繊維(糸) - メーカー・企業と製品の一覧

繊維の製品一覧

1~8 件を表示 / 全 8 件

表示件数

繊維の基礎知識「天然ゴムの種類(品番)と規格(太さ)」について

ゴム糸の番手やコールゴムの強さ(パワー)についてもご紹介!

株式会社気谷グループが取扱っているゴム糸は、天然ゴムと天然ゴムと 合成ゴムのブレンドしたタイプで、ロンデックス社製(タイランド)になります。現在、タイのゴム糸生産量は世界1位です。 品番は、「LKX:一般的な天然ゴム糸」「SSDX:特殊なブレンドで 耐久性の優れた高品質のゴム糸」「NDX大手アパレルにも認められて 実績のある、天然ゴムと合成ゴムをブレンドした耐オゾン性と耐久性に 優れた高品質のゴム糸」の3品番になります。 ロンデックス社は、日本の製造技術を生かしてタイでゴム糸を生産している日系企業で、高品質のゴム糸を製造しています。日本の大手アパレルでこのゴム糸を指定している企業も複数あります。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「ゴムひも用《天然ゴム》」とは?

ゴムの木から取れる樹液を加工!断面の形は「丸ゴム」と「角ゴム」があります

私たちの業界で使用しているゴム糸(弾性糸)は、大きく分けて、 「天然ゴム」・「ポリウレタン」・「合成ゴム」があります。 天然ゴムは名前のとおり、ゴムの木から取れる樹液を加工して出来るものです。 身近な、“輪ゴム"も天然ゴムですが、そのままの成分で作っているので耐久性も 悪く時間が経つと切れてしまいます。 ニッソーの使っているゴム糸は、タイランドの「ロンデックス社製」でゴムの樹液の 他に特殊な薬品等を加えている「SSDX」と「LKX」は耐久性があり長持ちします。 また、合成ゴムと天然ゴムをミックスして作っている高品質ゴム糸「NDX」もあります。 いずれも、ロンデックス社製ゴム糸は断面が丸いタイプになります。角ゴムは、 丸ゴムとは製造工程が全く違います。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「コールゴムのコール」とは?

「コール」って何?巾のミリ数?使用する原材料の太さ、製品の伸び率設定により巾のサイズは変わります!

コールゴムは、一般的に、4コール、6コール、8コール、10コール、12コール と呼ばれていますがこの「コール」とはどのような意味があるのでしょうか?(英語で書くと「code」になります) 「コール」とは、中に入っている芯ゴム糸(天然ゴムやポリウレタン弾性糸)の 本数を言います。ゴム糸にはいろいろな太さがあるので、太い糸やゴム糸を使って 製品を作ると巾は広くなり、厚みが厚くなります。決して巾のミリ数ではないので お間違いなく。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「織ゴムの取扱について」

織ゴムに穴をあけた状態や引っ張ている状態など!織ゴム取扱い上の注意点についてご紹介

お客様の中に、時折り織ゴムに穴をあけて使用されることがあるようです。これは織ゴムの組織上、クレームになるような非常に危ない使用法になります。 織ゴムの組織は、縦方向に糸とゴム糸が通っていて、これを上下に 交差させながら横糸を入れて織り組織を作っています。 そのため、織ゴムは縦方向には伸びますが横方向には伸びません。 織ゴムに穴をあけるということは、この縦方向に入っているゴム糸を 切断してしまうことになりますので、穴をあけた後にゴムを引っ張る とゴム糸がスリップインを起こしてしまい波打ったり、伸びなくなって しまします。 これぐれも、ゴム糸を切ってしまう加工方法はご注意ください。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「ゴムひも」とは?

小ロット対応が容易!作業工程もないので試作や少量発注を短納期で対応可能

「ゴムひも」とは、おもに天然ゴムやポリウレタン弾性糸を芯に入れ、その回りを ポリエステルやナイロン、レーヨン、PPなどの糸で織ったり、編んだり、組んだり して作った伸縮性のあるテープやひも状のものを総称したものです。 業界的にはもう少し細かく分類されていて「ゴムひも」とは、製紐機 (せいちゅうき)を使い、何本かの天然ゴムやポリウレタン弾性糸の回りを 側糸(ポリエステル・ナイロン・レーヨンなど)で交差しながら組んで作った 平ゴムや丸ゴムを指すことが多いです。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「ゴムひもの品質【耐久性】」

黄変試験やスリップイン試験、洗濯試験、ピリング試験など!ゴムの耐久性について解説

衣料品でのゴムの大きなクレームやトラブルの発生原因は、 特に「コスト重視」の結果、ほとんどのゴム使用でその試験を していないことによる要因がほとんどです。 もし、完璧なゴムを追求する場合には、上記のすべての試験をする必要が あると考えます。ところが、最近になって上記試験の問題が発生した場合、 消費者がその商品を再購入しないという状況が強くなってきており、最低限の 試験は必要な状況となって来ています。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「製紐機(せいちゅうき)の種類」

ポイントは、ボビンが動くレール!平ゴムと丸ゴムの製紐機の違いをご紹介

ゴムひもを作る機械を、「製紐機(せいちゅうき)」と呼んでいます。 糸が巻かれたボビンを製紐機にセットし、ゴム糸をセットして作動させると ゴム糸の周りをボビンが高速で回りゴムひもが作られていきます。 ゴムひもは大きく分けて、平ゴムと丸ゴムがあります。平ゴムと丸ゴムの 製紐機は、見た目はほとんど変わりませんがいったいどこが違うのでしょうか? ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「コールゴム(製紐)」とは?

織ゴムや編みゴムに比べ巾の狭い厚みの薄い平ゴムを作ることが可能!

コールゴムは、一般的に「ゴムひも」と呼ばれている製品です。 製紐機(せいちゅうき)を使い、何本かの天然ゴムやポリウレタン弾性糸の 周りを側糸(ポリエステル・ナイロン・レーヨンなど)で交差しながら 組んでいく製造方法です。 製品の組織で言うとコールゴム=組み組織、織ゴム=織り組織、 編みゴム=たてあみ組織になります。 また、コールゴムは「平ゴム」ですが、同じタイプの製紐機で「丸ゴム」を作ることもできます。丸ゴムの場合は、芯ゴムを1本~複数本まとめて入れています。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録