小型高応答高容量1軸加速度計 【ARGH-A】
直流型動ひずみ測定器で使用可能なMEMS加速度センサ
小型・高応答の高容量加速度計です。許容過負荷が容量の20倍と堅牢です。外部電源を必要とせず、当社の直流型動ひずみ測定器に接続するだけで、簡単に使用することができます。機械、車両、船舶、土木・建築などの幅広い分野における計測に使用できます。
- Company:株式会社東京測器研究所
- Price:応相談
Last Updated: Aggregation Period:2025年08月20日~2025年09月16日
This ranking is based on the number of page views on our site.
1~10 item / All 10 items
直流型動ひずみ測定器で使用可能なMEMS加速度センサ
小型・高応答の高容量加速度計です。許容過負荷が容量の20倍と堅牢です。外部電源を必要とせず、当社の直流型動ひずみ測定器に接続するだけで、簡単に使用することができます。機械、車両、船舶、土木・建築などの幅広い分野における計測に使用できます。
直流型動ひずみ測定器で使用可能なMEMS加速度センサ(低容量)
MEMS 加速度センサーを搭載した、小型・高応答の加速度計です。小型・軽量かつ堅牢なので、機械、車両、船舶、土木・建築などの幅広い分野における計測に使用できます。外部電源を必要とせず、当社の直流型動ひずみ測定器に接続するだけで、簡単に使用することができます。
小型、軽量!変換器取り付けによる被測定物の振動モードへの影響はわずか
『加速度変換器』は、走行車両の加速度、車体、機械などの振動を ひずみゲージを用いて電気的出力(微小電圧)に変換します。 測定目的により、各種測定器に接続し、加速度、振動の測定を行います。 小型軽量で、しかもその静的・動的特性がすぐれており、またX、Y、Z方向を 同時に検出できる3軸型もあり、広い応用範囲を持っています。 【特長】 ■小型、軽量 ■変換器取り付けによる被測定物の振動モードへの影響はわずか ■応答周波数範囲が広く、衝撃加速度も忠実に検出できる ■3軸加速度変換器は、各軸の相互干渉が少ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
今回は、物流システムにおける導入実績をご紹介致します。
加速度ロガーが実際にどのような目的・場面で導入されているかをご紹介致します。 NGIMUは、加速度センサだけでなく、ジャイロセンサ、気圧センサ、温度湿度センサも兼ね備えていますので、測定の幅が大きく広がります。 その点を生かして、物流システムにおいて、振動や衝撃の計測に数多く採用していただいております。 ■ 設備機器の劣化や異常の検出 ラインや機器の側面などに取り付けて、一連の作業時間計測することで、機会の劣化を見つける判断材料になります。 定期的に行うことで、リスク発見に繋がります。 ■ ロボットアームの動作確認 作業効率アップのために導入されている機器も、壊れていないかは、検査が必要です。そこで、アームに取り付けて計測することで、動きの状態を数値化することが可能です。 ■ 製品が受ける搬送時の振動 製品に取り付けたり、梱包した内側や外側に取り付けて、運ばれていく際の振動を測定することが出来ます。 大きな衝撃が加われば、データをグラフ化したときに、ピークが出現します。 ※NGIMUは現在販売終了となり、第三世代の「X-IMU3」のお取り扱いになります。
あなたのオシロスコープが振動計になる! オシロスコープにボルトオン! 振動センサとプリアンプをセットにした製品
あなたのオシロスコープが振動計になる! オシロスコープにボルトオン 圧電型加速度センサプローブとプリアンプをセットにした製品です。 加速度1m/s2 あたり100mV 出力、8 ビットオシロスコープでも充分な測定が可能です。 ■特長 ・感度調整可能:0.1mV/m/s2~100mV/m/s2 ・幅広い周波数に対応:2~20kHz ・電池駆動にも対応:006P 電池 ■用途:オシロスコープやデータレコーダ、FFT アナライザによる振動測定、点検等
様々なセンサー情報の集約にお困りではありませんか? ブロックの組み替えだけで産業用基板が作れる「Tibbo-Pi」!
■3軸加速度センサブロックです。G(標準重力加速度単位)で取得できます。 ※ご使用には#00-3が必要です、組み合わせてご使用ください。 ■Tibbo-Piとは? 60種類以上のI/Oやセンサー、コネクタなどをモジュール型ブロックにし、そのブロックの組み合わせだけで基板を開発できてしまう驚きのIoTデバイス。 しかも「Raspberry Pi」でブロックモジュールを操作できるので、ビジュアルプログラミングツールNode-REDであっという間にIoTエッジ&ゲートウェイデバイスを開発できます。(Pythonでも開発できます)
不良品発生前にアラート!生産設備の故障を低減した事例をご紹介
『ParaRecolectar』の3軸加速度センサを使用し、ボールねじ 振動測定による故障を予兆した事例をご紹介いたします。 ワークのスクロール加工において、原因となるボールねじの劣化 度合いが分からず、軸受けが故障し、製品品質が悪化する課題が ありました。 導入の結果、年間では交換費用が85%削減し、ライン停止時間は 128時間→0、NG品は4000台→0と改善することができました。 【事例概要(一部)】 ■課題 ・製品の品質不良をなくしたい ・計画メンテナンスをしたい ■導入方法 ・軸受のベアリング付近に加速度センサを設置 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
ドローンの進化により、計測機器を搭載することができるようになり、アプリケーション事例がどんどん広がっています。
*計測器とドローン 弊社でも近年、大型ドローンに搭載したいというアプリケーション事例をよくお伺いします。 大型ドローンとは、機体重量1kg以上であり、産業目的として生産されているドローンのことで、主な用途は、農薬散布、空撮、物流配送、災害救助、設備点検、エンターテインメントなどです。 実際に搭載して計測されているのは、温湿度センサ・ロガーが一番多く、次いでジャイロ加速度センサ・ロガーになります。 今回は、ジャイロ加速度ロガー[ x-IMU3]がどのような用途で用いられているか、今後、さらに期待できる活用法がどういった場面かをご紹介したいと思います。 ▽ ▽ ▽
突発故障から計画保全へ!FFTで早期発見した事例をご紹介
『ParaRecolectar』の3軸加速度センサを使用し、ベアリング 異常をFFTで早期発見した事例をご紹介いたします。 粉末状の原材料を成形する工程において、ベアリングの故障による 設備停止が課題となっていました。 導入した結果、ベアリングの振動を監視して、故障の予兆(ベアリング ケース傷発生による異音)を検出する事ができるようになりました。 【事例概要(一部)】 ■課題 ・粉末状の原材料を成形する工程において、ベアリングの 故障による設備停止が発生 ・故障してからの交換は多大な損害を伴う ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
故障(焼き付き)の未然防止が可能に!計画的な対応が可能になった事例をご紹介
『ParaRecolectar』の6軸モーションセンサを使用し、ベアリングの 劣化を「みえる化」した事例をご紹介いたします。 モーターベアリングのにおいて、潤滑不足による異常状態が度々 発生することがあり、その度に部品交換による生産停止、モーター 全体の交換部品のコストがかかることが課題となっていました。 導入した結果、振動データを測定することで、ベアリングの潤滑不足の 検出が可能になり、モーターがロック、停止する前に計画的な対応が 可能になりました。 【事例概要(一部)】 ■課題 ・モーターベアリングの潤滑不足による異常状態が度々発生 ・部品交換による生産停止、モーター全体の交換部品のコストが かかっていた ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。