伸縮装置(橋) - メーカー・企業と製品の一覧

伸縮装置の製品一覧

31~36 件を表示 / 全 36 件

表示件数

【コラム】橋の構造 各部材の名称や役割、橋梁の種類を解説

橋梁の構造や各名称と役割を解説!橋梁の種類も構造別や材料別でご紹介

橋とは川や渓谷、海や道路などの上に作られており、対岸まで輸送路を 渡すための構造物です。 橋は人類と共に発展してきた長い歴史があり、現在では様々な種類が あります。また、それらの構造によって特長が異なるため、橋を設置する 環境に合わせた建設が必要です。 この記事では橋の構造や種類について解説しました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

製品高さが低い!75mm!古い橋梁、薄い床版に最適な伸縮装置

製品高さが低い!高さの低い伸縮装置の需要に対応!一般的な舗装厚内に収まる薄さ『ハイブリッドジョイント TSタイプ』

【特長1】製品高さが低い 近年、高さの低い伸縮装置の需要増加に合わせ、独自に製品を開発しました。 製品高さの低いこの製品(高さ75mm)は一般的な舗装厚内に収まる高さで、特に古い橋梁などで床版厚に制限がある場合に最適な製品です。 また、積雪地方では圧雪対応が求められますが、圧雪対応可能な製品も開発しております。お困りの際はぜひお声掛けください。 【特長2】高い止水性 ジョイント同士の接続部及びゴムと鋼板部分はプレス加硫接着によって接着され、剥離が起こらず、止水性に優れています。 【特長3】短時間施工 切り欠き深さが浅いため、従来品よりも施工が短時間で完了できます。 【特長4】伸縮量・形状に合わせた設計 箇所ごとの伸縮量、形状に合わせて設計製作しております。接続部や超小規模橋、歩道部など様々な場面で使用可能です。

  • TSタイプ 560-560アートボード 5.jpg
  • TSタイプ 560-560アートボード 6.jpg
  • TSタイプ 560-560アートボード 3.jpg
  • TSタイプ 560-560アートボード 1.jpg
  • TSタイプ 560-560アートボード 2.jpg
  • 橋梁用資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ハイブリッドジョイントとは?7つの特長と製品事例を紹介

特長と製品の事例を写真を交えてご紹介!伸縮装置を選ぶ際の参考にどうぞ

ハイブリッドジョイントは、当社が製造している伸縮装置です。 伸縮装置は、種類によって性能や伸縮性が違うため、設置する橋や道路に よって選ぶ必要があります。ですが、ハイブリッドジョイントはどの場所 でも対応できて、さらには耐久性も高いので長期的に使用できるのです。 この記事では、ハイブリッドジョイントの特長と製品の事例を写真を交えて 紹介します。伸縮装置を選ぶ際の参考にしてください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 2.PNG
  • 3.PNG
  • 4.PNG
  • 5.PNG
  • 6.PNG
  • 7.PNG
  • 8.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】橋梁の基礎 種類と特長、それぞれの使用割合を解説

主な橋梁の基礎である直接基礎、杭基礎、ケーソン基礎について解説

橋台や橋脚の足元には、橋にかかる荷重を地面に伝えるための基礎が 設けられています。基礎はその作りによって3つに分類されていて、 それぞれに特長が違います。 この記事では、橋梁の基礎の種類と特長について解説しました。 加えて、各基礎の使用割合とその推移までまとめましたので、 橋梁の知識としてご活用ください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • キャプチャC2-2.PNG
  • キャプチャC2-3.PNG
  • キャプチャC2-4.PNG
  • 橋梁用資材
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置3つの種類 分類ごとの特長と選び方を解説

伸縮装置の種類について紹介し、それぞれの特長とメリットを解説しております!

伸縮装置には大きく3つの種類に分けることができます。構造別と材質別、 機能別の3つです。 各装置は、衝撃の吸収性が高い、維持・管理が簡単など、それぞれで特長が 違います。そのため、設置する橋や道路の環境に合った装置を選ぶためには、 各々のメリットを知ることが大変重要なのです。 この記事では、伸縮装置の種類について紹介し、それぞれの特長とメリット を解説します。記事を読めば、どんな装置があるのかを大まかに押さえる ことができます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】伸縮装置とは?橋梁や高速道路における役割を解説

伸縮装置とはどんな役割を果たしているのかなどを解説しております!

伸縮装置とは、橋梁や高速道路にある隙間を埋めるための設備です。 橋に隙間があると、その上を車が走行する際に支障が出るので、覆いを して快適に通過させることを目的に設置されています。 ですが、覆いとは言うものの、単純に鉄板でカバーをするだけでは ありません。伸縮装置として求められる役割が他にもあり、そのための 品質や機能を満たすものを各社メーカーが製造・取り扱いをしているのです。 この記事では、伸縮装置とはどんな役割を果たしているのかを解説します。 伸縮装置の種類やメーカーまでまとめているので、読めば大まかな概要を 理解できるでしょう。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 2.PNG
  • 3.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録