養生マット - 企業ランキング(全15社)
更新日: 集計期間:2025年04月02日〜2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
【使用方法】 1.コンクリートを打設 2.通常、定期的な散水等によって湿潤養生を開始する時期になり次第、湿潤養生シートを敷設し、一回だけ散水を行います。 次に保温養生マットを湿潤養生シートの上に散水します。 3.外気温が高い条件下や、風の強い条件下では構造物表面の湿潤性を適宣確認し、状況に応じて湿潤養生シートへの散水を行ってください。 ♦ダムの上下流面等、型枠があり、水平でない面に対しても、型枠脱型後、2と同様の手順で養生が行えます。 この際、保温養生マット下端にはカウンターウェイトを設置し、マットの構造物に対する密着性の確保に留意してください。 ♦効果を最大限に発揮するために、養生期間は出来る限り長く設定してください。 | 多くのコンクリート構造物に用いることができますが、特にダムやフーチング等のマスコンクリート構造物や橋梁スラブ等の水平面の養生に好適です。 その他、ダムの上下流面・アンカレイジ・ケーソン等のマスコンクリート構造物・カルバートボックスや各種構造物躯体等の都市構造物で散水養生が困難な構造物の養生に効果的です。 | ||
【その他の特長】 ■初期吸水量が高く(3,000ml/m2)、優れた保水性能 ■最初の給水だけで長期間湿潤状態を保つことが可能 ■追加給水の手間や汚濁水の低減が実現できる ■コンクリートとの接触面には繊維付着防止層を設けている ■毛羽の付着やムラを低減 ■湿潤・保温が一体型になっており施工性が向上 | |||
【その他の特長】 ■吸水すると変色しマットの湿潤状態が確認できる ■コンクリートとの接触面には繊維付着防止層を設けている ■毛羽の付着やムラを低減 ■1m2あたり380gと軽量で取り扱いやすい | |||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
コンクリート用湿潤・保温養生マット『Qマット』
- 概要
- 【使用方法】 1.コンクリートを打設 2.通常、定期的な散水等によって湿潤養生を開始する時期になり次第、湿潤養生シートを敷設し、一回だけ散水を行います。 次に保温養生マットを湿潤養生シートの上に散水します。 3.外気温が高い条件下や、風の強い条件下では構造物表面の湿潤性を適宣確認し、状況に応じて湿潤養生シートへの散水を行ってください。 ♦ダムの上下流面等、型枠があり、水平でない面に対しても、型枠脱型後、2と同様の手順で養生が行えます。 この際、保温養生マット下端にはカウンターウェイトを設置し、マットの構造物に対する密着性の確保に留意してください。 ♦効果を最大限に発揮するために、養生期間は出来る限り長く設定してください。
- 用途/実績例
- 多くのコンクリート構造物に用いることができますが、特にダムやフーチング等のマスコンクリート構造物や橋梁スラブ等の水平面の養生に好適です。 その他、ダムの上下流面・アンカレイジ・ケーソン等のマスコンクリート構造物・カルバートボックスや各種構造物躯体等の都市構造物で散水養生が困難な構造物の養生に効果的です。
コンクリート構造物用湿潤・保温一体型養生マット『キュアダブル』
- 概要
- 【その他の特長】 ■初期吸水量が高く(3,000ml/m2)、優れた保水性能 ■最初の給水だけで長期間湿潤状態を保つことが可能 ■追加給水の手間や汚濁水の低減が実現できる ■コンクリートとの接触面には繊維付着防止層を設けている ■毛羽の付着やムラを低減 ■湿潤・保温が一体型になっており施工性が向上
- 用途/実績例
コンクリート構造物用湿潤養生マット『キュアエス』
- 概要
- 【その他の特長】 ■吸水すると変色しマットの湿潤状態が確認できる ■コンクリートとの接触面には繊維付着防止層を設けている ■毛羽の付着やムラを低減 ■1m2あたり380gと軽量で取り扱いやすい
- 用途/実績例
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら