計算システム - 企業ランキング(全21社)
更新日: 集計期間:2025年08月06日〜2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
![]() 集水桝構造計算システム
10万円 ~ 50万円 |
【特徴】 ◯側壁の解析は、三辺固定スラブ法、水平応力解析、両端固定梁+三辺固定版の何れかで、底版は四辺固定スラブ法で解析を行います。 ◯三辺固定スラブ法では、側壁のly/lx(=2,=4)比を超える計算が可能です。 ◯水平応力解析では、側壁に軸力を考慮した計算が可能です。また、部材節点から2dの位置の照査(側壁)や許容せん断応力度の割増係数を「水路工」基準または「ボックスカルバート工」(道路土工)より指定が可能です。 ◯背面土砂形状は、水平、法面、台形盛土および任意形状が可能です。 ◯上載荷重は、自動車荷重、群集荷重、雪荷重の他、その他荷重として等分布荷重や、蓋版荷重等の桝上面荷重の考慮が可能です ◯配筋検討では、配筋方法をイメージ配筋組図より指定、単・複鉄筋計算、かぶりの指定を行えば必要鉄筋量の計算で適正配筋の検討が可能です。 ◯断面照査は、側壁のB面/D面の内側/外側の縦/横方向について、底版は内側/外側のB辺/D辺方向の全12断面照査が可能です。 | 鉄筋・無筋コンクリートの集水桝の構造計算 | |
![]() 管路構造計算システム
10万円 ~ 50万円 |
○管体横断方向の常時・地震時の構造計算が可能。 ○埋設深のその他の検討として「浮上り」や寒冷地の「凍結深」の検討が可能。 ○検討管種は、とう性菅が「ダクタイル鋳鉄管・鋼管・硬質塩化ビニル管・ポリエチレン管・強化プラスチック複合管」、 不とう性菅が「遠心鉄筋コンクリート管・コア式プレストレストコンクリート管」の検討が可能。 ○一般的な管種特性値は、データベースに標準登録。また、登録管として新規登録も可能。 ○上載荷重は、群集荷重、自動車荷重、宅地荷重、雪荷重および軌道荷重を考慮、施工時荷重の指定が可能。また、自動車荷重ではプーシネスク式による算出も可能。(上下水道基準) ○施工方法(施工断面)として溝形、突出形、逆突出形、矢板施工、簡易土留工法を指定可能。また、下水道基準で不とう性管の場合で矢板施工/簡易土留工の場合、「矢板の撤去」を考慮した検討が可能。 ○検討断面の登録は、埋設深(m)の範囲指定を行い計算ピッチを入力し、一括で断面登録が可能。 ○出力帳票は、目次の生成や、入力データ、設計計算書、断面毎の詳細計算書、計算結果一覧表の出力、RTF変換によるWord出力も可能。 | 規格・仕様 土地改良事業計画設計基準「パイプライン」(令和3年6月) 「下水道施設計画説計指針」(2015年度版) 「水道施設設計指針」(2012年度版) | |
![]() 洪水吐水理計算システム
10万円 ~ 50万円 |
○土地改良事業設計指針「ため池整備」に準拠した洪水吐の水理計算および側壁(余裕高さ)の計算を行います。 ○解析は、200年確率雨量強度による設計洪水量の計算および洪水吐の「接近水路、調整部、移行部、放水路」部の計算。 ○「減勢工」部は100年確率雨量強度による計算。 ○設計洪水流量の算出において、A項、B項およびC項流量を求め比較検討後、設計洪水流量を決定。また、直接設計洪水量を指定する事も可能。 ○間接流域(一定流量や降雨強度式による流量)の設計洪水量や貯留効果を考慮した検討が可能。 ○計算結果は、画面上に逐次表示される他、設計洪水流量に対して「堰高と幅」「設計水頭と堰高」を変化させた比較検討も可能。 ○出力帳票類は、水理計算書、水面追跡一覧表、変化点表、ハイドログラフ/ハイエトグラフをプレビュー画面表示後、印刷が可能。また、Word出力も可能。 ○移行部や放水路部については、「不等流水路水面追跡計算システム」で断面形状が変化する場合や摩擦損失以外の損失(湾曲等)を考慮した計算を行い、本システムとの連動も可能。 | 規格・仕様 土地改良事業設計指針「ため池整備」 (平成27年5月)農林水産省構造改善局建設部設計に準拠 土地改良事業設計基準「水路工」 | |
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
集水桝構造計算システム
- 概要
- 【特徴】 ◯側壁の解析は、三辺固定スラブ法、水平応力解析、両端固定梁+三辺固定版の何れかで、底版は四辺固定スラブ法で解析を行います。 ◯三辺固定スラブ法では、側壁のly/lx(=2,=4)比を超える計算が可能です。 ◯水平応力解析では、側壁に軸力を考慮した計算が可能です。また、部材節点から2dの位置の照査(側壁)や許容せん断応力度の割増係数を「水路工」基準または「ボックスカルバート工」(道路土工)より指定が可能です。 ◯背面土砂形状は、水平、法面、台形盛土および任意形状が可能です。 ◯上載荷重は、自動車荷重、群集荷重、雪荷重の他、その他荷重として等分布荷重や、蓋版荷重等の桝上面荷重の考慮が可能です ◯配筋検討では、配筋方法をイメージ配筋組図より指定、単・複鉄筋計算、かぶりの指定を行えば必要鉄筋量の計算で適正配筋の検討が可能です。 ◯断面照査は、側壁のB面/D面の内側/外側の縦/横方向について、底版は内側/外側のB辺/D辺方向の全12断面照査が可能です。
- 用途/実績例
- 鉄筋・無筋コンクリートの集水桝の構造計算
管路構造計算システム
- 概要
- ○管体横断方向の常時・地震時の構造計算が可能。 ○埋設深のその他の検討として「浮上り」や寒冷地の「凍結深」の検討が可能。 ○検討管種は、とう性菅が「ダクタイル鋳鉄管・鋼管・硬質塩化ビニル管・ポリエチレン管・強化プラスチック複合管」、 不とう性菅が「遠心鉄筋コンクリート管・コア式プレストレストコンクリート管」の検討が可能。 ○一般的な管種特性値は、データベースに標準登録。また、登録管として新規登録も可能。 ○上載荷重は、群集荷重、自動車荷重、宅地荷重、雪荷重および軌道荷重を考慮、施工時荷重の指定が可能。また、自動車荷重ではプーシネスク式による算出も可能。(上下水道基準) ○施工方法(施工断面)として溝形、突出形、逆突出形、矢板施工、簡易土留工法を指定可能。また、下水道基準で不とう性管の場合で矢板施工/簡易土留工の場合、「矢板の撤去」を考慮した検討が可能。 ○検討断面の登録は、埋設深(m)の範囲指定を行い計算ピッチを入力し、一括で断面登録が可能。 ○出力帳票は、目次の生成や、入力データ、設計計算書、断面毎の詳細計算書、計算結果一覧表の出力、RTF変換によるWord出力も可能。
- 用途/実績例
- 規格・仕様 土地改良事業計画設計基準「パイプライン」(令和3年6月) 「下水道施設計画説計指針」(2015年度版) 「水道施設設計指針」(2012年度版)
洪水吐水理計算システム
- 概要
- ○土地改良事業設計指針「ため池整備」に準拠した洪水吐の水理計算および側壁(余裕高さ)の計算を行います。 ○解析は、200年確率雨量強度による設計洪水量の計算および洪水吐の「接近水路、調整部、移行部、放水路」部の計算。 ○「減勢工」部は100年確率雨量強度による計算。 ○設計洪水流量の算出において、A項、B項およびC項流量を求め比較検討後、設計洪水流量を決定。また、直接設計洪水量を指定する事も可能。 ○間接流域(一定流量や降雨強度式による流量)の設計洪水量や貯留効果を考慮した検討が可能。 ○計算結果は、画面上に逐次表示される他、設計洪水流量に対して「堰高と幅」「設計水頭と堰高」を変化させた比較検討も可能。 ○出力帳票類は、水理計算書、水面追跡一覧表、変化点表、ハイドログラフ/ハイエトグラフをプレビュー画面表示後、印刷が可能。また、Word出力も可能。 ○移行部や放水路部については、「不等流水路水面追跡計算システム」で断面形状が変化する場合や摩擦損失以外の損失(湾曲等)を考慮した計算を行い、本システムとの連動も可能。
- 用途/実績例
- 規格・仕様 土地改良事業設計指針「ため池整備」 (平成27年5月)農林水産省構造改善局建設部設計に準拠 土地改良事業設計基準「水路工」
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら