補強工法 - 企業ランキング(全45社)

更新日: 集計期間:2025年04月02日〜2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

会社名 代表製品
製品画像・製品名・価格帯 概要 用途/実績例
上下水道施設、水門、橋台、ボックスカルバート、堰等の土木構造物の 耐震補強に採用されています。 ■RMAを用いた補強によって、せん断耐力が向上します。 【RMA工法 5つの安心】 ■環境性■安全性■不燃性■施工性■経済性 ・RMAはReinforcement by Mortar Anchor(モルタルアンカーによる補強)の略であり、あと施工型のせん断補強を行うせん断補強鉄筋と、それを定着させるために用いるカプセルタイプの無機系モルタルの総称です。 ・プレミックスモルタルを収容したカプセルを定着材として採用しました。 ・RMAを2~5分間水に浸漬してから孔内に挿入し、補強鉄筋をハンマードリルまたはチッパーにより所定寸法まで打ち込むことで施工が完了します。 ・一般財団法人土木研究センターの建設技術審査証明(建技審証1203号)を受けております。 【用途】 ■水門・堰・橋台 ■ボックスカルバート・上下水道施設 などの耐震補強工事
【セイバーEX】 ■高圧水による充填材不要な施工 高圧水による膨張型ロックボルトにより定着剤が不要で、施工と同時に定着でき、サイクルタイム短縮と早期強度発現が可能。 ■確実な地山保持効果 口元にオスネジを設けることで、ナットによる締め付け作業を可能とし、より確実な地山保持効果が期待できる。 ■高耐食ロックボルト ボルト全長にわたり高耐食の表面処理を施し、トンネル構造の長寿命化に貢献。 【IBO ZAM】 ■作業性が良い自穿孔式 削孔ロッドがそのままロックボルトになり、ロッド回収とロックボルト挿入の手間を省略。 ■安定した定着性能 全長にR32ロープネジを転造し、スライム排出性能と安定した付着性能を確保。 ■サイクルタイムの短縮 削孔作業とボルト挿入作業を同時に行え、サイクルタイムを短縮。 ■経済性の追求 地山に応じたビット選定で、経済性を追求。 ■幅広い用途に適用 NATM(パターンボルト・フォアポーリング) トンネル補修・補強 注入用ボルト(LW・ウレタン) 法面補強 など、広い用途に適用可能。
■工法の概要 既存躯体の内側に頭付スタッドを工場で溶接した接合鋼板をエポキシ樹脂で接着接合する。 必要に応じて接着系あと施工アンカーを打設する。 枠付き鉄骨ブレースを設置する。 接合鋼板と枠付き鉄骨ブレースとの間に軸筋と割フープ筋による籠筋を設置する。 無収縮モルタルを注入する。 建築耐震工事 病院、学校、事務所ビル等の居ながら施工に適用 ハイブリッド接合のため、SRC構造にも対応 ゾロアンカーボルトを使用して、段差の少ない開口部を実現
---

---

--- ---
  1. 代表製品
    せん断補強工法『RMA工法』せん断補強工法『RMA工法』
    概要
    上下水道施設、水門、橋台、ボックスカルバート、堰等の土木構造物の 耐震補強に採用されています。 ■RMAを用いた補強によって、せん断耐力が向上します。 【RMA工法 5つの安心】 ■環境性■安全性■不燃性■施工性■経済性 ・RMAはReinforcement by Mortar Anchor(モルタルアンカーによる補強)の略であり、あと施工型のせん断補強を行うせん断補強鉄筋と、それを定着させるために用いるカプセルタイプの無機系モルタルの総称です。 ・プレミックスモルタルを収容したカプセルを定着材として採用しました。 ・RMAを2~5分間水に浸漬してから孔内に挿入し、補強鉄筋をハンマードリルまたはチッパーにより所定寸法まで打ち込むことで施工が完了します。 ・一般財団法人土木研究センターの建設技術審査証明(建技審証1203号)を受けております。
    用途/実績例
    【用途】 ■水門・堰・橋台 ■ボックスカルバート・上下水道施設 などの耐震補強工事
    ロックボルト補強工法〈既設トンネル補強工法〉ロックボルト補強工法〈既設トンネル補強工法〉
    概要
    【セイバーEX】 ■高圧水による充填材不要な施工 高圧水による膨張型ロックボルトにより定着剤が不要で、施工と同時に定着でき、サイクルタイム短縮と早期強度発現が可能。 ■確実な地山保持効果 口元にオスネジを設けることで、ナットによる締め付け作業を可能とし、より確実な地山保持効果が期待できる。 ■高耐食ロックボルト ボルト全長にわたり高耐食の表面処理を施し、トンネル構造の長寿命化に貢献。 【IBO ZAM】 ■作業性が良い自穿孔式 削孔ロッドがそのままロックボルトになり、ロッド回収とロックボルト挿入の手間を省略。 ■安定した定着性能 全長にR32ロープネジを転造し、スライム排出性能と安定した付着性能を確保。 ■サイクルタイムの短縮 削孔作業とボルト挿入作業を同時に行え、サイクルタイムを短縮。 ■経済性の追求 地山に応じたビット選定で、経済性を追求。 ■幅広い用途に適用 NATM(パターンボルト・フォアポーリング) トンネル補修・補強 注入用ボルト(LW・ウレタン) 法面補強 など、広い用途に適用可能。
    用途/実績例
    ハイブリッド耐震補強工法ハイブリッド耐震補強工法
    概要
    ■工法の概要 既存躯体の内側に頭付スタッドを工場で溶接した接合鋼板をエポキシ樹脂で接着接合する。 必要に応じて接着系あと施工アンカーを打設する。 枠付き鉄骨ブレースを設置する。 接合鋼板と枠付き鉄骨ブレースとの間に軸筋と割フープ筋による籠筋を設置する。 無収縮モルタルを注入する。
    用途/実績例
    建築耐震工事 病院、学校、事務所ビル等の居ながら施工に適用 ハイブリッド接合のため、SRC構造にも対応 ゾロアンカーボルトを使用して、段差の少ない開口部を実現