防水材×株式会社アールシージージャパン - メーカー・企業と製品の一覧

防水材の製品一覧

1~15 件を表示 / 全 22 件

表示件数

無機質浸透性タイル仕上げ防水材『HBシール』

透明な塗膜のためタイル仕上げやコンクリート打ちっぱなし面が生かされます ※代理店募集中!

『HBシール』は、外壁タイル・床タイルの目地セメントに浸透しOH-Si-OHとC-S-Hゲルの生成により防水保護層を形成する防水材です。タイル仕上げ用防水として外壁や床の防水ができ、タイルの風合いは変化しません。紫外線の影響を受けにくい為、長期間維持します。主成分はけい酸カリウム、コロイダルシリカ、シリコーンを配合したハイブリットタイプ。施工後表面は撥水層を形成しますが、徐々に親水性膜に変化し、防汚効果を発揮します。 【特長】 ■防水保護層を形成 ■透明な塗膜 ■優れた美観性 ■新築、改修問わず幅広く使用できる ■施工者や周辺環境にも優しい材料を使用 ※株式会社アールシージージャパンでは代理店募集中です! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンクリートの劣化

コンクリートの劣化の原因について詳しく解説! ※代理店募集中!

「コンクリートの劣化」の主な原因は、毛細孔(多孔質体)の存在や 細孔溶液の存在です。 大気中の水分・二酸化炭素・塩化物イオン等の劣化因子が毛細孔等から 浸入し細孔溶液を媒体にして、化学反応及び拡散するからです。 毛細孔を緻密にし、細孔溶液を減少させることが重要となります。 特に孔径が50nmよりも大きな(マクロ孔)場合は劣化因子の侵入がしやすく 問題となる孔と言われています。 当社の「インナーコート」、「RCGインナーシリカ」を塗布し、 このマクロ孔以上の孔を無害な孔に変化させることによって 劣化因子の侵入を抑制します。 ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • fugu03.jpg
  • fugu04.jpg
  • コンクリート壁

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

インナーコート施工手順(旧商品名:RCインナーシール)

コンクリート防水や立体駐車場に!拡散作用によって浸透します ※代理店募集中!

株式会社アールシージージャパンの『インナーコート』について 施工手順をご紹介いたします。 【施工手順】 1、養生:ガラス、サッシ等に付着しないように養生する ↓ 2、下地清掃:施工面の汚れを取り除く ↓ 3、インナーコート塗布 ↓ 4、水養生 ↓ 5、洗浄 ↓ 6、完成 ※株式会社アールシージージャパンでは代理店募集中です! ※詳しい施工手順については、外部リンクページ又は『インナーコート』のカタログをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンクリート壁

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

インナーコートの防水効果

強酸の液体から取り出した状態等もご紹介

株式会社アールシージージャパンの『インナーコート』について 防水効果をご紹介いたします。 表面が緻密になっているため、劣化具合が違うのがわかります。 ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。  また、PDFダウンロードより『インナーコート』のカタログを配布中です。

  • rc_test02.gif
  • rc_test6.jpg
  • コンクリート壁

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

インナーコート(旧商品名:RCインナーシール)の試験結果

インナーコート(旧商品名:RCインナーシール)の試験結果を紹介!

株式会社アールシージージャパンの『インナーコート』試験結果を ご紹介いたします。 建材試験センターで行った「透水試験」では、水の浸入を抑制(防水)を測定。 インナーコートを塗布することにより反応ゲルが形成され空隙径を小さくし 内部へは透水しなくなり、防水効果を発揮するという結果が得られました。 その他、初期乾燥収縮クラックの抑制や、塩害の抑制、凍結融解の 抑制効果などを検証する試験を実施しました。 【実施試験】 ■透水試験 ■塩化物イオン平均浸透深さ試験 ■凍結融解試験 ■中性化促進試験 ■摩擦試験 ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。  また、PDFダウンロードより『インナーコート』のカタログを配布中です。

  • rc_s2.jpg
  • rc_s3.jpg
  • rc_s4.jpg
  • rc_s5.jpg
  • rc_s6.jpg
  • コンクリート壁

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【大規模修繕工事可能】無機質浸透性タイル仕上防水材

透明な塗膜のためタイル仕上げ(外壁・床)やコンクリート打ちっぱなし面が生かされるため、施工時間短縮やコスト削減可能 !

無機質浸透性タイル仕上防水材『HBシール』は、外壁タイル・床タイルの目地セメントに浸透しOH-Si-OHとC-S-Hゲルの生成により防水保護層を形成する防水材です。紫外線の影響を受けにくい為、長期間維持します。主成分はけい酸カリウム、コロイダルシリカ、シリコーンを配合したハイブリットタイプ。施工後表面は撥水層を形成しますが、徐々に親水性膜に変化し、防汚効果を発揮します。 ※大規模修繕工事も承ります。ぜひ一度ご相談ください! 【特長】 ■防水保護層を形成 ■透明な塗膜 ■優れた美観性 ■新築、改修問わず幅広く使用できる ■施工者や周辺環境にも優しい材料を使用 ※株式会社アールシージージャパンでは代理店募集中です! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【(外壁・床)向け】HBシールのメカニズム

防水、防汚効果を発揮!HBシールのメカニズムをご紹介

『HBシール』のメカニズムについてご紹介いたします。 HBシールは、超微細粒子とシリコーン(撥水剤)の混合液です。 施工後から数ヶ月~数年で、撥水性から親水性に変化します。 【メカニズム】 ■HBシールを塗布 ■表面から内部に被膜を形成し浸透 ■表面が太陽光に曝さられると、表面に形成されていた被膜中の  有機成分(撥水成分)が分解され、親水性となる ■内部に浸透した本剤は、太陽光に曝されることがなく、  分解されずに防水性能を維持 ■表面に残された無機被膜は有機物質を分解する能力もあり、  汚れやカビ・菌の繁殖を抑制 ■目地部内部には、超微細粒子と C-S-Hゲルを生成 ■水分、劣化因子を通さない防水、防汚効果を発揮する 当社では、『HBシール』の代理店様を募集しています。 詳しくはお気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【(外壁・床)向け】HBシール 防汚効果のメカニズム

吸水と汚染を同時に抑制!HBシールの防汚効果メカニズムをご紹介

タイル壁は外壁材として、多くの建物に採用されています。 しかし長期間の公害型汚染、酸性雨などの影響でタイル目地部の劣化、 白華現象、タイル面の汚れ等が進んできます。 表面に付着した頑固な油や排気ガスの汚れは特殊な洗浄が必要となり、 コストもかかります。とくに目地の劣化が進み雨水の浸入によって、 タイルの剥離 水漏れなどの原因となることもあります。 『HBシール』は、吸水と汚染を同時に抑制。 美観維持に好適な防水・保護層を形成いたします。 【メカニズム】 ■施工時:撥水効果 ■施工後:撥水性~数ヶ月から数年で親水性に      (紫外線量、環境により異なる)  ⇒親水性に変化し、防汚効果を発揮 当社では、『HBシール』の代理店様を募集しています。 詳しくはお気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンクリート向け】RCインナーシールのメカニズム

安定した強力な防水保護層を形成!RCインナーシールのメカニズムをご紹介

『RCインナーシール』は、粒子コロイドの物理的作用と化学反応の相乗効果 によってコンクリート表層部を保護し、長寿命化する画期的な工法です。 RCインナーシールのメカニズムについてご紹介いたします。 【メカニズム】 ■RCインナーシールが毛細管圧力作用・濃度拡散作用によって  コンクリートの空隙・細孔の内部に浸透 ■主成分の粒子コロイドナトリウム・粒子コロイドカリウムが空隙・細孔を  塞ぎ、コンクリート内部の水酸化カルシウムと反応し、C-S-Hゲルを形成 ■水や劣化因子を通さない緻密なコンクリートに改質 ■安定した強力な防水保護層を成形 当社では、『RCインナーシール』の代理店様を募集しています。 詳しくはお気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンクリート養生材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

HBシール:特長

主成分はけい酸カリウム、コロイダルシリカ、シリコーンを配合したハイブリットタイプ!

株式会社アールシージージャパンにて取り扱う「HBシール」の特長について、 ご紹介いたします。 外壁タイル・床タイルの目地セメントに浸透し、OH-Si-OHと C-S-Hゲルの生成により防水保護層を形成。紫外線の影響を 受けにくい為、長期間維持します。 施工後表面は撥水層を形成しますが、徐々(数カ月~数年)に親水性膜に 変化し、防汚効果を発揮します。 【特長】 ■防水性 ■意匠性 ■美観性 ■耐候性 ■適応性 ■安全性 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

インナーコート:施工事例

水を通さないコンクリートへ改質!安心安全にコンクリートを長寿命化

株式会社アールシージージャパンにて取り扱う「インナーコート」の 施工事例について、ご紹介いたします。 屋上、階段、水槽、スローブ、立体駐車場など幅広い用途に好適。 養生、下地清掃、インナーコート塗布、水養生、洗浄の手順で施工を行います。 ご要望の際は当社へお気軽にお問い合わせください。 【効果】 ■防水 ■中性化抑制 ■エフロ抑制 ■塩害抑制 ■凍害抑制 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 10a.PNG
  • 10b.PNG
  • 10c.PNG
  • 10d.PNG
  • 10e.PNG
  • 10f.PNG
  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

LIQUID GUARDの特長

建材の質感をそのまま生かし、汚れ、カビを抑える仕上げ剤!

当社にて取り扱う「LIQUID GUARD」の特長について、ご紹介いたします。 塗膜でコーティングするのではなく、基材の内部に浸透し、主成分(フッ素、 シリコーン)が毛細孔や空隙に化学結合して、非常に耐久性のある 吸水防止層を形成。 撥水剤のように、表面撥水を目的とした製品ではなく、素材内部に浸透層を 形成し建材自体の毛細孔や空隙を緻密にして、吸水性を著しく低下させるので、 塗布面が削れない限り劣化防止効果・防汚効果は持続します。 【特長】 ■素材の表情を変えない ■高耐久性の保護 ■エフロ防止効果 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 15a.PNG
  • 15b.PNG
  • 15c.PNG
  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

建材のトラブル原因

吸水性を抑制することにより、美観と劣化保護が維持できます!

当社で取り扱っている「LIQUID GUARD」は、様々なトラブルから 建材を保護する浸透性吸水防止剤です。 ほとんどの建材は吸水性があります。吸水率が無ければ水分の吸い上げや エフロや表面のシミも錆も発生しません。 吸水性があるために、建材を汚染してしまいます。吸水性を抑制することにより 美観と劣化保護が維持できます。 【LIQUID GUARD 特長】 ■素材の表情を変えない ■高耐久性の保護 ■エフロ防止効果 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

無機質浸透性防水材『HBシール』

外壁タイル・床タイルの目地セメントに浸透!OH-Si-OHとC-S-Hゲルの生成により防水保護層を形成

『HBシール』は、紫外線の影響を受けにくい為、長時間維持する 無機質浸透性防水材です。 主成分はけい酸カリウム、コロイダルシリカ、シリコーンを 配合したハイブリットタイプ。 施工後表面は撥水層を形成するが、徐々(数か月~数年)に 親水性膜に変化し、防汚効果を発揮します。 【特長】 ■防水性 ■意匠性 ■美観性 ■耐候性 ■適応性 ■安全性 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • HBシール2.PNG
  • HBシール3.PNG
  • HBシール4.PNG
  • HBシール5.PNG
  • IMG_0071.JPG
  • k-rcg_240221_640-480_01.jpg
  • 画像3.jpg
  • 画像4.jpg
  • 画像6.jpg
  • 塗膜防水材・浸透性防水材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

HBシール:メカニズム

超微細粒子とシリコーン(撥水剤)の混合液!施工後、撥水効果、次第に親水性に変化

株式会社アールシージージャパンにて取り扱う「HBシール」の メカニズムについて、ご紹介いたします。 本剤を塗布すると表面から内部に被膜を形成し、浸透。表面が太陽光に 曝されると表面に形成されていた被膜中の有機成分(撥水成分)が分解。 そうすることにより、親水性となり、また、内部に浸透した本剤は、 太陽光に曝される事がなく、分解されずに防水性能を維持することができます。 【メカニズム】 ■撥水性→施工後から数ヵ月~数年で→親水性 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録