赤外線カメラ - 企業ランキング(全16社)

更新日: 集計期間:2025年04月02日〜2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

会社名 代表製品
製品画像・製品名・価格帯 概要 用途/実績例
【技術仕様(一部)】 ■光学分解能 ・764×480 ピクセル@32Hz ・382×288 ピクセル@80Hz(27Hzに切替可能) ・72×56 ピクセル@1kHz ・764×8 ピクセル@1kHz ■検出素子:CMOS(15μm×15μm) ■検出波長:780-820nm
【技術仕様(一部)】 ■サイズ/規格:46mm×56mm×119~126mm/IP67(NEMA4) ■重量:370g(レンズ含む) ■衝撃/振動:IEC 60068-2 ■三脚:1/4-20UNC ■電源:USB電源 ■放射率:0.100~1.100 ■ソフトウェア:PIX Connect/Windows and Linux SDKs
【技術仕様(一部)】 ■光学分解能:80×80ピクセル ■検出素子:FPA非冷却ボロメータ(34μmピッチ) ■検出波長:8~14μm ■温度範囲:-20℃~100℃/0℃~250℃/(20)150℃~900℃ ■フレームレート:50Hz
---

---

--- ---
  1. 代表製品
    赤外線カメラ『PI 08M』赤外線カメラ『PI 08M』
    概要
    【技術仕様(一部)】 ■光学分解能 ・764×480 ピクセル@32Hz ・382×288 ピクセル@80Hz(27Hzに切替可能) ・72×56 ピクセル@1kHz ・764×8 ピクセル@1kHz ■検出素子:CMOS(15μm×15μm) ■検出波長:780-820nm
    用途/実績例
    顕微鏡用赤外線カメラ『PI450/PI640』顕微鏡用赤外線カメラ『PI450/PI640』
    概要
    【技術仕様(一部)】 ■サイズ/規格:46mm×56mm×119~126mm/IP67(NEMA4) ■重量:370g(レンズ含む) ■衝撃/振動:IEC 60068-2 ■三脚:1/4-20UNC ■電源:USB電源 ■放射率:0.100~1.100 ■ソフトウェア:PIX Connect/Windows and Linux SDKs
    用途/実績例
    スポットファインダー赤外線カメラ『Xi 80』スポットファインダー赤外線カメラ『Xi 80』
    概要
    【技術仕様(一部)】 ■光学分解能:80×80ピクセル ■検出素子:FPA非冷却ボロメータ(34μmピッチ) ■検出波長:8~14μm ■温度範囲:-20℃~100℃/0℃~250℃/(20)150℃~900℃ ■フレームレート:50Hz
    用途/実績例