フッ素樹脂 - 企業ランキング(全11社)

更新日: 集計期間:2025年06月04日〜2025年07月01日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

会社名 代表製品
製品画像・製品名・価格帯 概要 用途/実績例
【特性】 ■総厚さ[mm]:0.06 ■180°引剥がし粘着力(対SUS板)[N/19mm]:4.3 ■巻き戻し力[N/19mm]:3.8 ■引張強度[N/19mm]:44 ■伸び[%]:180 ■絶縁破壊電圧[kV]:6.4 ■動摩擦係数:0.1 ■難燃性:UL510 Flame Retardant (E34833) ■使用可能温度[℃]:-60~200 【用途】 ■電線・ケーブルおよびコイルの絶縁耐熱テープ ■モータ駆動システムの絶縁および摺動 ■自動車内部のキシミ音対策や摺動部の擦れ対策
【特性】 ■総厚さ[mm]:0.04 ■180°引剥し粘着力(対SUS板)[N/19mm]:3.7 ■引張強度[N/19mm]:65 ■伸び[%]:45 ■絶縁破壊電圧[kV]:5.3 ■難燃性:UL510 Flame retardant(File No.E34833) ■色相:茶色 ■使用温度可能(連続使用)[℃]:-60~200 【用途】 ■モバイル機器の配線結束用(保護、絶縁) ■金型成型の離型 ■ケーブル、コイル等の絶縁
【特性】 ■厚さ[mm]:0.10 ■引張強さ[N/19mm]:128 ■引きはがし粘着力 対ステンレス板[N/19mm]:6.5 ■巻戻し力[N/19mm]:6.0 ■絶縁破壊電圧[kV]:11.0 ■使用可能温度[℃]:-60~200 【用途】 ■ポリエチレンラミネータのロールラッピング用(テープの耐久性がよく、機械的強度に  すぐれるため、長時間の連続作業が行われる用途に好適) ■ポリエチレンラミネータのエンドレスベルト用(用途に応じてNITOFLON No.923Sや 923SLと貼り合わせ、2層構造のエンドレスベルトを作ると、ラミネート製品の 寸法変更時にテープを貼り替える時間を短縮可能) ■H種絶縁物として、コイルの絶縁用 ■一般滑り用途として、金属・プラスチック・セラミックなどに貼り合わせて使用可能
---

---

--- ---
  1. 代表製品
    薄型フッ素樹脂(PTFE)粘着テープ「No.903UT」薄型フッ素樹脂(PTFE)粘着テープ「No.903UT」
    概要
    【特性】 ■総厚さ[mm]:0.06 ■180°引剥がし粘着力(対SUS板)[N/19mm]:4.3 ■巻き戻し力[N/19mm]:3.8 ■引張強度[N/19mm]:44 ■伸び[%]:180 ■絶縁破壊電圧[kV]:6.4 ■動摩擦係数:0.1 ■難燃性:UL510 Flame Retardant (E34833) ■使用可能温度[℃]:-60~200
    用途/実績例
    【用途】 ■電線・ケーブルおよびコイルの絶縁耐熱テープ ■モータ駆動システムの絶縁および摺動 ■自動車内部のキシミ音対策や摺動部の擦れ対策
    薄型フッ素樹脂(PTFE)高強度粘着テープ「No.923UT」薄型フッ素樹脂(PTFE)高強度粘着テープ「No.923UT」
    概要
    【特性】 ■総厚さ[mm]:0.04 ■180°引剥し粘着力(対SUS板)[N/19mm]:3.7 ■引張強度[N/19mm]:65 ■伸び[%]:45 ■絶縁破壊電圧[kV]:5.3 ■難燃性:UL510 Flame retardant(File No.E34833) ■色相:茶色 ■使用温度可能(連続使用)[℃]:-60~200
    用途/実績例
    【用途】 ■モバイル機器の配線結束用(保護、絶縁) ■金型成型の離型 ■ケーブル、コイル等の絶縁
    着色フッ素樹脂(PTFE)粘着テープ「No.923S」着色フッ素樹脂(PTFE)粘着テープ「No.923S」
    概要
    【特性】 ■厚さ[mm]:0.10 ■引張強さ[N/19mm]:128 ■引きはがし粘着力 対ステンレス板[N/19mm]:6.5 ■巻戻し力[N/19mm]:6.0 ■絶縁破壊電圧[kV]:11.0 ■使用可能温度[℃]:-60~200
    用途/実績例
    【用途】 ■ポリエチレンラミネータのロールラッピング用(テープの耐久性がよく、機械的強度に  すぐれるため、長時間の連続作業が行われる用途に好適) ■ポリエチレンラミネータのエンドレスベルト用(用途に応じてNITOFLON No.923Sや 923SLと貼り合わせ、2層構造のエンドレスベルトを作ると、ラミネート製品の 寸法変更時にテープを貼り替える時間を短縮可能) ■H種絶縁物として、コイルの絶縁用 ■一般滑り用途として、金属・プラスチック・セラミックなどに貼り合わせて使用可能