分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~5 件を表示 / 全 5 件
東海バイオが開発した生物汚水ポリグル※バイオ堆肥化システム 「BPC(バイオロジカル・スウェッジ・ポリグル・コンポスティング)」を ご紹介いたします。 家畜の糞尿の混ざった汚水排水は、一旦、調整池などに溜められ、悪臭の元と なっています。これらの汚水をポリグル処理することで、汚水をフロックに 固め、沈殿。浄化された水は、水質汚濁防止法の基準値以下となり、容易に 排水処理できます。 フロック化した汚濁物質はバイオ菌の力で堆肥化。地域農業従事者や 地元住民への配布で還元することも出来ます。 【特長】 ■臭いや色もなく、無害な水質となって処理 ■現地での完全処理で運搬コストがゼロ ■重油などで焼却処理するような対策と比べ、二酸化炭素放出も限りなくゼロに近い ■汚水汚泥が有益な堆肥へと変わる ※『ポリグル』とは、日本ポリグル株式会社 小田兼利会長が、 納豆のネバネバ成分『ポリグルタミン酸』を利用して開発した水質浄化材です。 東海バイオでは、この『ポリグル』を使用して汚水浄化を行います。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
「BORシステム」(バイオ菌悪臭改善システム)は、低コストのにおい環境改善 対策をお探しの方におすすめの悪臭環境改善事業です。 食品工場、汚水処理施設、ゴミ処理等の廃棄物処理施設、養鶏・養豚場などの 畜産施設、肥料工場などで発生する悪臭により、経営者側と住民側で 深刻なトラブルとなるケースがあります。 主に悪臭は、施設の数箇所で悪条件が重なり、腐敗菌が増殖し発生します。 この部分をバイオ技術で改善し、腐敗菌の増殖を抑制します。 【特長】 ■住民の皆様は、春夏秋冬悩み続けた悪臭の問題から開放される ■企業の皆様は、悪臭をコントロールすることが出来るように ■行政の皆様は、住民と企業との板ばさみの状態から、良好な関係の橋渡し役となる ■周辺環境を改善し、作業効率を上げる ■完全成果保障システム ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
行政の環境課の皆様や、もやし・きのこ等の食品加工工場の皆様に、 バイオ菌による緑化廃棄物のたい肥化「BESシステム」をご紹介いたします。 緑化廃棄物の処理は、焼却コストとニ酸化炭素の排出という2つの問題を 抱えています。当システムでは、この緑化廃棄物の問題を驚くほど 効果的に解決することが出来ます。 バイオ菌の生物分解で、焼却による重油使用はゼロになり、緑化廃棄物が優れた バイオ肥料となります。また、完成したバイオ肥料は、市民に還元する事が可能で、 地域のクリーン農業を応援出来ます。 【特長】 ■巨大プラントは不要、屋根、壁があれば簡易な建物で導入可能 ■バイオ菌をはじめとする有用菌により生物分解で処理 ■重油ゼロで済み、大幅なコスト削減 ■生物分解された緑化廃棄物は、優れたバイオ肥料となる ■CO2削減効果 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
岐阜県内のH公園へ、バイオ菌による緑化廃棄物のたい肥化「BESシステム」を 導入した事例をご紹介いたします。 燃やすしかなかった緑化廃棄物を、バイオ菌をはじめとする有用菌により 生物分解で処理。その結果、重油ゼロで済み、大幅なコスト削減となります。 マイナスでしかなかった緑化廃棄物処理をバイオ肥料化する事で、植物の生長を 助ける資材に変わります。 今回の事例では、年間1000万円近くかかっていた緑化廃棄物のコストを、 300万円にまで削減。なおかつCO2削減効果は大きく、環境負荷を下げるのに 役立っております。 【概要】 ■導入前 ・緑化廃棄物年間1000t 廃棄物処理(焼却)コスト 6万円/1t=6000万円 ・CO2発生量(試算)重油焼却分 ■導入後 ・緑化廃棄物年間1000t バイオ菌エコシステム処理コスト 1万円/1t=1000万円 ・CO2発生量(試算) (重機使用分+分解時に発生するCO2)-バイオ肥料使用で植物が吸収する分 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
有限会社東海バイオでは、木くず(剪定枝、伐採木、竹、根株、バーク等の生木、解体木くず、パレット、製材くず、廃棄家具等)、刈草(刈った直後に乾燥してある軽いモノ、刈ってから相当な時間が経過している腐敗したモノ)、動植物性残渣(コーヒーかす、茶かす、寒天かす、くりきんとんの栗皮等)など、各種廃棄物のバイオ肥料化を行ってます。 『現地で堆肥化プロジェクト』では、燃えるゴミの排出量 22,000t/年、そのうち8.8%が、木・竹類となっているN市での廃棄物バイオ肥料化を行いました。 【特徴】 ○ごみ焼却コストの削減可能 ○分析および植物試験を行い、安全性も確認 ○広報等を利用し、市民に堆肥として無料還元 ○有機バイオ肥料で、農業振興 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。