試薬(タンパク質) - メーカー・企業と製品の一覧

試薬の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

導入位置や数量を制御可能な新規ビオチン標識剤[埼玉大学]

S-S基の再架橋がポイント!タンパク質の構造や機能を安定化する新規ビオチン標識剤

従来のビオチン標識は、タンパク質の官能基にランダムに結合し、結合するビオチン数や結合位置のコントロールは困難でした。また、標識のために開裂したS-S基は、再架橋しないため、タンパク質の高次構造の変化・活性低下を引き起こすことが課題でした。 本技術では、ビオチンはジブロモ-ピリダジンジオン基のBr基に導入され、標識と同時にS-S結合が再架橋されることが特長です。 これにより、タンパク質の高次構造が安定化し、タンパク質の活性が保持されます。結合ビオチン数は1個または2個を選択でき、ストレプトアビジンとの結合特性を利用したタンパク質の配向制御に使用できます。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

東北大学技術:PDIファミリーに着目した創薬開発:T19-775

タンパク質の液-液相分離をin vitroで制御可能

近年、細胞内の液-液相分離により形成される核酸やタンパク質の液滴とその機能解明が注目されている。発明者らは、細胞内で合成されるタンパク質の高次構造形成と機能発現を触媒するプロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)ファミリーに属するP5が液滴を形成すること、P5の液滴は基質の高次構造形成を触媒せずに液滴内部に基質を取り込むことを見出した(右図)。 PDIファミリーは神経変性疾患の治療のターゲット因子として知られていることから、当該疾患の創薬開発や発症メカニズムの解明への利用が期待される。また、PDIファミリーはインスリンや抗体といったジスルフィド結合含有蛋白質の品質管理の因子としても知られることから、当該因子の品質管理への応用も期待される。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

2023年版 生化学向け研究用試薬に関する市場動向調査

矢野経済研究所の生化学向け研究用試薬に関するマーケットレポートです。

生化学、免疫学、分子生物学等様々な基礎研究から医薬品、診断薬、化学品、農水産品等の産業領域における応用研究等きわめて広い分野で使用されておりアミノ酸、タンパク質、糖、脂質、核酸等の生体部分そのものから免疫化学研究用、細胞生物研究用、培養研究用等様々な試薬を含んでいます。特に遺伝子、免疫細胞研究の発展は近年著しく新規技術に伴う新しい試薬も数多く生まれてきています。このような状況の下、今後需要の高まる生化学研究用試薬に焦点をあて市場の最新注目動向をはじめ全体、用途別分類それぞれの市場規模とメーカーシェア、ニーズへの対応等について調査・分析を行います。さらに参入企業の事業展開今後の方向性等総合的、多角的に捉え、2024年の市場を展望。マーケットの可能性を提示します。 ■ポイント ●基礎研究から産業領域における応用研究など広い領域で使用される生化学研究用試薬。主要製品、参入企業を分析し、今後のビジネスチャンスを探る ●前回版との違い:記載内容を見直し、最近の取り組みに関する動向を中心に情報掲載 発刊日:2022/11/30 体裁:A4/159頁 価格(税込):220,000円(本体価格:200,000円)

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

世界のトランスフェクション試薬&機器市場調査資料(~2027)

グローバルにおけるトランスフェクション試薬&機器市場(~2027):製品別、方法別、用途別、エンドユーザー別、地域別

360iResearch社は、2021年に1,967.91百万ドルであったグローバルにおけるトランスフェクション試薬&機器市場規模が2022年に2,210.38百万ドルに到達し、2027年までにCAGR 12.57%で成長して4,004.73百万ドルへと拡大すると予測しています。当調査資料では、トランスフェクション試薬&機器の世界市場について多角的な視点から分析を行い、序論、調査方法、エグゼクティブサマリー、市場概要、市場インサイト、製品別分析(機器、試薬)、方法別分析(生化学的方法、物理的方法、ウイルス法)、用途別分析(生物医学研究、タンパク質生産、治療的送達)、エンドユーザー別分析(学術&研究機関、製薬&バイオテクノロジー企業)、地域別分析(南北アメリカ、アメリカ、カナダ、ブラジル、アジア太平洋、日本、中国、インド、韓国、台湾、ヨーロッパ/中東/アフリカ、イギリス、ドイツ、フランス、ロシア、その他)、競争状況、企業情報などの項目をまとめました。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録