半導体×株式会社Wave Technology - メーカー・企業と製品の一覧

半導体の製品一覧

1~7 件を表示 / 全 7 件

表示件数

【資料】しるとくレポNo.71#試作改造にも設計的観点は必須です

設計的観点で作業の妥当性を確認することで、製品の品質を確保しています!

私はモバイル通信機器の開発・設計現場で業務を行っております。 当資料では、その中で「改造」作業についてスポットを当ててお話しします。 開発・設計現場での「改造」は、試作評価から問題点を洗い出し、 その対策内容を再度試作品に盛り込む(改めて作り変える)作業です。 「改造」には、作業として注意すべき点と設計的に注意すべき点があります。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■はんだ付け作業としての注意点 ■設計的に注意すべき点 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】今さら聞けない!電源について

開発設計に関するお役立ち情報!当社技術者が語るノウハウを多数掲載しています

当資料は、電源について、疑問・答えをご紹介しております。 「パワエレ設計:スイッチング素子」、「ダイオード選定」、「IGBTの選定」、 「MOSFETの選定」、「電解コンデンサの選定」、「フィルムコンデンサの 選定」、「リアクトルの選定」など当社技術者が語るノウハウを掲載。 キャラクターが分かりやすく解説した一冊となっております。 【掲載内容(抜粋)】 ■#021 電源~パワエレ設計(スイッチング素子)~ ■#022 電源~パワエレ設計(ダイオードの選定)~ ■#023 電源~パワエレ設計(IGBTの選定)~ ■#024 電源~パワエレ設計(MOSFETの選定)~ ■#025 電源~パワエレ設計(電解コンデンサの選定)~ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 直流電源装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】しるとくレポNo.11#光半導体

光半導体はなぜ故障するの?光による故障についてもう少しだけ詳しく説明します!

★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ みなさんは半導体の故障といえばどのような故障を思い浮かべますか? まず、思い浮かぶのは静電気による破壊でしょうか? もちろん、光半導体もこの静電気で故障してしまいますが、光半導体は 光が原因でも故障してしまいます。 当レポートでは、光による故障についてもう少しだけ詳しく説明します。 【掲載内容】 ■光による故障について ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】しるとくレポNo.26#部品置き換え検討

製品仕様を満足するよう検討!電気的特性を考慮した部品配置の例などを掲載!

★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、部品配置検討についてご紹介しております。 基板を単体で使用することは少なく、ケースなどの筐体に収納するか、 他の機器と接続して使用する事例が多いです。 部品配置検討では、最初にコネクタやスイッチなどの構造的に動かせない 部品を配置。それ以外の部品も、構造的な配置制約(部品の高さ制限、 配置・配線禁止領域)に注意しながら部品配置検討を進めます。 詳細については、是非ご一読ください。 【掲載内容】 ■構造的な部品配置の制約を考慮した検討 ■電気的特性を考慮した配置検討 ■配線性検討 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】しるとくレポNo.64#パワー半導体(1)

スイッチング評価はどのような方法で行えばいいのでしょうか?図と写真を用いて解説

★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、パワーデバイス、パワーモジュールなどのパワー半導体の スイッチング評価についてご紹介します。 理想のスイッチング動作は、ON/OFFする際に電流と電圧の遅れ時間がない 状態、つまり電力損失の発生がないことです。しかし、パワーデバイスの スイッチング動作時は、どうしても遅れ時間が発生します。 当社ではスイッチング評価のノウハウを持ったエンジニアがいますので、 各種パワーデバイスの評価を必要とされる場合は、是非ご相談ください。 【掲載内容】 ■IGBTモジュール 測定回路例 ■IGBTモジュール 測定環境例 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】しるとくレポNo.65#パワー半導体(2)

回路インダクタンスの大きさを定量的に確認する方法についてお話しします

★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、回路インダクタンスの大きさを定量的に確認する方法に ついてご紹介します。 パワー半導体のスイッチング評価を行う測定環境を改善するために配線を 見直すことがありますが、実は測定系の回路インダクタンスの大きさが 定量的にわからないと改善は難しいのです。 シミュレーションを行う際に、実測した回路インダクタンス値を使用する ことで実測波形に近い結果が得られます。 【掲載内容】 ■回路インダクタンスの改善方法 ■IGBTモジュール 測定回路例 ■回路インダクタンスの確認方法 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】WTIブログ 2022年5月

「導通抵抗モニタリングシステムのご紹介」や「Infineon 社車載マイコン評価ボード」などを掲載!

当資料は、技術者不足を解決する「開発設計促進業」である 株式会社Wave Technologyの、2022.5.10~2022.5.31までのWTIブログを まとめています。 2022.5.10「Raspberry Piでスクレイピング ~準備編~」をはじめ 2022.5.31「板金筐体の接合方法について」などを紹介。 この他にも、製品や業界に関するお役立ち情報を多数掲載しております。 ぜひ、ご一読ください。 【特長】 ■2022.5.10 Raspberry Pi でスクレイピング ~準備編~ ■2022.5.17 導通抵抗モニタリングシステムのご紹介 ■2022.5.24 Infineon 社車載マイコン評価ボード  AURIX TC375 Lite kit V2 を使ってLIN 通信にチャレンジ!(後編) ■2022.5.31 板金筐体の接合方法について ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 部品・材料
  • その他サービス・技術

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録