繊維(天然) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年06月18日~2025年07月15日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

繊維の製品一覧

1~9 件を表示 / 全 9 件

表示件数

モルタル・コンクリート吹付用補強繊維『バサロンファイバー』

天然の玄武岩を特殊技術で繊維化。高強度かつ施工性に優れ、廃棄費用も削減可能【NETIS登録製品】

『バサロンファイバー』は、モルタルやコンクリートに混ぜることで 高いクラック防止効果を発揮し、法面を守る補強用繊維です。 天然鉱物の玄武岩を高温で溶かし、特殊技術により繊維状に加工。 耐熱性に優れるほか、耐塩性や耐アルカリ性を備えており沿岸地域や 特殊土壌の現場でも腐食することなく強度を維持できます。 【特長】 ■天然鉱物を主原料とするため環境負荷を低減可能 ■コンクリート等によく馴染み、表面の仕上がりがなめらか ■リバウンドや洗い水等の処分費用や将来的な産廃処理費用を削減 ■軽量で分散性、柔軟性に優れるためスムーズに施工可能 ■圧縮強度を高めることができる ※詳しくはPDF資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

機能性繊維『CHIO CLEAN(R)糸』

健やかな暮らしをサポートする新素材「チオクリーン」

『CHIO CLEAN(R)糸』は、天然鉱石をレーヨン繊維に練りこんだ 独自開発の機能性繊維です。 チオクリーン繊維に織り込まれたゲルマニウム(天然鉱石)は、人体が持つ 生体電流にはたらきかけ血流やリンパの乱れを正常に戻すサポートをします。 ウェアやサポーターなど幅広いラインアップを揃え、 快適で健康的な暮らしをサポートします。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 安全保護・消耗品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維

アラミド繊維や綿、シルケットなど!当社で使用している繊維のご紹介

当社で使用している繊維についてご紹介いたします。 シルケット加工された綿糸である「シルケット」や綿と同じ 天然繊維である「麻」などを使用。 また、ポリエステルやアクリル、ナイロンなども使用しております。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【繊維(抜粋)】 ■アラミド繊維 ■綿 ■シルケット ■麻 ■ポリエステル ■アクリル ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ロープについての豆知識】繊維の種類について

特にロープ用としてすぐれた性質をもっている原糸をご紹介します!

“ロープについての豆知識”では、ロープについての専門的な情報から、 ちょっとしたうんちく情報までさまざまなデータを発信いたします。 繊維は非常に多くの種類があります。特にロープ用としてすぐれた性質を もっている原糸をご紹介。 当社では原糸を使用し、それぞれの用途に応じたロープ・トワイン・ 岩糸、および網等を製造しております。 【原糸(抜粋)】 ■天然繊維 ・マニラ麻、サイザル麻 ■合成繊維 ・ビニロン ・ナイロン ・ポリエチレン ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 副資材
  • 造園資材
  • その他公園資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「天然ゴムの種類(品番)と規格(太さ)」について

ゴム糸の番手やコールゴムの強さ(パワー)についてもご紹介!

株式会社気谷グループが取扱っているゴム糸は、天然ゴムと天然ゴムと 合成ゴムのブレンドしたタイプで、ロンデックス社製(タイランド)になります。現在、タイのゴム糸生産量は世界1位です。 品番は、「LKX:一般的な天然ゴム糸」「SSDX:特殊なブレンドで 耐久性の優れた高品質のゴム糸」「NDX大手アパレルにも認められて 実績のある、天然ゴムと合成ゴムをブレンドした耐オゾン性と耐久性に 優れた高品質のゴム糸」の3品番になります。 ロンデックス社は、日本の製造技術を生かしてタイでゴム糸を生産している日系企業で、高品質のゴム糸を製造しています。日本の大手アパレルでこのゴム糸を指定している企業も複数あります。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「ゴムひも用《天然ゴム》」とは?

ゴムの木から取れる樹液を加工!断面の形は「丸ゴム」と「角ゴム」があります

私たちの業界で使用しているゴム糸(弾性糸)は、大きく分けて、 「天然ゴム」・「ポリウレタン」・「合成ゴム」があります。 天然ゴムは名前のとおり、ゴムの木から取れる樹液を加工して出来るものです。 身近な、“輪ゴム"も天然ゴムですが、そのままの成分で作っているので耐久性も 悪く時間が経つと切れてしまいます。 ニッソーの使っているゴム糸は、タイランドの「ロンデックス社製」でゴムの樹液の 他に特殊な薬品等を加えている「SSDX」と「LKX」は耐久性があり長持ちします。 また、合成ゴムと天然ゴムをミックスして作っている高品質ゴム糸「NDX」もあります。 いずれも、ロンデックス社製ゴム糸は断面が丸いタイプになります。角ゴムは、 丸ゴムとは製造工程が全く違います。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「ゴムひも」とは?

小ロット対応が容易!作業工程もないので試作や少量発注を短納期で対応可能

「ゴムひも」とは、おもに天然ゴムやポリウレタン弾性糸を芯に入れ、その回りを ポリエステルやナイロン、レーヨン、PPなどの糸で織ったり、編んだり、組んだり して作った伸縮性のあるテープやひも状のものを総称したものです。 業界的にはもう少し細かく分類されていて「ゴムひも」とは、製紐機 (せいちゅうき)を使い、何本かの天然ゴムやポリウレタン弾性糸の回りを 側糸(ポリエステル・ナイロン・レーヨンなど)で交差しながら組んで作った 平ゴムや丸ゴムを指すことが多いです。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「コールゴムのコール」とは?

「コール」って何?巾のミリ数?使用する原材料の太さ、製品の伸び率設定により巾のサイズは変わります!

コールゴムは、一般的に、4コール、6コール、8コール、10コール、12コール と呼ばれていますがこの「コール」とはどのような意味があるのでしょうか?(英語で書くと「code」になります) 「コール」とは、中に入っている芯ゴム糸(天然ゴムやポリウレタン弾性糸)の 本数を言います。ゴム糸にはいろいろな太さがあるので、太い糸やゴム糸を使って 製品を作ると巾は広くなり、厚みが厚くなります。決して巾のミリ数ではないので お間違いなく。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

繊維の基礎知識「コールゴム(製紐)」とは?

織ゴムや編みゴムに比べ巾の狭い厚みの薄い平ゴムを作ることが可能!

コールゴムは、一般的に「ゴムひも」と呼ばれている製品です。 製紐機(せいちゅうき)を使い、何本かの天然ゴムやポリウレタン弾性糸の 周りを側糸(ポリエステル・ナイロン・レーヨンなど)で交差しながら 組んでいく製造方法です。 製品の組織で言うとコールゴム=組み組織、織ゴム=織り組織、 編みゴム=たてあみ組織になります。 また、コールゴムは「平ゴム」ですが、同じタイプの製紐機で「丸ゴム」を作ることもできます。丸ゴムの場合は、芯ゴムを1本~複数本まとめて入れています。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品・材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録