スリーロックナット
コストパフォーマンスの高いゆるみ止めナットです。
ボルトの中間地点でもロックします。 オールメタルタイプのため耐熱、耐冷性に優れています。 トルク設定が可能です。 従来のゆるみ止めナットから比べると低価格で、確実なゆるみ止め効果を得られます。
- 企業:紀州ファスナー株式会社
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
16~23 件を表示 / 全 23 件
コストパフォーマンスの高いゆるみ止めナットです。
ボルトの中間地点でもロックします。 オールメタルタイプのため耐熱、耐冷性に優れています。 トルク設定が可能です。 従来のゆるみ止めナットから比べると低価格で、確実なゆるみ止め効果を得られます。
なぜねじはゆるむのか?ねじがゆるむ原因について解説しています!
ねじのゆるみは締結力(ボルト軸力)が低下することにあり、原因は 「ねじの非回転のゆるみ」と「ねじ回転のゆるみ」の大きく2つに 分けることが出来ます。 ボルト軸力が低い、または低下してくるとボルト破壊までの 回数が減り大変危険な状況になります。 非回転ゆるみの対策との組み合わせで当社の『HLN ハードロックナット』は クサビの原理による強力なゆるみ止め効果を発揮します。 そのため締結力の低下を心配することなく安心してご使用頂けます。 【ねじがゆるむ原因】 ■ねじの非回転ゆるみ ・初期なじみ ・陥没ゆるみ ・微動摩耗によるゆるみ、過大締付けなど外力によるゆるみ ・熱的原因によるゆるみ ■ねじの回転ゆるみ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
施工方法もトルクレンチで本体とロックボルトを締付けるだけなので、誰にでも簡単に取り付け可能!
ロングネジナットはアンカーボルトの突出量を補う緩み止めナットです。 施工方法もトルクレンチでナット本体と止めねじを締付けるだけなので、 誰にでも簡単に取り付けができます。 こんなことありませんか? ・遮音壁や防護柵の更新工事で新基準のベースプレートだと突出量が不足する。 ・アンカーの打設時に深く穿孔してしまって、突出量が足りない。 こんなときにはロングネジナットを使用することでアンカーの再施工の必要がなく、 簡単にゆるみ止めの対策が可能です!
加速(減速)環境、高温環境での影響を重視する試験!NAS試験についてご紹介!
NAS試験とは、米国航空宇宙規格:NAS(NATIONAL AEROSPACE STANDARD) 3350/3354に記載された加速振動試験が一般にNAS試験と呼ばれているものです。 航空機業界向けの試験が元になっているため、加速(減速)環境、 高温環境での影響を重視する試験となっています。 ハードロック工業では「NAS3350/3354に準じる衝撃振動試験」をNAS試験と 呼称しています。 また、米国航空宇宙規格では、適応されるボルト・ナットの材質は耐熱合金が 中心になっており、使用する潤滑剤も指定されていたり、さまざまな基準が 設けられています。 正しくNAS試験を行うにはこれ等の基準を全て守る必要がありますが、 日本国内向けの製品に対して行われているNAS試験においては、NAS試験に 準ずる形の試験が一般的となっています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
「クサビ」の原理をナットに応用!世界が認めたハードロックナット
ねじがゆるむ原因は、ボルトとナットのねじのガタ(遊間)にあり、 それを完全になくすことが出来れば理想のゆるみ止め効果を実現出来ます。 当社のゆるみ止め効果は古くから木造建築で使われている「クサビ」を利用。 当社では研究を重ねこの「クサビ」の原理をナットに応用した製品を開発しました。 その画期的な製品が『HLN ハードロックナット』です。 【HLN ハードロックナットの特長】 ■世界が認めたゆるみ止め効果 ■トルク・軸力管理が可能 ■繰り返し使用が可能 ■作業性は簡単良好 ■大幅なコスト削減に貢献 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
軸力の変化を連続的に測定!ユンカー試験の原理を詳しく解説いたします!
ユンカー式軸直角振動試験とは、軸直角方向への繰返し荷重による ねじのゆるみ試験です。 ユンカー試験の原理は左図に示した構造となります。 ねじの軸に対して直角方向に繰り返し力を加えることでゆるみ回転力を 生じさせ、軸力の変化を連続的に測定。 実際のねじ・ボルトの使用現場でも振動は日常的に発生しており、 ゆるみの主たる原因となっています。 この振動の中でも軸力低下により繋がりやすい軸直角方向の振動を 人工的に発生させ、観察・検証するのがユンカー試験機です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
締結用に多く用いられるメートルねじについてなど!図や表で詳しくご紹介します
機械構造物(ねじ締結体)の締結において、ねじは重要な部品であります。 必要な時に取り外しが可能。機械構造物の修理が可能であり、再利用も できることが特長です。 ねじの締付け通則(JIS B 1083:2008)によると、ねじ締結は、2個以上の品物を ボルトのネジ部とナット又は品物に形成されためねじ部とはめ合わせ、 ねぞの締め付けによって結合する方法又は結合した状態。ねじ締結体は、 ねじ締結部をもつ構造物全体又はねじ締結部を含む構造物の一部。と 定義されています。 当社が運営しているねじ締結の課題解決に貢献する技術情報サイト "ねじ締結技術ナビ"では、「ねじの構造について」について詳しく ご紹介しています。 ぜひ関連リンクよりご覧ください。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
フランジナットとの一体型!作業時間短縮と作業ミス軽減に貢献!
フランジナットと「HEICO-LOCK(R) ウェッジロックワッシャー」の一体型 作業中にワッシャーを落とす心配がなくなり作業効率が大幅にUP 確実、安心、簡単な締結を追求するHEICO-LOCK(R)シリーズのナット製品 部品点数を減らし、作業時間短縮と誤用リスクと作業ミス軽減に貢献。 再使用の時もそれぞれのパーツがバラバラになりません。 HEICO-LOCK(R)シリーズのゆるみ止め効果は国際規格に準拠した振動試験により実証されています。 ・ドイツ工業規格(DIN65151、DIN25201-4 ) ・米国航空宇宙企画(NASM1312-7 ) 【特長】 ◆フランジナットとの一体型のデザインで誤用のリスクを減らす ◆熟練工でなくとも簡単、安心で素早く作業ができる ◆手が届きにくい場所でもワッシャーを落とす心配がなく安心 ◆部品点数を減らし、作業時間短縮と作業ミス軽減に貢献 ◆再使用の時もそれぞれのパーツがバラバラにならない ※ ご不明点につきましてはお気軽にお問い合わせください。 ※ サイズ・材質をご指定頂ければサンプル提供も可能です。