リサイクル製品 - メーカー・企業と製品の一覧

リサイクル製品の製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

リサイクルガラス舗装 事業案内

ガラスビンのリサイクルにより環境への負荷を減らし資源の有効活用と可能性を開く

当社は、経済産業省(旧通商産業省)認可の 「廃ガラスリサイクル事業協同組合」を設立・組織して 全国各地で地域の要望を受けて事業展開中です。 資源の循環を推進するためのリサイクル認定制度も各行政が 導入してきており、この事業の足場が着々と整いつつあります。 今後とも、「地元のごみを地元で処理し、地元で利用する」環境循環型社会の 普及確立に向けて、「廃ガラスリサイクル事業協同組合」組合員一同 前進していきたいと考えております。 【事業内容】 ■廃ガラス再生商品化加工受託事業 ■廃ガラス再生商品化製品の共同販売事業 ■廃ガラス使用工事の施工事業 ■組合員の消耗品の共同購入事業 ■組合員の取り扱う廃ガラス再生品の用途開発に関する調査研究 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

廃ガラス瓶リサイクル製品『Gシリーズ』

ISO14000S取得事業所対応。福井県認定リサイクル製品です。

『Gシリーズ』は、廃ガラス入りのコンクリート二次製品です。 福井県内で回収された色付きガラスびんを株式会社笹岡工業所で引き取り、細かく破砕してコンクリートの骨材として再利用しています。 ガラス入りコンクリートは、道路整備などに利用され循環型まちづくりに貢献しています。 『Gシリーズ』の開発には、福井大学・県雪対策建設技術研究所・県工業技術センターのご協力をいただきました。 【特長】 ○ガラス溶融再生産によるCO2発生防止 ○ガラスの特性(硬度・粘性・透明美)を可能な限り活用 ○地元のゴミは地元で再利用(自区域内リサイクルの原則) ○子どもたちや市民への最も解りやすい“環境教材” ○街中の景観・環境の美化 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 板ガラス・鏡

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

紙・木材のリサイクル製品

廃材がおしゃれに変身!形・サイズのご要望を承ります!

当社では、紙・木材の廃材をリサイクルした製品をご提供しております。 石灰岩に似た手作りの製品「ストーンキャスト」をはじめ、廃棄物等を 水力による接合材により固めた製品「ネイチャーキャスト」、ポリエステル 樹脂を含んだ高濃度ポリマーを手作業で抽出し、継ぎ目のない石や大理石に 製造された製品「マーモルキャスト」などをご用意いたします。 ご要望の際は、お気軽にお問合せ下さい。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 彫刻作品
  • 造形

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

プラスチックリサイクル事業

廃棄プラスチックを適切に処理・加工し、様々な製品へと生まれ変わっています!

当社では限りある資源を有効活用する目的として、 『プラスチックリサイクル事業』に取り組んでいます。 成形工場の成形不良品や日常生活で使用されていた 一般家庭ゴミなどの廃棄プラスチックを適切に処理・加工し、 再びプラスチック製品の原料にして、エコマーク製品や再生原料を 使用する製品など、様々な製品へと生まれ変わっています。 【特長】 ■国際循環リサイクル ■国内クローズドリサイクル ■家電クローズドリサイクル ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • パレット
  • その他 資源リサイクル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

環境保全に貢献するサンポリ ※基礎知識資料進呈中

環境負荷の低減に貢献!廃プラスチックのマテリアルリサイクル

限りある資源を大切に利用する方法として「Reduce(発生させない・ 抑制する)」「Reuse(再使用する)」「Recycle(再生して再利用する)」 の3つがあり、頭文字をとって「3R」といいます。 「できるだけ排出を減らしたうえで、再使用できるものは再使用する・ そうでないものは原料として再利用する・再使用も再利用もできない ものは燃やして熱回収する」という考え方です。 当社は、これからも廃プラスチックのマテリアルリサイクルを通して、 循環の一端を担い、環境負荷の低減に貢献してまいります。 【3R】 ■Reduce(発生させない・抑制する) ■Reuse(再使用する) ■Recycle(再生して再利用する) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他 資源リサイクル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

折り鶴リサイクル製品『ONGAESHI Paper (恩返紙)』

「ONGAESHI Paper」は広島に贈られた折り鶴を、日本の和紙技術を用いて再生させた平和の思いの詰まった再生紙です。

広島平和記念公園内にある「原爆の子の像」には、毎年世界中から平和への祈りが込められた千羽鶴が1000万羽、重さにして10トンにもなる折り鶴が贈られています。 2011年より、広島市のイニシアティブで始められた、それまでの折り鶴の長期保存に代わる折り鶴に込められた平和への思いを昇華させる取り組みに、カミーノ並びに協力会社日誠産業は賛同し、折り鶴リサイクル製品の開発、販売を行っています。 折り鶴リサイクル製品で得た収益の一部は、社会貢献活動「ONGAESHI(恩返し)プロジェクト」の活動資金として使用いたします。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • その他
  • その他 資源リサイクル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録