定結果】 ■多量の樹脂(大型容器)で発熱防止処理なしの場合 ・硬化中に138℃まで発熱 ■多量の樹脂(大型容器)で発熱防止処理ありの場合 ・硬化中の発熱を30℃以内に抑えることができた ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • その他計測器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録