コンサルティング×株式会社IP-RoBo - メーカー・企業と製品の一覧

コンサルティングの製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

【コラム】TM-RoBoの機能紹介 称呼検索-1

開発背景となる既存商標DBサービスの問題点!「称呼検索」について説明

前回までは、TM-RoBoの導入効果(「二段階調査」「ネーミングサポート」 「人材育成の短縮化」)をお伝えしてきましたが、今回から数回に渡り、 TM-RoBoの各機能についてご紹介させていただきます。 まずはTM-RoBoの「称呼検索」と「商標検索」のうち、「称呼検索」に ついてご説明いたします。 機能説明の前に、「称呼検索」が生まれた背景事情である既存商標データ ベースサービスにおける問題点から検討したいと思います。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】TM-RoBoの機能紹介 称呼検索-3

称呼検索の具体的な使用方法!入力画面や結果一覧など、実際の画面を用いて説明

前回は、「称呼検索の基本的なしくみ」についてご紹介させていただきました。 今回は、称呼検索の具体的な使用方法を実際の検索画面を用いて ご説明したいと思います。 まず初めに、称呼検索の入力画面が表示されるため、調査したい商標の 称呼を一番上に入力した上で、「類似群コード」「区分コード」を指定します。 「類似群コード」や「区分コード」は、両方を重複して指定することも、 どちらかだけ指定することも、両方とも指定しないこともそれぞれ複数指定 することも、いずれも自由に行うことができます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】商標調査の基本05「調査の質の変化」

シリーズ最終回!商標出願・登録件数の推移からみる調査の質の変化を解説

「商標調査の基本」シリーズ最終回です。 商標出願件数と登録査定件数から見る調査の質の変化"について お届けいたします。最後までどうぞお楽しみに。 前回の04でも話題に上がりましたが、中国企業や中小企業、個人の出願に よって件数が増えて審査期間も延びているというお話をしましたが、 1つ表をみながらその推移を見てみましょう。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】商標に学ぶ 「商標とビジネス」

商標とビジネスの関係性!ビジネスの観点においても重要なポイントを解説

5回に分けて配信いたしました「商標調査の基本」の続編をお届けします。 前シリーズでは、特許と商標の違いから商標権を取得するメリットまで、 まさに商標の基本について、弁理士であり、当社CTMOの中村に 教えてもらいました。 これらの内容を踏まえ、今回は、どんな話が繰り広げられるのか。 商標初心者の方はもちろん、知財部や商標に関わる事業部の方々は ぜひご一読ください。また、自分のブランドを立ち上げたいと思っている方は 必見です。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】IP-RoBo創業ストーリー

専門家やAIエンジニア等に声をかけて、知的財産権のAI化を本格的に研究!

今は第3次AIブームの真っ只中ですが、バブル経済と重なる 1990年前後にも1つ前のAIブームがきていました。 大学(大学院)時代、私は、当時AI研究で有名だった研究室に 所属していました。 ルールベース型のエキスパートシステムが主流の中、汎用性の高さと技術的 な困難性に魅力を感じ、当時ではそれほど主流ではなかった機械学習の研究、 具体的には機械学習する際の属性獲得をいかに効率的に行うかについて 研究をしていました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録