キャリヤローラ C型
最も汎用的に使用されるJIS 規格の鋼管製ローラ
最も汎用的に使用されるJIS 規格の鋼管製ローラです。 荷物を運搬する側(キャリヤ側)でベルトを支えるローラをキャリヤローラと呼びます。
- Company:株式会社JRC
- Price:応相談
1~13 item / All 13 items
最も汎用的に使用されるJIS 規格の鋼管製ローラ
最も汎用的に使用されるJIS 規格の鋼管製ローラです。 荷物を運搬する側(キャリヤ側)でベルトを支えるローラをキャリヤローラと呼びます。
硬度32°のt5 軟質ゴム(スマートゴム)を表面に焼付した付着対策用ローラ
硬度32°のt5 軟質ゴム(スマートゴム)を表面に焼付したローラです。 反発弾性率が非常に高い特性から、湿式搬送物・高粘度搬送物・氷などのローラ表面への固着を防止し、優れた耐摩耗性から交換頻度の低減にも貢献します。
塩ビパイプを表面に圧入し、耐摩耗性と耐食性を向上させたローラ
鋼管製ローラの表面に塩ビパイプを圧入したローラです。 防食性や耐薬品性に優れ、ほとんどの酸、アルカリ、塩類などに侵されないため、長期にわたって当初の性能を発揮します。 塩ビパイプはVU 管を使用しております。
耐薬品性・耐酸性・耐アルカリ性が高く、耐水性にも優れる、硬質塩ビ(VP)製のローラ
耐薬品性・耐酸性・耐アルカリ性が高く、耐水性にも優れる、硬質塩ビ(VP)製のローラです。 材料への臭い移りや色移りがなく、衛生的であり、軽くて丈夫なことも特長です。
徹底した強度計算による安全で信頼性の高いJRCのプーリ
ベルトコンベヤプーリ(以下、プーリ)は、ベルトコンベヤの主要箇所に配置されます。 万一、その1つでも破損した場合には、コンベヤの停止につながり、設備全体がストップしてしまう可能性もあります。 また、ベルトの張力や巻付けなどの影響を大きく受ける過酷な条件下で使用されるため、しっかりとした設計に基づく各部材の選定と、製造における高い技量が必要とされます。 JRC は独自の設計基準に基づく強度計算を徹底し、適正な部材を選定の上、専門工場にて一貫生産を行い、安全で信頼性の高いプーリをご提供しています。
フラットキャリヤアイドラ(JFC 型) に使用されるローラ
ビールケース、セメント袋、穀物の袋などの「かさもの」の他、スカートゴムを介して「ばらもの」を搬送する際にも使用されるフラットキャリヤアイドラ(JFC 型) に使用されるローラです。
蛇行対策に使用される左右で径の異なるローラ
テーパ型自動調芯キャリヤアイドラ(1 軸式)および(2 軸式)のサイドローラとして使用される左右で径の異なるローラです。
ガーランドキャリヤアイドラ(GC 型)に使用されるローラ
ガーランドキャリヤアイドラ(GC 型) に使用されるローラです。軸端部にジョイントリンク用の孔が空いています。
ガーランドキャリヤアイドラ(GC 型)に使用されるローラ
ガーランドキャリヤアイドラ(GC 型) に使用されるローラです。軸端部にジョイントリンク用の孔が空いています。
ゴムを表面に焼付し、パイプの耐摩耗性と耐食性を向上させたローラ
ゴムを鋼管製ローラの表面に焼付することで、パイプの耐摩耗性と耐食性を向上させたローラです。NR 型(天然ゴム巻)と、より耐油性に優れたNBR 型(ニトリルゴム巻)がございます。
軽量型フラットキャリヤアイドラ(LFCL 型、LFCH 型)用の軽量型ローラ
軽量型フラットキャリヤアイドラ(LFCL 型、LFCH 型)に使用されるローラです。
ローラ2 槽式のYC 型キャリヤアイドラに使用されるローラ
ローラ2 槽式のYC 型キャリヤアイドラに使用されるローラです。 基本的な仕様は通常のキャリヤローラ(C 型)と同じですが、2 槽式用につき、ローラ幅が長くなっています。