マット(養生) - List of Manufacturers, Suppliers, Companies and Products

マット Product List

1~4 item / All 4 items

Displayed results

Qマット

ダムやフーチングなどのマスコンクリート構造物や橋梁スラブ等の水平面の養生に好適!

『Qマット』は、コンクリート施工における湿潤養生と保温養生を同時に行い、 高品質のコンクリート構造物を構築することを目的としたマットです。 湿潤養生を行うことにより、コンクリート表面からの水分の逸散を緩和。 これにより、乾燥収縮ひび割れの低減と、若材齢時における強度発現の 遅れの防止を図ります。 【特長】 ■湿潤養生効果 ■保温養生効果 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • Qマット2.JPG
  • Qマット3.JPG
  • 部品・材料

Added to bookmarks

Bookmarks list

Bookmark has been removed

Bookmarks list

You can't add any more bookmarks

By registering as a member, you can increase the number of bookmarks you can save and organize them with labels.

Free membership registration

ビニールクリアーマット

設置しても地面が透けて見える景観性に優れた樹脂マット。

●半透明のシートですので下地の表示や色を残したまま設置が可能です。 ●通路や養生等で多目的に使用可能な施設性の高い塩化ビニール製のマットです。 ●環境を配慮した再生塩化ビニール製です。(ピラミッドのみ)

  • コルク・ゴム床・シートフローリング/屋内外

Added to bookmarks

Bookmarks list

Bookmark has been removed

Bookmarks list

You can't add any more bookmarks

By registering as a member, you can increase the number of bookmarks you can save and organize them with labels.

Free membership registration

ルーフマット 割り肌125角(ルーフマットシリーズ)

置き敷くだけの簡単施工!不燃認定番号取得!淡いトーンの色彩のモルタル制 防水層保護パネル!木造住宅でも使用できます!

ルーフマット 割り肌125角は、戸建て住宅のバルコニー向けの防水層保護パネルです。 天然石仕上げを施した淡いトーンの色彩は戸建て住宅のベランダやバルコニーなど、生活空間によく調和します。 特徴である、耐火性能、耐風性能、防水層の保護性能により、大切な防水層を末永く守ります。 専用の養生材の上に敷き並べるだけの「乾式置き敷き工法」なので、排水性が高く、メンテナンス性にも優れています。 また、目地部で折れ曲がる独自のフレキシブル性能を備えているので、床面への収まりがよく、歩行時のガタつきなどを抑えることができます。

  • 『割り肌調125角』ライトグレー (1).jpg
  • 『割り肌調125角』ライトグレー (2).jpg
  • 『割り肌調125角』ライトグレー.jpg
  • 『割り肌調125角』ダークグレー.jpg
  • その他・屋根材(シングル・セメント・鋼板・アルミ)

Added to bookmarks

Bookmarks list

Bookmark has been removed

Bookmarks list

You can't add any more bookmarks

By registering as a member, you can increase the number of bookmarks you can save and organize them with labels.

Free membership registration

BSCマット 〔NETIS登録製品:CG-220006-A〕

【環境対策に有効】土壌藻類を活用した法面保護・緑化工法 自然侵入促進工、自然景観回復工法としての活用が可能

■BSCとは■ バイオロジカル・ソイル・クラスト (Biological Soil Crust)の略称。 土壌藻類、地衣類、糸状菌類、およびコケなどが地表面の土粒子や土塊を絡めて形成するシート状の土壌微生物のコロニー(集団)のことです。 【BSCは植生遷移の初期にみられる自然現象】 拉致化した斜面や更新した農地の表土等において時間経過と共に自然に形成されています。 住宅の庭先等身近な所でも目にすることができます。 ■新規性■ 自然界〔全世界〕に分布する土壌藻類を資材化して活用しています。 藻類は、風に乗って砂やチリと共に世界レベルで移動・分散しており世界中で確認されている汎存種です。 無性生殖で増殖し、施工地の植物等との遺伝子攪乱を起こすことなく 共存関係にあり、在来種としての扱いです。 【BSC形成から植物生育の流れ】 BSC形成〔土壌藻類、コケ類等〕  ↓ BSC形成で侵食防止、保水性向上〔植物生育環境形成〕 ※約3ヵ月以内  ↓ BSC上に周辺植物飛来・生育〔草本類生育〕 ※約6ヵ月以内  ↓ BSC上に周辺植物飛来・生育〔木本類生育〕 ※約1年~2年

  • BSC-1.png
  • BSC-3.png
  • IMG_9187.jpg
  • 図17.png
  • 図21.jpg
  • 図23.jpg
  • 図24.jpg
  • 図26.jpg
  • 図18.png
  • 法面保護材

Added to bookmarks

Bookmarks list

Bookmark has been removed

Bookmarks list

You can't add any more bookmarks

By registering as a member, you can increase the number of bookmarks you can save and organize them with labels.

Free membership registration