計測(基準) - 企業1社の製品一覧

製品一覧

1~1 件を表示 / 全 1 件

表示件数

山留め壁の水平変位計測

埋設型傾斜計の設置間隔は2m、挿入式傾斜計の測定間隔は1mを基本としています!

山留め壁の水平変位測定は、通常、設計値から設定する管理基準値と対比し、 山留め壁の安全性を管理するために実施します。 測定方法には、埋設型傾斜計による自動測定と、挿入式傾斜計による 手動測定とがあります。 いずれの場合も、山留め壁にガイド管(鋼製角パイプ75mm×75mm)を 取り付けますが、埋設型傾斜計は、山留め壁設置後に計器埋設を行います。 いずれの測定も、得られる測定値(傾斜角)に距離を乗じて水平変位量に 変換し、山留壁下端から順次上方に累積することで、全体の変形(分布)を 求めます。 当社では、埋設型傾斜計の設置間隔は2m、挿入式傾斜計の測定間隔は1mを 基本としています。 この他に「切梁軸力、グラウンドアンカー軸力測定」や「リバウンド・ 地盤沈下の計測」、「地下水位の計測」も行っています。 【管理基準値の設定について】 ■1次管理基準値:設計時の最大変位量×80% ■2次管理基準値:設計時の最大変位量×100% ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録