デザインツール - メーカー・企業4社の製品一覧とランキング

デザインツールの製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

デザインツール『ProtoPie』

ProtoPieで、コード不要のリアルな動きを実現。複数デバイスと連携し、体験を“動き”でデザインする

『ProtoPie』は コードを書かずに実製品のような複雑な挙動を再現し 複数デバイスや外部データとも連携できる エンタープライズ対応の プロトタイピングツールです! 【機能】 ■Figma・Sketch・Adobe XDのデザイン資産をそのままインポートできます。 ■トリガーとレスポンスの組み合わせで高度なインタラクションをノーコードで構築できます。 ■変数とフォーミュラで状態管理や計算ロジックを柔軟に表現できます。 ■音声入力・読み上げ(STT/TTS)を使ったボイスUIのプロトタイピングができます。 ■加速度・ジャイロ・コンパス・近接などのセンサー駆動インタラクションを試せます。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

デザインツール FromZ6.5RenderZonePLUS

デザインツール FromZ6.5RenderZonePLUS

CADソフトとのデータ互換の良さと、素早く正確なモデリングが行える操作性の良さにより、多くのデザイナーの方々に好評の3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア。建築パースやインテリアデザイン・工業デザイン、都市設計、空間設計などに最適なソフトウェアです。 【特徴】 ○正確な数値精度 ○方向スナップと位置スナップ ○コンテキストメニュー ○ダイレクトビューナビゲーション ○グリッドとグリッドスナップ ○ユーザー定義平面 ○レイヤー、シンボル ●その他の機能や詳細については、カタログをダウンロードしてください。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

XDからFigmaへの移行

特に感じているFigmaのメリットの5つについて、ブログでご紹介

2023年はじめ、Adobe XD販売終了のお知らせが流れ、 XDからFigmaへ移行したデザイナーは大勢いるかと思います。 私自身も約1年前、Adobe XDからFigmaへ移行しました。 実際に使ってみたところ、操作性の良さ、プラグインの豊富さ、 データ受け渡しのしやすさなど、様々なメリットを実感しているので、 紹介していきます。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

3兆円で買収!3分で分かる「Figmaって何?」

Figmaについて、インタビュー形式のコラムでご紹介いたします!

FigmaがAdobeに200億ドルで買収されたというニュースが発表されました。 そもそもFigmaとは何か、なぜ買収されたのか、当社にて2018年頃から プロジェクトでFigmaを活用している、プロダクト事業室長に Figmaについての簡単なインタビューを行いました。 Figmaとは、ブラウザ上で利用できるデザインツールで、 2018年に公開されました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録