自動測定器 - 企業ランキング(全8社)
更新日: 集計期間:2025年07月23日〜2025年08月19日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
【その他特長】 ■加熱分解器は独自のシンプル設計 ■背面配管をなくした前面操作 ■試薬交換および廃液処理は2ヶ月に1回、廃液量は約7.5L/月に低減 | |||
【その他の特長】 ■タッチパネル式カラー表示機と対話方式を採用 ■測定セル部をセンサー毎に独立させ、メンテナンス性を向上 ■測定値のトレンドグラフで水質の変動を分かり易く表示 ■運転時間を積算し3ヶ月毎及び1年毎に装置メンテナンス時期をお知らせ ■残留塩素の測定は、実績のある回転ポーラログラフ法を採用 ■電極洗浄は洗浄力を強化したビーズ洗浄方式 ■pH電極は、実績ある内部液無補給型 ■電子除湿器を内蔵し温度差による内部結露を防止 | |||
【仕様】 ■製品名:COD自動測定装置 ■型名:CODR-400 ■測定対象:水中のCOD濃度 ■測定方式:100℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(酸性法、アルカリ性法) ■終点検知方式:定電流分極電位差滴定法(双白金電極) | |||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
全窒素・全りん/COD自動測定装置『NPW-400型』
- 概要
- 【その他特長】 ■加熱分解器は独自のシンプル設計 ■背面配管をなくした前面操作 ■試薬交換および廃液処理は2ヶ月に1回、廃液量は約7.5L/月に低減
- 用途/実績例
水道水の毎日水質管理を完全自動化『水道水用水質自動測定装置』
- 概要
- 【その他の特長】 ■タッチパネル式カラー表示機と対話方式を採用 ■測定セル部をセンサー毎に独立させ、メンテナンス性を向上 ■測定値のトレンドグラフで水質の変動を分かり易く表示 ■運転時間を積算し3ヶ月毎及び1年毎に装置メンテナンス時期をお知らせ ■残留塩素の測定は、実績のある回転ポーラログラフ法を採用 ■電極洗浄は洗浄力を強化したビーズ洗浄方式 ■pH電極は、実績ある内部液無補給型 ■電子除湿器を内蔵し温度差による内部結露を防止
- 用途/実績例
COD自動測定装置『CODR-400型』
- 概要
- 【仕様】 ■製品名:COD自動測定装置 ■型名:CODR-400 ■測定対象:水中のCOD濃度 ■測定方式:100℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(酸性法、アルカリ性法) ■終点検知方式:定電流分極電位差滴定法(双白金電極)
- 用途/実績例
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら