ICカードリーダ - 企業ランキング(全10社)
更新日: 集計期間:2025年08月06日〜2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
【仕様】 ■寸法:120mm×70mm×13mm (電工1ヶ用サイズ) ■仕様:対応カード:NFC(FeliCa/MIFARE)、カード検知距離:最大25mm ■材質:難燃性ポリカーボネート(強化樹脂) パネル部:ハードコートアクリル ■重量:約300g ■入力電源:DC24V±10% 消費電力3W ■出力電圧:DC24V(3Amax) ■制御方式:16ビットCPU制御 ■通信方式:RS-485 ■LED表示:電源(青)、OK(緑)、NG(赤)、施錠(緑)、解錠(赤) ■音:OK、NG ■使用温湿度:-10℃~50℃、10~90%PH (結露なきこと) ■汎用出力:モータードライバー出力(MAX-24V/3A) ■汎用入力:施錠、開扉信号(無電圧A接点入力) | 【用途】 ■医療・介護施設/高齢者施設向け ■グループホーム/高齢者専用賃貸住宅 ■マンション/戸建住宅 ■テナントビル ■ホテル | ||
【特徴】 ○社員に非接触ICカードを配布 →出社時は事務所外部のマルチリーダにICカードをかざして出社履歴 →退出時にもカードをかざして退社履歴 ○入室を許可した者だけ入退室が可能 →ICカードに倉庫の非接触ICカードリーダで登録 ○倉庫入室の際には、倉庫入口に設置された非接触ICカードリーダに ICカードをかざすと入口が解錠 ○入室者が複数の場合でも必ずカードリーダにカードをかざす ○退室時にも同時に室内部の非接触ICカードリーダにICカードを かざし退室したことを示す ○入室時にカードをかざし退室時にカードをかざさなければ、その人は 倉庫内部に居ることになる ○カードの入退室履歴 →事務所内の電気錠制御盤に連動したパソコンで確認が可能 | |||
【掲載製品】 ○マルチリーダ CB-LTK(MF) ○非接触ICカード(FeliCa)CB-LTK(FC) ○血流認識装置 VA-110 ○電気錠制御盤 CB-N(N=回線数によりかわります) 【特徴】 ○エレベータホール前にゲートを設置 →テンキーと非接触カードリーダを兼ねたマルチリーダを設置 ○エレベータホールへの入場 →オフィス棟にお勤めの方は非接触ICカードをゲートに設置した マルチリーダにかざし、エレベータホールへの入場が可能 ○マルチリーダが入場を検知 →自動的にエレベータのカゴが入口階に移動 →カゴ内の非接触カードリーダに非接触ICカードをかざすと 自社オフィスの階で自動的にカゴが停止 ○オフィスの入口も常に施錠しても、非接触ICカードリーダに非接触IC カードをかざしオフィス入口を解錠し入室が可能 ○臨時来場者は受付にて訪問先への照会後、ゲート以外から入場 ○関係者以外の入場を高度なセキュリティで制限が可能 | |||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
非接触ICカードリーダー『CB-CPCT(NFC)』
- 概要
- 【仕様】 ■寸法:120mm×70mm×13mm (電工1ヶ用サイズ) ■仕様:対応カード:NFC(FeliCa/MIFARE)、カード検知距離:最大25mm ■材質:難燃性ポリカーボネート(強化樹脂) パネル部:ハードコートアクリル ■重量:約300g ■入力電源:DC24V±10% 消費電力3W ■出力電圧:DC24V(3Amax) ■制御方式:16ビットCPU制御 ■通信方式:RS-485 ■LED表示:電源(青)、OK(緑)、NG(赤)、施錠(緑)、解錠(赤) ■音:OK、NG ■使用温湿度:-10℃~50℃、10~90%PH (結露なきこと) ■汎用出力:モータードライバー出力(MAX-24V/3A) ■汎用入力:施錠、開扉信号(無電圧A接点入力)
- 用途/実績例
- 【用途】 ■医療・介護施設/高齢者施設向け ■グループホーム/高齢者専用賃貸住宅 ■マンション/戸建住宅 ■テナントビル ■ホテル
電気錠制御シーン別導入事例13 研究所・工場・倉庫/倉庫
- 概要
- 【特徴】 ○社員に非接触ICカードを配布 →出社時は事務所外部のマルチリーダにICカードをかざして出社履歴 →退出時にもカードをかざして退社履歴 ○入室を許可した者だけ入退室が可能 →ICカードに倉庫の非接触ICカードリーダで登録 ○倉庫入室の際には、倉庫入口に設置された非接触ICカードリーダに ICカードをかざすと入口が解錠 ○入室者が複数の場合でも必ずカードリーダにカードをかざす ○退室時にも同時に室内部の非接触ICカードリーダにICカードを かざし退室したことを示す ○入室時にカードをかざし退室時にカードをかざさなければ、その人は 倉庫内部に居ることになる ○カードの入退室履歴 →事務所内の電気錠制御盤に連動したパソコンで確認が可能
- 用途/実績例
電気錠制御 事務所(役所、オフィス、テナント)/大規模
- 概要
- 【掲載製品】 ○マルチリーダ CB-LTK(MF) ○非接触ICカード(FeliCa)CB-LTK(FC) ○血流認識装置 VA-110 ○電気錠制御盤 CB-N(N=回線数によりかわります) 【特徴】 ○エレベータホール前にゲートを設置 →テンキーと非接触カードリーダを兼ねたマルチリーダを設置 ○エレベータホールへの入場 →オフィス棟にお勤めの方は非接触ICカードをゲートに設置した マルチリーダにかざし、エレベータホールへの入場が可能 ○マルチリーダが入場を検知 →自動的にエレベータのカゴが入口階に移動 →カゴ内の非接触カードリーダに非接触ICカードをかざすと 自社オフィスの階で自動的にカゴが停止 ○オフィスの入口も常に施錠しても、非接触ICカードリーダに非接触IC カードをかざしオフィス入口を解錠し入室が可能 ○臨時来場者は受付にて訪問先への照会後、ゲート以外から入場 ○関係者以外の入場を高度なセキュリティで制限が可能
- 用途/実績例
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら