製本機 - 企業ランキング(全7社)
更新日: 集計期間:2025年08月06日〜2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
![]() 卓上製本機『BQ-P80』
応相談 |
【その他特長】 ■誰にでも簡単にセットが行えるように、グラフィカルなカラータッチパネルを 採用しました。設定画面より、クランパー締めも自動で操作できます。 ■確実なのり塗布と強力なニッピング機能で、強度のある美しい製本ができます。 ■用途に合わせた製本形態。最大A4サイズ、厚さ30mmまで製本可能。 ■できあがった冊子は手前に排出され、コンパクトでオフィス環境に 最適です。(特許申請中) | くるみ製本、テープ製本、天のり製本 | |
【その他の特長】 ■バリアブル製本 本身厚さ入力装置を標準装備しています。製本中に次の本身の厚さを読み取ると、製本動作にオーバーラップして次の本身に対応するセット替えが行えます。冊子毎に厚さが異なるバリアブル製本は、機械を停止させることなく連続製本が可能です。 ■ロボット投入製本システムに拡張可能 本身投入ロボットを導入することで、ワンマンオペレーションを実現する無線綴じ製本システムに拡張可能です。 ■ワークフローシステム | ※『BQ-270』は製造・販売・部品供給を終了しております。 後継機 『BQ-300』をご覧ください。 【用途】 ■製本 | ||
![]() 卓上製本機『BQ-P65』
応相談 |
【その他の特長】 <クランプ部> ■本身を確実にクランプして搬送し、美しい製本に仕上げる ■最大25mmの厚さまで製本可能 <ニッピング部> ■製本形態に応じて自動でニッピング圧の調整を行う ■卓上型製本機としてはトップレベルの製本品質を実現 <表紙投入部> ■オリジナルの表紙が使用できる ■テープ製本にも対応が可能で、30mm~40mm幅のテープに対応 <のり塗布部> ■製本の厚みに応じて、のり塗布量の調整がダイアル式で簡単に行える ■脱臭フィルターがのりの臭いを軽減し、オフィス環境を快適に保つ <操作部> ■製本の形態を選び、本身をセットすれば、操作部のLEDに表示される 指示に従うだけでお好みの製本が簡単に行える ■一定時間使用しないと、自動的に省エネモードに切り替わる | 【用途に合わせた製本形態】 ■くるみ製本 ・本身をのり付けして表紙でくるんだ強度のある製本 ■テープ製本 ・背にクロステープを貼付けた簡易製本 ■天のり製本 ・メモ帳のようにはがすことができる簡易製本 | |
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
卓上製本機『BQ-P80』
- 概要
- 【その他特長】 ■誰にでも簡単にセットが行えるように、グラフィカルなカラータッチパネルを 採用しました。設定画面より、クランパー締めも自動で操作できます。 ■確実なのり塗布と強力なニッピング機能で、強度のある美しい製本ができます。 ■用途に合わせた製本形態。最大A4サイズ、厚さ30mmまで製本可能。 ■できあがった冊子は手前に排出され、コンパクトでオフィス環境に 最適です。(特許申請中)
- 用途/実績例
- くるみ製本、テープ製本、天のり製本
無線綴じ製本機『BQ-270』 ※部品供給終了 → 後継機有
- 概要
- 【その他の特長】 ■バリアブル製本 本身厚さ入力装置を標準装備しています。製本中に次の本身の厚さを読み取ると、製本動作にオーバーラップして次の本身に対応するセット替えが行えます。冊子毎に厚さが異なるバリアブル製本は、機械を停止させることなく連続製本が可能です。 ■ロボット投入製本システムに拡張可能 本身投入ロボットを導入することで、ワンマンオペレーションを実現する無線綴じ製本システムに拡張可能です。 ■ワークフローシステム
- 用途/実績例
- ※『BQ-270』は製造・販売・部品供給を終了しております。 後継機 『BQ-300』をご覧ください。 【用途】 ■製本
卓上製本機『BQ-P65』
- 概要
- 【その他の特長】 <クランプ部> ■本身を確実にクランプして搬送し、美しい製本に仕上げる ■最大25mmの厚さまで製本可能 <ニッピング部> ■製本形態に応じて自動でニッピング圧の調整を行う ■卓上型製本機としてはトップレベルの製本品質を実現 <表紙投入部> ■オリジナルの表紙が使用できる ■テープ製本にも対応が可能で、30mm~40mm幅のテープに対応 <のり塗布部> ■製本の厚みに応じて、のり塗布量の調整がダイアル式で簡単に行える ■脱臭フィルターがのりの臭いを軽減し、オフィス環境を快適に保つ <操作部> ■製本の形態を選び、本身をセットすれば、操作部のLEDに表示される 指示に従うだけでお好みの製本が簡単に行える ■一定時間使用しないと、自動的に省エネモードに切り替わる
- 用途/実績例
- 【用途に合わせた製本形態】 ■くるみ製本 ・本身をのり付けして表紙でくるんだ強度のある製本 ■テープ製本 ・背にクロステープを貼付けた簡易製本 ■天のり製本 ・メモ帳のようにはがすことができる簡易製本
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら