【事例紹介】 自動逆洗浄、メンテナンス軽減するオートストレーナー
自動逆洗浄タイプのオートストレーナーで、メンテナンス回数を削減
製紙会社様から、製造ラインでシャワーリングする箇所があり、ストレーナー(水洗浄機)を使用して水を循環させ使っていましたが、現在は循環せずに使い捨てているため、使用量が非常に多くなって困っているとご相談をいただきました。
- 企業:蒲田工業株式会社
- 価格:10万円 ~ 50万円
1~6 件を表示 / 全 6 件
自動逆洗浄タイプのオートストレーナーで、メンテナンス回数を削減
製紙会社様から、製造ラインでシャワーリングする箇所があり、ストレーナー(水洗浄機)を使用して水を循環させ使っていましたが、現在は循環せずに使い捨てているため、使用量が非常に多くなって困っているとご相談をいただきました。
耐熱、防爆対応エアフィルター
加熱炉からの排気ダクトに、オイル吸着用エアフィルターの設置を検討されていましたが、一般的な市販品では耐熱温度の点で使用に不安がありました。 問題点 1. 捕集効率は多少低くても構わないから、とにかく耐熱温度の高いフィルターを取り付けたい。 2. 可燃性のガス、流体が通過し、防爆指定エリアで使用する。 3. 取付けスペースに制約があるので、コンパクトな構造でなければならない。(特に厚み方向)
オートストレーナーで資源を再利用し、メンテナンス回数を削減する!
製紙会社 製造技術課様から、製造ラインでシャワーリングする箇所があり、ストレーナー(水洗浄機)を使用して水を循環させ使っていましたが、現在は循環せずに使い捨てているため、使用量が非常に多くなって困っているとご相談をいただきました。 1.循環水を使用する場合、汚れた水が数100個あるシャワーノズルを詰まらしてしまい清掃や取替えが頻繁でした。 2.対策としてオートストレーナーを使用して、ノズルの詰まりを抑えたが、ストレーナーのメンテナンスが大変でした。 3.ストレーナーのメンテナンスを減らすため、フィルターのメッシュ(目開き)を大きくすると、シャワーノズルが頻繁に 詰まってしまい清掃に手間が掛かってしまうという悪循環になりました。結局、水を循環して使う方法を諦めて使い捨てにし、使用量を増やしてしまう、何とかして水資源の無駄を減らしたい。
産業廃棄物の軽減・長寿命化・省エネ効果―エアフィルター
半導体部品メーカーの設備担当者様より、数多く使用している中性能エアフィルターの交換頻度の多さ、使用済み品の廃棄物の処理に困られて、ご相談をいただきました。 1.今お使いのフィルターは、半年から1年で交換している。もう少し長持ちするものはないか探されていました。 2.使用済みのフィルターの廃棄は費用が高くお困りになっていました。 *フィルターの材料は、ろ材はグラスペーパー、セパレーター(濾材の密着防止用)はアルミ、枠は木または鋼板と3種類の材質があり、廃棄業者は材質別に分解する為に費用が高くなってしまう。お客様で分解すると大変時間が掛かってしまいます。特に、セパレーターを外すのは大変です。
異物混入対策!エアコン送風口への特殊フィルター設置
食品工場様にて、異物混入やカビの発生につながる可能性を無くすため、エアコンの吹き出し口に有効な対策を施したいとご相談いただきました。 問題点 1. 根本的な考えとしてはエアコンを新機種に更新すれば良いが、予算を取ることが出来ない。 2.お客様ご自身で応急的にフィルターは付けられていたが、圧損が大きく風量や冷却効果の妨げになるばかりで見た目も悪く、効果的な対策になっているか実感がなかった。
原料に混入した異物を除去!バイパスラインを設置してさらにゲートバルブも設置した事例
「原料に混入している異物を除去して、品質向上させたい」 「原料タンクに投入される前に処理を行いたい」というお客様の お困りごとを解決した事例をご紹介します。 オートストレーナを選定、設置して、配管の改造及びバイパス工事と メンテナンス用架台も現場スケッチから製作施工まで一括受注。 その結果、「大きな異物が除去できて、非常に満足しています。さらに メンテナンスも制御盤で洗浄回数等を設定できるので使い勝手も良い。」 というお声を頂きました。 【問題点】 ■原料の中に所々大きな異物が混入している ■設備が高所にあり、配管の改造工事とステージ架台も必要 ■フィルターの清掃・交換用を行うためのメンテナンス足場も欲しい ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。