【テラテック施工レポート】コンクリート舗装道路
コンクリート舗装道路のお悩みを解決!空洞充填・段差修正事例をご紹介
コンクリート舗装道路での沈下・空洞によるお困りごとを テラテック工法で解決した事例をご紹介いたします。 「テラテック工法」は、地盤沈下や地下水などの影響で発生した コンクリート舗装道路下の”空洞”を充填し、路面の危険な ”段差・バタツキ”を短時間で修正することが可能な工法です。 【お困りごと】 静岡にある国道のトンネル内のコンクリート舗装道路では、 段差、バタツキが発生していました。 【テラテックにを選んだ理由】 国道維持修繕工事は期間が短く従来工法では施工が不可能だったため、 短時間で施工可能な工法を探していました。 テラテック工法は短い施工で段差の修正ができるため、採用しました。 【施工後の感想】 115m2の範囲を、2日間(夜間21時から翌朝6時までの間)で 工事を完了することができました。 【事例概要】 ■国道のトンネル内のコンクリート舗装道路 ・施工場所:静岡県 ・工事面積:115m2 ・工期:2日間(夜間21時から翌朝6時までの間) ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。