ナット(ロックボルト) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

ナットの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 22 件

表示件数

油圧ナット(ロック型)

工具不要!油圧ナットはフランジボルトを40本同時締付が可能! 同時に均一の力で締付けるのでボルトの軸力がバラつかない。

■油圧ナットはフランジボルトを一度に40本同時締付が可能! ■油圧ナットは、ナット本体の油圧機能でボルトを引っ張って締結する画期的なナット!ナット自体がボルトを締め付けます。 ■ナットをねじらず、引張力での締め付けのため座面との摩擦の影響がなく「ボルトに直接、軸力を掛ける」ので正確にボルトを締め付けることができます。 ■複数のボルトを同時かつ均一の力で締付けるのでバラつかない。 ■油圧でボルトを引っ張って締め付ける為、フランジの表面やナットの座面を傷めない。 ■軸力管理による締付けで、摩擦の影響が無いためトルク管理よりも高精度な締付けを実現。 ■M20~M300クラスの大型ボルト締め付けまで対応。 ■防錆仕様のステンレスバージョンの油圧ナットもあります。 <油圧ナットのご購入 お問い合わせ先> 無料デモ受付、お見積り依頼、資料請求等 お問い合わせください。 (株)日本プララド TEL:078-967-3556

  • 鋼材
  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】ゆるみの原理について 基礎編

「ねじ部の非回転のゆるみ」と「ねじ部の回転によるゆるみ」について詳しく解説!

ボルト・ナットのゆるみを物理的に定義すると「締結力(ボルト軸力)が 低下する」と定義できます。 ではこの締結力が低下する要因はどのようなものがあるかというと、 大別して「ねじ部の非回転のゆるみ」と「ねじ部の回転によるゆるみ」の 大きく2つに分けることが出来ます。 ゆるみ止めを考える際は、この2つの要因から検証することが必要です。 ハードロック工業の製品においては、このねじ回転によるゆるみをいかに 防止するか、という点に注目して開発を行っており、圧倒的に優れた ゆるみ止め特性を持っています。 【ねじ回転のゆるみの外力要因】 1・ボルト軸方向 2・ボルト軸直角方向 3・ボルト軸回り方向 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】ねじ締結体の設計

ねじ締結体のボルトはどのように設計すればよいのか?設計手法をご紹介します

当社が運営しているねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト "ねじ締結技術ナビ"では、「ねじ締結体の設計」についてご紹介しています。 2枚の中空円筒を一本のボルトナットで締結しているボルト締結体の ボルト例に、設計手法を解説。 条件を満たすためにはどのようにボルトを設計するか 各条件に対する設計方針なども図や式で詳しくご紹介しています。 ぜひ関連リンクよりご覧ください。 【掲載内容】 ■ねじ締結体のボルトはどのように設計すればよいのか? ■内力係数Φとは ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】締付け応力について

引張り応力σとせん断応力τについてご紹介します!

ボルト・ナットを締結する際に、ねじ締結体における締付けトルクと 軸力の関係で留意すべき点は、大きく分けて以下の2点であると考えられます。 (1)締付けトルクが、ボルト・ナットの強度に対して大きすぎる場合 (2)締付けトルクが、ボルト・ナットの強度に対して小さすぎる場合 当社が運営しているねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト "ねじ締結技術ナビ"では、締結時にボルト内部に発生する応力を確認し、 (1)締付けトルクが大きすぎる場合におけるねじの破損について 取り上げ、詳しくご紹介しております。 ぜひ関連リンクよりご覧ください。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ロックナット 『くさびナット』

高保持力・高効率・高耐力・高信頼性を低コストで実現!ゆるみ止めなナット

『くさびナット』は、非対称ねじ山を利用した強力なゆるみ止めナットです。 特殊な谷底形状がくさび効果を発揮し、ボルトをがっちりロック。 高いゆるみ止め効果を発揮します。 手で軽く挿入でき、通常ナット同様着座するまで抵抗を感じないため 作業性抜群。また、シンプルな製造工程で導入して頂きやすい価格です。 【特長】 ■強力なロック効果 ■高い作業性 ■NAS振動試験合格 ■コストメリット ■NETIS登録製品(登録番号:CB-170024-A) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 安全保護・消耗品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】ゆるみから生じるトラブル:ボルトの破損とは?

ボルトの破損/破断はボルトの表面、特に応力集中の高いねじ谷底から発生します!

ねじ、ボルトの材料における破損は大きく「破損」、「破壊」、「破断」の 3つに分けられます。 材料の一部が分離するか永久変形を起こすことを破損といい、破損は 必ずしも使用上の支障を意味するとはかぎりません。 また、材料の一部または全体が分離するか著しく大きい永久変形を起こして 使用に耐えられなくなることを破壊といい、材料が破壊して分離することを 破断といいます。 つまり、ボルトの破損/破断はボルトの表面、特に応力集中の高いねじ谷底から 発生します。 詳しい解説は関連リンクページからもご覧頂けますので、ぜひご一読ください。 【ボルトの破損の形態】 ■破損:材料の一部が分離するか永久変形を起こす ■破壊:材料の一部または全体が分離するか著しく大きい永久変形を起こして     使用に耐えられなくなる ■破断:材料が破壊して分離する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ゆるみ止めナットの決定版!】くさびナット

特殊な谷底形状がくさび効果を発揮し、ボルトをがっちりロックします!

『くさびナット』は、谷部の非対称なねじ山が特長で、くさび面を利用して 強力なゆるみ止めの効果を発揮するナットです。 シンプルな製造工程で、導入して頂きやすい価格を実現。 通常ナット同様、着座するまで抵抗がないため、手で軽く挿入できます。 【特長】 ■高いゆるみ止め性能 ・NAS3350振動試験:17分間耐久 ※30000サイクル ・ユンカー式振動試験:残留軸力60%以上 ■作業効率向上 ■導入しやすい価格 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】ゆるみの把握の基礎知識:適切なねじの締付け

ボルト締結する際には目標ボルト軸力に見合った強度区分・摩擦係数の選定が重要!

安全なねじ締結を行うには、十分な初期締付け力Fが必要であり、 その為には適切な締付けトルクTで締付けを行わなければなりません。 ねじ締結体の締付け方法の特長は、大きく分けて2つあり、弾性域締付けと 塑性域締付けです。 従って、ボルト締結する際には目標ボルト軸力に見合った強度区分 (降伏応力)・摩擦係数の選定が重要です。 そのため、適切なねじ締付けを行うためには、締付けトルク、初期締付け力に 大きな影響を与える摩擦係数を良く理解する必要があるといえます。 【ねじ締結体の締付け方法】 ■弾性域締付け:締付けによってボルトが降伏しない範囲の締付け ■塑性域締付け:締付けによってボルトが降伏し、極限締付け軸力に         達するまでの範囲の締付け ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

油圧ナット『HN』

テンション締付の隠れたエース!ホースを繋ぐだけで一度に大量の同時締付・ゆるめが可能

『HN』は、ボルトテンショナーのような油圧機構を持ったナットです。 従来のナットに置き換えて設置し、ホースを繋ぐだけで一度に大量の 同時締付・ゆるめが可能で、大幅な時間短縮を実現。 小型なので、スペースの関係でボルトテンショナーの使用を諦めていた 場所にも使用できます。 また、シールが切れてもセルフメンテナンス可能なロックリング分割式も オーダー可能です。 【特長】 ■ナットに置き換えて使用 ■どこでもテンション締付 ■ロックリング分割式もオーダー可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Kナットプラス

高性能なゆるみ止めを実現!鉄道等の常時振動している場所の安全・振動対策に

当製品は、ダブルロック機能を施したナットです。 フリクションリングとネジ部にKロック(ナイロンコート)を加えた ダブルロック機能により、高性能なゆるみ止めを実現致しました。 ゆるみ止め試験は、NAS3350及び3354に準じた試験で適合した製品です。 【特長】 ■ゆるみ防止ナイロンコート付き ■安全対策 ■振動対策 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 鉄道工事
  • 道路工事
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?軸方向繰り返し荷重試験

軸方向繰返し荷重試験の試験方法と試験例を、写真を用いて詳しくご紹介します!

ボルト軸直角方向以外に、軸方向の繰返し荷重についてもゆるみの原因と なります。 軸方向繰り返し荷重では、ボルトナットは正しく締結し、十分な初期軸力を 与えていれば、ボルト降伏軸力Fyの80%という大きな繰り返し荷重が かかっている場合であっても、一般の六角ナットでさえ回転ゆるみを 起こしにくいことが理解できます。 一方、なんらかの要因で初期軸力が大きく低下した場合、ボルト降伏軸力Fyの 50%で六角ナット、六角ナット+ばね座金は完全に回転ゆるみを起こし、 ダブルナットでも初期軸力が半分程度に低下します。 以上の結果より、ハードロックナットの場合は、初期軸力が低い場合や なんらかの要因で軸力が低下した場合であっても、回転ゆるみを生じにくい ことが分かります。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】斜面の原理(角ねじの場合)

締結に関するさまざまな課題をユーザー様と共に解決!角ねじの場合の斜面の原理をご紹介します

ねじの締付けにおいて、ボルトに軸力が発生している状態で ナットにトルクを加えて回転させるとき、ボルト軸力とナットに 加えるトルクとの関係は、「斜面の原理」の応用として導かれます。 当社が運営しているねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト "ねじ締結技術ナビ"では、図などを用いて角ねじの場合の 斜面の原理について詳しくご紹介しております。 ぜひ関連リンクよりご覧ください。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ねじ締結トラブル】かじり(焼き付き)の原因と改善策

ボルト・ナットがかじってしまい取り外しできなくなる現象についてご紹介します

熱交換器と配管回りで起きるねじ締結部のトラブル『かじり(焼き付き)の 原因と改善策』についてご紹介します。 かじりやすい材質、熱伝導率、熱膨張率の差などかじりを起こす要因と 言われるのは多くあります。 しかし、かじりはねじを締める際に雌ねじ、雄ねじが擦れることで発生する 摩擦熱によりねじ部同士が瞬間的に融解、凝固し固着する現象のため、 その摩擦熱を招く締め付け方法自体がかじりの根本的な原因と言えます。 改善策として、回転させずに締結できる「テンショニング法」があります。 回転なく、締め付け・取り外しできる締結法なので、かじりを起こしません。 【提案製品】 ■スーパーボルト ■ボルタイト ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 熱交換器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術情報】ゆるみの把握の基礎知識:トルク・軸力管理とは?

適切な軸力で管理するために必要な締付けトルクをどのようにして求めるのか!簡易計算式をご紹介

被締結体を固定したい場合の締結用ねじの種類として、ボルトとナットがあります。 軸力とは、ボルトを締付けると、ボルト締付け部は軸方向に引っ張られ、非常に わずかですが伸びます。この際に元に戻ろうとする反発力が軸力です。 軸力が適正な範囲に無ければ、ゆるみの原因となったり、被締結部材の破壊を 引き起こしてしまうため、日々の適切な締付けトルク・軸力管理が重要となります。 では、適切な軸力で管理するために必要な締付けトルクをどのようにして 求めることになるかですが、簡易計算式で求めることが可能です。 当社が運営しているねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト"ねじ締結技術ナビ"で 詳しくご紹介しておりますので、ぜひ関連リンクよりご覧ください。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スリーロックナット

コストパフォーマンスの高いゆるみ止めナットです。

ボルトの中間地点でもロックします。 オールメタルタイプのため耐熱、耐冷性に優れています。 トルク設定が可能です。 従来のゆるみ止めナットから比べると低価格で、確実なゆるみ止め効果を得られます。

  • 金属工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録