分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~24 件を表示 / 全 24 件
通常であれば全面ガラスにすることでより多くの光(太陽光)を取り込むのですが、どうしても外すことの出来ない梁があるためにガラスを分割にし、梁の部分には目隠し用遮光パネルを同形状で製作することで、外観の形状も損なうこともなくバランス良い製品が出来ました。
天板をガラスにすることにより、室内へ自然の光が入ります。躯体に合わせた設計を行いますのでどのようなサイズにでも対応することができます。
開口寸法及び鉄骨に合わせた設計及び製品製作を行いました。 ☆開口寸法に合わせて設計を行うため、いかなる開口にも対応します。
当初の図面には記載されておりませんでしたがお客様より急遽必要とのご依頼があり既製品では間に合わず又、外観も損なわないようにとの要請がございました。曲げ加工にて設計を行いましたのでサイズ変更もでき、どこにでも取り付け可能になりました。
有効開口もある程度自由に設定できます。扉部も天板タイプとガラス(採光)タイプと選ぶことが出来ます。 ☆規格ではサイズが合わない時は、特注寸法にて設計製作が可能です。
屋上のパラペット部や立上り部などの複雑な端末処理においても、笠木は簡単&確実に端末部を処理できます。漏水トラブルもしっかりと防ぎます。 異種形状の既製品のジョイント部を曲げ加工で一体型に製作した。 (特注製作の場合は現場実測後、即対応いたします。)
再生木の芯材を曲げ加工にすることにより、どのようなサイズにも対応することが可能になりました。 ☆どのような場所でも施工することが可能です(要相談)
屋上のパラペット部や立上り部などの複雑な端末処理においても、笠木は簡単&確実に端末部を処理できます。漏水トラブルもしっかりと防ぎます。 異種形状の既製品のジョイント部を曲げ加工で一体型に製作した。 (特注製作の場合は現場実測後、即対応いたします。)
改修工事で大開口が開いており、排煙装置を一体型で製作することは不可でしたが、水切りは漏水のことを考え、一体型で製作することになりました。
屋上のパラペット部や立上り部などの複雑な端末処理においても、笠木は簡単&確実に端末部を処理できます。漏水トラブルもしっかりと防ぎます。既製品と同形状のものを曲げ加工で製作し、設置状況に応じた形状に対応可能です。 ☆特注製作の場合は現場実測後、即対応いたします。
屋上のパラペット部や立上り部などの複雑な端末処理においても、笠木は簡単&確実に端末部を処理できますので、漏水トラブルもしっかりと防ぎます。既製品と同形状のものを曲げ加工で製作することにより多様な角度にも対応可能です。 ☆特注角度の場合は現場実測後、即対応いたします。
当初はアルミニウム製形材にて製作をしていましたがサイズの変更ができず、様々なサイズに対応できるように要望がございました。弊社でデザインから見直しをさせて頂き製作し、アクリル樹脂系焼付塗装仕上げを行いました。
通常は1本ずつ個別に寸法を測って打ち込んでいたアンカーボルトでしたが、最初からアングルに組込ユニットとして施工することにより精度が上がり間違いが無くなりました。
屋上などからルーフドレインで集められた雨水は、呼び樋で建物の外部に導かれ竪樋にて地上へ排水されます。この呼び樋から外部へ出た部分で排水管は直角に曲げられ、ドレンを通過した枯葉や埃、泥等が詰まりやすいので、この部分の化粧と掃除のために、蓋付きのボックスが取付られます。表面の処理はアクリル樹脂系焼付塗装仕上げ を行いました。 ☆規格品の飾升ではご担当者が納得いかずオリジナルにて一から設計を行いました。
ベンチレーターは、室内に発生する様々な熱や蒸気、悪臭、ガス、粉塵などから作業者の健康を守ります。工場や倉庫などの建物外観に自然にマッチするデザインでフリーサイズの換気・排煙設計が行なえ、開口面積も大きく取れるので、熱負荷の大きな建屋に大変有利です。自然の力を利用した換気システム(自然換気方式)なので工場・倉庫等の省エネ化が図れます。
現在取り付いている換気装置から、害虫等が侵入するのをどうにかしてほしいとの依頼があり、現在稼働している換気装置には問題がないことから換気装置自体を覆うことになりました。取付部の架台には強度が必要になるためステンレスを使用し、防虫網を取り付けるフレームに関しましては重量等を考慮し、アルミニウム製のアングルを採用いたしました。
免震建築物に設置されるエキスパンションジョイントカバーは、地震後に過大な損傷がなく、機能を維持して継続使用できる性能が求められ、特にこの外構廻りの製品は歩行や車路等の出入り口部位に使用され、非歩行部は躯体での犬走りで塞ぐケースが多く見られます。
足場の悪い屋根の上で常設のクレーンでは配置できないポイントへ重量物を移動する際に使用します。取っ手部分に丸パイプを使用することで握りやすく安全且つ確実に製品を移動することができます。
自転車やヘルメット及びウエアなどを自室にディスプレイできないか?という思いから製品の設計を行いました。自転車は上下に2台掛けることができ、両サイドにはそれぞれヘルメットとウエアをセットしオールインワンで飾れるスタンドを自転車大国欧州向けへ製作いたしました。(2014年度ドイツフランクフルトアンビエンテ展示会出品作品)
屋根改修工事に伴い、他社様の古くなった製品を撤去し、その開口に合わせた目隠し用換気装置です。旧製品と新規に取り付ける製品の開口サイズが異なるため、それぞれのサイズに対応する設計を行いました。旧製品にはいろいろな設備用配線がついていた為、外すことが出来ず製品に前もって配線用の穴加工を施しました。蓋を取り付けた後も、雨水等入らないようにをシーリングポケットを設けました。
屋根改修工事に伴い、他社様の古くなった製品を撤去し、その開口に合わせた目隠し用換気装置です。旧製品と新規に取り付ける製品の開口サイズが異なるため、それぞれのサイズに対応する設計を行いました。旧製品にはいろいろな設備用配線がついていた為、外すことが出来ず製品に前もって配線用の穴加工を施しました。
既存の強制換気装置の排気向きを一方向へしたいと要望がありました。尚且つコストダウンのため既製品のアルミ製ルーバーを使用したいとの事でしたので換気装置の架台及び規格ルーバーに合うように設計を行い製作を行いました。
ユーザーからは展示会に出展するにあたりディスプレイモニターにて商品説明を行いたいが、イメージに合う市販のスタンドがないため製作してほしいと依頼がございました。角パイプに穴加工を施し、黒色の艶消しでアクリル樹脂系焼付塗装仕上げを行いました。